• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍)

豊臣秀吉と徳川家康の関白と征夷大将軍の選択理由

1pakuの回答

  • 1paku
  • ベストアンサー率21% (344/1575)
回答No.1

武家の最高権威である征夷大将軍は、源氏しかなれないというルールがあり、 家康は、源氏を名乗り征夷大将軍に。公式文書には徳川**ではなく源**という表記がされたものもあります。 一方、秀吉は家系図にどんな細工をしても、源氏であるという証明ができず、朝廷も問題外と任命拒否回答。武家のトップがだめなら、公家のトップ狙いで、豊臣という新しい姓を造り関白へ。  若干、武家として家柄の良い武将たちへの対抗心から、武家たちは無縁の公家の身分に着眼した部分があるかもしれません。

kuwantan
質問者

お礼

>若干、武家として家柄の良い武将たちへの対抗心か >ら、武家たちは無縁の公家の身分に着眼した部分が >あるかもしれません。 ご説明ありがとうございます!! 実は、それも考えていました。一説では秀吉は、血筋に対するコンプレックスを抱えていたと聞きます。 だから、天下統一を成し遂げた後、古典文学、連歌、茶道、禅、儒学、能楽と教養を高めようとしていますよね。もともとの頭の良さと嗜好もあったのでしょうが、貴族としての嗜みに憧れたのもあるのではないかと考えています。 時代によりますが、当時を考えると身分的には武家よりも公家の方が格式があり位も高かったと考えています。(ただし、武家を統制するような権力は全くありませんでしたが)そういったことからも公家の身分を賜ることに重きを置いた可能性が高いですよね。

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉と征夷大将軍について

    豊臣秀吉は、なぜ征夷大将軍になれなかったのですか?小牧・長久手の戦いで徳川家康に敗れたため朝廷が難色を示したという説がありますが本当ですか?征夷大将軍より関白の方が官位は高いので関白になって正解でしたか?

  • 関白と征夷大将軍

     関ヶ原の合戦の戦勝のどさくさで天下を奪った家康。  果たして奪ったという言い方が妥当かどうかなのですが、 征夷大将軍に任命されて、幕府を開いたことで、法的に 政権を掌握した家康に対し、豊臣家は元の主筋という 法的には何の権力もない存在です。  では、あらゆるコネやカネにものを言わせて秀頼が 関白に任命され、豊臣関白家を復活させた場合、 政権は豊臣、徳川、どちらが執るのでしょう。  鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府 どの時代にも 関白や太政大臣は居ても、政治に口出しはしなかったが、 豊臣関白なら黙って家康のやりたいままにはしないはず。  というより自分が政権を執るための関白就任だから。  たら、れば、は歴史のタブーですが、全くあり得ない話でしょうか。 もし徳川将軍と豊臣関白が同時に存在したらどうなっていたと 考えられますか。

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 日本史に詳しい人。

    私は小学生の時から日本史が好きですが、分からないこともあります。 特に日本の戦国から安土桃山時代にかけての質問なんですが何故、豊臣秀吉は 関白・太政大臣になりましたが、征夷大将軍にならなかったんでしょうか? ここ最近の説では朝廷から征夷大将軍を勧められたのを固辞し、位の高い 関白と言われていますが秀吉の豊臣政権の国内政策のどの様に考えてたんでしょうか? 関白は天皇の補佐で征夷大将軍より官位は上ですが、権威があっても権力はありません。 それに基本的に関白職は五摂家に選らばれます。 (1)仮に秀吉が征夷大将軍になり、幕府を開いても短期間で滅びる運命だったんでしょうか? (2)もし、豊臣政権が関白職で政権を維持する為には、どうすればいいんでしょうか? 歴史に詳しい方は、この2点の回答ほどお願いします。

  • なぜ,徳川家康は将軍を選んだのでしょうか.

    徳川家康は,将軍(征夷大将軍)になりました. でも,秀吉は,「関白」から「太閤」になりました 詳しくは知りませんが,関白というのは天皇の直接の家臣であり,たぶん,「征夷大将軍」よりもかなり上の位だと思います. 信長は,「将軍」就任を拒否したと言います. おそらく「関白」のようなモノを目指していたのでしょう. この時代(戦国時代),秀吉の選択した「関白」と家康の選択した「征夷大将軍」とはどのような違いがあったのでしょうか. 一説には,将軍は,足利の直系でないとなれないとか, そのために,将軍になった人は,「系図を適当にでっち上げた」とか言われていますが,強いだけではダメで, 「血統」も関係しているのでしょうか. ご存じの方おられましたらお願いします.

  • 家康、征夷大将軍に補任の宣旨。

    Wiki「徳川家康」の一部ですが 「朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣に任命した」 とあります。 「六種八通の宣旨」とは何ですか。 「征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣」の三つの職を任じるのに六種八通もの宣旨が要るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 官位は金で買え

    とはよく言いますが… 徳川家康の征夷大将軍は金で買ったのは有名な話ですが 豊臣秀吉の関白も 織田信長の右大臣もみんな金で買ったものですか? まぁ朝廷を援助してた見返りに貰ったんだから金で買ったんだろ と言うのではなく この官位はいくらで売りますから じゃあ買いますとかそういう話です そんな話はあったでしょうか?

  • 織田信長と豊臣秀吉と徳川家康。

     江戸幕府を開き長年国内の統治に成功した徳川家康ですが、彼はどうして幕府を開き、政治を安定させる事ができたんでしょうか?。  その前に織田信長と豊臣秀吉は全国を実質的に統治できましたが、どうして幕府を開いて、政府を作り全国を長年に統治できなかったんでしょうか?。  そもそも、幕府って何ですか?。朝廷から任命されるんでしょうか?。  

  • 征夷大将軍について

    もともとはかつての東北のいざこざを収めるために与えられた職だと記憶しています。 なのになぜ幕府をひらく人たち(源頼朝~徳川家康)は征夷大将軍の位を得なければならなかったのでしょうか?つまり征夷大将軍にならなければ幕府はひらけないと解釈していいのでしょうか? 教えてください!

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。