- ベストアンサー
織田信長と豊臣秀吉と徳川家康。
江戸幕府を開き長年国内の統治に成功した徳川家康ですが、彼はどうして幕府を開き、政治を安定させる事ができたんでしょうか?。 その前に織田信長と豊臣秀吉は全国を実質的に統治できましたが、どうして幕府を開いて、政府を作り全国を長年に統治できなかったんでしょうか?。 そもそも、幕府って何ですか?。朝廷から任命されるんでしょうか?。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本来、幕府とは将軍(征夷大将軍を含む)の居場所を指す言葉でした それから転じて、征夷大将軍の政権機構を幕府と言うようになったのです 将軍は、天皇から将軍宣下を受けて、将軍となったのです 他の回答にもあるように令外の官です、令外の官とは律令に規定されていない役を称します、また、臨時に置かれる官で、その任務が終われれば解かれました 平安時代の征夷大将軍からの歴史を紐解いてください このようなことは、歴史の経緯が判らなくて、その部分だけを抜き出したのでは全く理解することが出来ません いろいろな事象は、突然起こるのではなく、歴史の流れの中のわずかなうねり、それがだんだんに大きくなって、あるとき、突然大きな事象となって現れます ある瞬間を見るのではなく、流れで見ることを心がけてください
その他の回答 (2)
幕府というのは、幕の府と書くように、戦場での政権を現し、もともとは中国から入った言葉ですが、わが国では武士の政権を表します。 その長の征夷大将軍というのは、そもそもは東国(関東、東北)に遠征する将軍に与えられる称号で、令外官といって、いちいち朝廷の指示を仰がなくても行動できる特権があり、古くは坂上田村麻呂などが任命され、蝦夷(東北地方の豪族たち)と戦いました。 その後、源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府を開いて以来、武士の長の代名詞となり、伝統的に「源氏」が務める慣習になりました。 織田氏は越前の織田庄出身の一族で「平氏」を称しており、豊臣氏は卑賤の身分から成り上がりましたから、源氏でないことは誰でも知っていました。 この両氏はそもそも幕府を開く資格に欠け、出来なかったのです。 そこで秀吉は、室町幕府15代将軍の足利義昭の養子になって「足利秀吉」を名乗りたかったのですが、義昭に断られ、やむなく藤原氏の一族に養子にしてもらい公家の身分を買って、朝廷より「関白太政大臣」の位を受けて、日本を支配しました。 徳川氏の出自も怪しいのですが、源氏の一族の新田氏の系図を買って、新田源氏の末裔を称したので、有資格者になりえました。 家康は信長・秀吉の失敗を見ていましたから、 1.権力と財力を分ける 譜代の臣下には小禄しか与えない代わりに、老中などの政治の中枢にすえる。 外様大名は大禄を与える代わりに、政治に口出しさせない。 2.官僚制を採用 将軍が間抜けでもよいように、官僚が政治をとるようにする。 その為、長男が跡を取り、跡継ぎでもめない様にする。 これを基本として、幕府が金山や貿易の権利を握り、他の大名を圧する財力で、日本を支配するようにしました。 但し、制度としては朝廷から任じられますから、幕末になると朝廷の命令を聞かないとして、将軍が朝敵となり、薩摩・長州を中心とした官軍に攻められることになりました。
織田信長は天下統一目前で部下の明智光秀に謀反を起こされ 本能寺で暗殺されたからダメだった。 豊臣秀吉は仇討ちをして光秀を倒し信長の地盤を継いだが 武家でなく農民出身だったので「征夷大将軍」になれなかった。 (源氏の末裔でないといけないらしいが、 農民出身ではホラの吹きようがない) それで仕方なく貴族の最高位「太政大臣」になって全国を統一。 朝鮮出兵失敗し幼い息子の秀頼を寵臣の家康に頼んで、 天寿を全うする。 時ここに至りて家康が豊臣家に反旗を翻し豊臣家を滅ぼす。 源氏の子孫といって征夷大将軍となり幕府を開く。 幕府は武士の棟梁である征夷大将軍のみ開ける政治機関で、 征夷大将軍になるには朝廷の許可が必要(武力で脅す事も可)。 間違ってるところも少しはあるかもしれませんが、 これくらい教科書に書いてありませんか?
お礼
いやー、確かにそのとおりなんですが、武力で脅して征夷大将軍に豊臣がなれなかったものか疑問だったんです。朝鮮出兵で勝って、朝廷に認めさせようとしたのかもしれませんが、 朝鮮出兵などしていないで、もっとプレッシャーを与えていれば、亡くならないで天下統一と幕府を開けて、大阪が日本の中心の現代があったのかなと思いました。戦国自衛隊を見ていてそう思いました。 そうなると紙一重ですね。戦国時代って・・・。