• ベストアンサー

薬学生 迷っています

tango027の回答

  • tango027
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

病棟業務や薬局製剤などを覚えるなら大規模な病院でないとあまり意味がないかも知れません。院長や薬剤部長によっても病棟業務に取り組む姿勢はさまざまだと思います。一般的に病院勤務の短所は保険薬局と比べて(1)給料が安い(2)患者さんとのコミニュケーションがとりずらいなどです。逆に良い点は一般的にやや休暇が取りやすい事ぐらいかも知れませんね。新卒の薬剤師にとって保険薬局でも病院でもやはり良い指導者がいる職場が一番だと思います。保険薬局の場合も大勢の薬剤師が1ヶ所の店舗に所属する薬局なら色々指導してくれる先輩も居るし、休暇も取れると思います。保険薬局は患者さんと直接コミニュケーションが取れるので薬が良く効いた時などは何とも言えない充実感を感じる事が出来ます。また、給与も病院勤務より良い傾向があります。私は現在は病院勤務ですが、保険薬局勤務も経験有るのでほぼ当たっていると思います。

happy-hiroro
質問者

お礼

お礼がだいぶ遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。病院でも保険薬局でも働いたことがあるということで、参考になりました。もう少し考えてみて、納得のいく答えを出したいと思います。

関連するQ&A

  • 薬学教育の問題点について 意見を聞かせてください。

     近い将来薬学部の6年生がスタートし現場の薬剤師が指導しないといけない立場になります。実際のところ何を教えていいのか、学生たちは我々に何を教わりたいと求めているのか把握できていないのが現状です。そこで皆さんに広く意見を聞かせてほしいと思います。病院薬剤師、調剤薬局で勤務されている薬剤のかた、あるいは薬学生でも構いません意見を聞かせてください。質問です。「今薬学生は薬局・病院実習で何を学びたい・見たいと求めていると思いますか?学生に聞いてみたいことアンケートで聞いてみたいしてみたい項目を列挙してください」 たとえば □病棟業務(見学)□調剤技術 □混注テクニック □配合変化・相互作用 ・・・など よろしくお願いします。

  • 薬学生の就職について

    今薬学部の四年で就職活動をしています。 ドラッグストアから内定を貰っているのですが、卒研の担当教員に新卒でドラッグストアに行くのは将来性がないために調剤薬局か病院に行ったほうがいいといわれました。 転職をする時に、病院や調剤薬局からドラッグへの転職は簡単だがその逆はすごく難しいといわれたのですが、薬剤師の転職というのはそんなに多いものなのでしょうか? 一応内定を貰った企業では主に調剤をする仕事としてとってもらったのですが、ドラッグストアで調剤をするのと調剤薬局や病院で調剤をするのはやはり違うものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたら意見を聞かせてもらいたいです。

  • 薬学部卒業者もしくは薬剤師が就職できる職種について

    現在薬学部の大学院1年に在籍しており、卒業後の進路として就職を考えています。薬剤師免許も取得しています。 自分では薬学部出身者の就職先として、製薬メーカーの研究、MRや病院薬剤師、調剤薬局、ドラッグストアなどが考えられるのですが、他に就職できるようなところはあるのでしょうか?また、公務員にもなれると聞いているのですが、具体的にどういうものなのかも分かりません。ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 薬学生です。親と就職のことでモメてます…。

    私は薬学部五年で、現在就活中です。 今後の進路について、親と意見が対立しています。 私自身は、薬局に就職したいと考えています。 説明会や店舗見学もいくつか参加して、某調剤薬局チェーン店に目星をつけているところでしたが、年末年始に実家に帰省して、「○○(某調剤チェーン店)に就職したい」と母に相談したところ、あまりいい顔をされませんでした。 母は「△△病院(地元では有名な病院です)に就職してほしい」と言ってきました。「大きな病院だから」だとか、「娘がそこで働いてるってだけで、私の鼻が高いから」だとか、ネームバリューにこだわった不純な理由ばかりで呆れてしまいました。 また、「そんなに薬局行きたいなら、まずは病院に5~6年勤めてから、転職すればいい」とも言われました。薬剤師飽和の時代でそんなこと、可能なんでしょうか?(そのころにはもう、中途の入る隙間なんてなさそうな気が…) 私としては薬局に就職して、出産・育児等で一時現場を離れることがあっても、できる限りそこで働きたいと考えています。 しかし高い学費を払って私立の薬学部に入れさせてくれた手前、なかなか母には逆らうことができなくて、△△病院に就職するしかないのかな…とも考えてしまいます。ちなみに父に相談したら、父は「お前の好きなところに行ったらいいよ」と言ってくれました。泣きそうになりました。 長くなってしまいましたが、質問は以下の二点です。 1・母に納得してもらうにはどうしたら良いでしょうか? 2・このご時世、病院に就職してから5~6年後に薬局に転職することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院薬剤師と調剤薬局の薬剤師の違い

    私は東京の私大の薬学部に通っていて、4月から4年生になります。私は卒業後は薬剤師として病院か調剤薬局で働きたいと思っているのですが、どちらにするか迷っています。 調剤薬局の人とは何人かとお話ししたことがあるのですが、調剤のほうがやりがいのある仕事ができると言う人が多いです。 病院薬剤師の方とはあまり話したことがないので病院薬剤師からみた、調剤薬局と病院の違いを教えてほしいです。 また、病院薬剤師になるには大学院をでたり、研修生にならなければ、なれないのでしょうか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。

  • 薬学部について!

    薬学部について! 現在高校2年生です。 薬学部に進学しようと思っています。 将来は病院薬剤師か薬局で働きたいです。 そうしたときに就職に有利なのはどこの大学でしょうか?? 私立、国立どちらも教えていただければと思います!

  • 薬学部卒業後の進路で悩んでます・・・

    現在、薬科大の4年生してます。 タイトルにあるように今進路のことで悩んでます。 就職にしても調剤薬局か病院か、MRか・・・(病院とMRは入れるかどうか微妙ですが→成績があまり良くないので(; ̄ー ̄)) はっきり言って薬剤師になってどのよう仕事をしていきたのかも自分でもわからない状態で、”この分野の仕事についていろいろ学んでみたい!!”っていうのがなくて、目標がない状態なので就職にしても困ってます。 また今年から薬学部が6年生なって、彼らは院卒の扱いを受けるということで、仮に今、自分が院を出ないで卒業して就職して何年か先に・・・院を出ているかいないかで優劣をつけられてしまう状況になったりするのかなっと思い、そのような状況に立っても見劣りしないために院を出ておくべきなのかなとも思っています。 もし就職するとしても自分はUターン就職に強いこだわりはなく、初めての就職は都会(名古屋、大阪あたり)にしようかと思ってます。ただ、自分の知らない土地での就職先の見つけ方(リクナビなどの就職サイトは使ってますが、それ以外の方法→自分が働いてみたいと思う調剤なり病院の”その就職先の地元”における知名度や、評価など)はどのようにして見つけましたか? 今現在薬剤師(MRなど)として働いてらっしゃる方、または院生の方はどのように考え今の進路を決めましたか? あまりキレイにまとまった質問の仕方ではないかもしれませんが、どなたかアドバイスや自分の経験談を聞かせていただけると助かります。

  • 男性薬剤師の就職・転職について

    私は薬剤師です。 男性です。 質問させてください。 今は、薬剤師業務をしておりません。 今すぐの転職を希望しているわけではないのですが、 ちょっと薬剤師業界について調べてみました。 そんな中で、ひとつ疑問が出てきました。 男性は、病院や調剤薬局などの調剤業務に従事している人が、 大変に少ないということです。 元々、女性の比率が高いのが薬剤師の特徴だと思うのですが、 それにしても少ないと思います。 昔薬学部を卒業された男性はどういった形で今、働かれているのでしょうか? また、調剤に従事する男性薬剤師が少ないのは、やはり仕事内容に魅力がないからなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 医療について~薬学概論の課題についての質問~

    こんにちは! 私は薬学部に通っているのですが、今回「薬学概論」と言う授業で課題を出されました。 自分で調べてみたのですが、よく分からなかったので下記の事について詳しく書いてあるHPがありましたら紹介して下さい! 【処方と調剤の関係を述べなさい】 【薬剤師業務について知るところをのべなさい】 【病院薬剤師と開局薬剤師の役割と存在意義の相違点を列挙して解説しなさい】 です。 どれも300文字程度で書けとのことです。 薬学の専門的な質問ならここにすると良いよ、というHP紹介でも構いませんので、どなたか教えて下さると助かります! 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願いします!!