• 締切済み

旅客機の胴体構造について

旅客機の機内の与圧、減圧のために、胴体は膨らんだり、元に戻ったりするということを聞いた気がします。 一般に旅客機の外板パネルというのはリベット接合だと認識していますが、かしめるやり方で機内から機外に向かう力を柔軟に吸収することができるのでしょうか。 また、パネルの重なり部の機内と機外というのは、クルマのボディ構造でいうシーリング剤的なもので隙間から与圧空気が逃げないようにフタをしているのでしょうか。 戦闘機などはパイロットスーツ内を与圧しているので、機体構造的にはシーリングなどはしていないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

noname#256866
noname#256866
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.4

>シーリング剤的なもので隙間から与圧空気が逃げないようにフタをしているのでしょうか 基本的にはそう。つなぎ目にはシーリング用のコンパウンドとか、様々な部材を入れて 漏れを防ぐようです。 戦闘機はよくわかりません。 外板の接合は接着剤が主。これが潮風で腐食して飛行中に胴体の上部の一部ががはがれとび、 緊急着陸したアロハ航空の事故は有名ですね。

noname#256866
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり円周方向の伸び縮みがリベット部の亀裂となり、アロハ航空のような天井吹っ飛び事故につながるのですね。シーリング用のコンパウンドですか。またまた勉強のタネが増えました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

接着剤がメインというのには疑問を感じます。強力な接着剤は変形に弱いことが多いので、むしろリベットがメインで接着剤は滑り止め的な役割だと思います。 しかし、仮にリベットだけで止めたとしても、それなりにたくさんの本数を入れ、周りの板材もそれなりに厚くすれば、いくらでも強度は上げられます。 「柔軟に吸収」というのは振動物では使われる考え方ですが、与圧減圧のような長周期の変形ではその効果はありません。あるとすれば「多少の変形でも強度低下が起きない」でしょう。

noname#256866
質問者

お礼

ありがとうございます。こちらも表現が不適切でした。キャビンが膨張・収縮するにあたって、胴体径が変化すると思いますが、パネルのラップ部分(重なり部)のリベットかしめ構造の部分は、影響を受けないのかなと疑問に感じています。パネル断面の円周方向の伸び縮みで吸収できるのでしょうか。

  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.2

No.1の方が言ったいる通りに基本的に接着剤でリベット留めです。 戦闘機のパイロットスーツはGスーツと呼ばれて気圧の調整で無くパイロットに掛る遠心力とか重力で脳貧血を起こさない為に下半身を適時に加圧した空気で圧迫して脳への血流を確保するシステムです。

noname#256866
質問者

お礼

ありがとうございます。表現が不適切でした。ブラックアウト(?)だとかレッドアウト(?)を防ぐための加圧ですね。宇宙服だと与圧という表現で良いのでしょうか。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

>一般に旅客機の外板パネルというのはリベット接合だと認識していますが リベットは補助でメインとなるのは接着剤です。最新型はカーボンなどを使用した複合材料での一体整形で継ぎ目は有りません。

noname#256866
質問者

お礼

ありがとうございます。接着剤を使っているのですね。どのような性質の接着剤なのか、どういう行程で塗布しているのかなど、またまた勉強の対象ができました。

関連するQ&A

  • 新明和工業製のUS-2について

    新明和工業製の飛行艇、US-2について質問です。 (1)1機の価格(与圧あり) (2)仮に機内に旅客席を設置した場合の席数、または胴体内寸法 (3)陸上空港で離着陸可能か いずれか一つでもご存知でしたら教えてください。

  • 【科学・一般旅客用航空機の機内は1Gに内部調整出来

    【科学・一般旅客用航空機の機内は1Gに内部調整出来ていますが実際の機体には何GのGが掛かっているのでしょうか?】 あと一般旅客用航空機の機内は陸地と同じ1Gに調整出来る機能の機械を発明しているのに最新鋭戦闘機はなぜ未だに操縦士に凄い負荷を直接掛けているのですか? Gがキツ過ぎて失神して墜落していく事故がまだ起こっていますよね。 あとスペースシャトル。あれも開発費は税金なんで幾らでも掛けれるので一般科学者を乗せて強烈なGを掛けるより飛行機みたいに1Gに調整する装置を付けたら良いのになぜそうしないんですか? 不思議です。

  • 黎明期の大型ジェット旅客機

    以前レーザーディスクで「飛行機の世界」NHKが作った物を持っていてその中に 最後の盤だったと思うのですが、大型ジェット旅客機の開発が出ていて 主翼の中にエンジンが収められており、確か、4発だったと思うのですが そのエンジン部分が膨らんではいましたが、全体的には凄くスタイルは良かった と記憶しています。ただこの映像は、山に向かって激突する映像で 要は推力が足りなかったのか実用化はしなかったようで、 今は旅客機全て、エンジンは翼かまた胴体の外に付いています。 ただの、興味であのエンジンが翼の中に入っていた機体の写真が見たいと思い さまざまな検索をしてみますが、どうしても出て来ません? そのレーザーディスクももうありませんし、 何となく、それを開発したメーカーも失敗作だったから資料を廃棄凍結したのでは と勘繰りたくなるほど、見当たりません。 何方か資料をお持ちか、知っている方があれば教えてもらえませんか、 恰好だけは凄く良かったんですが?

  • R/C飛行機_分割式主翼の構造

    大型機やグライダーなど、現場で組み立てるタイプの結合部分の構造はどのようになっているのでしょうか?(構造や部材、補強や留め方など) 中翼機なんかは胴体に左右に貫通したパイプが1本あるのを見たことはありますがどうやって固定しているのかわかりません。) 尾翼も取り外せるものがありますが主にビス止めなのでしょうか?それともパイプのような物を胴体側に埋め込み棒のついた尾翼を差し込むのでしょうか?(留め方は?) 組立の様子など紹介されているページなどがあれば教えていただけると助かります。 当方小・中型しか作ったことがなく、手持ちの機体を改造したく情報を探している次第です。

  • 今の旅客機に機体外側確認用のカメラはありますか?

    海外再現ドラマで過去の飛行機墜落事故を見てふと思ったのですが、機体の損傷状態が判らず墜落するパターンが多いように思えました。 例えば ・垂直尾翼が破損しているのに「なぜ安定しない」「どうすればいい」と混乱しながら墜落 ・明らかな異音がしたのに「何だ今のは」「計器に異常なし」で離陸滑走を続け実は主翼下面破損・燃料漏れ中で離陸後炎上墜落 というのがありました。 墜落はしていませんが、客室の天井が剥がれて無くなっているのに、それを客室乗務員が連絡できなくて 「なぜ揺れる」「機体が安定しない」「原因が分からない」 と必死なコクピットの再現を見ると、納得行かない物があります。 どこがどうなっているのかがカメラで確認できれば、多少なりとも対処が違ってくるのでは無いかと思うのですけど。 再現では4・5年前から以前の事故なので機体は古いと思います。 最新の機体だと、尾翼や胴体上部下部などのコクピットから死角になるところにカメラは付いているのでしょうか。 機種によっては離陸時に機内に滑走路や地上を写しますけど、ああいう感じで機体が確認できるようになっているのでしょうか。

  • 飛行機って、どうやって地面を進むのでしょうか?

    今さっき、羽田空港で旅客機に乗っている時にふと疑問に思ったのですが、 旅客機というのは、どうやって地面を進んでいるのでしょうか? いえ、滑走路上ではなく、搭乗口から滑走路のトッカカリまでの間の話です。 空の上ならば「ベルヌーイの法則が云々で...」と、なんとなく理解できるのですが、 「地面の上」では旅客機はどうやって進むのでしょう? タイヤが回っているいるのでしょうか?<動力は何処? 誰かが曳いているのでしょうか?<誰やねん! ジェットエンジンやプロペラが機体を前に押しているのでしょうか? それに、「地面の上」での方向転換はどうしているんでしょうか? 方向舵を振っている?<そんなんで曲がるか? 実はタイヤが左右に振れる構造になっている? いやいや、左右のエンジンの推力を調節している?<ならば単発機はどうしている? そして、ブレーキってどうしているんでしょうか? あのタイヤにブレーキがついているんでしょうか?(大丈夫?) 後ろに滑走路にワイヤが張ってあり,機体の尻のフックで引っ掛けている?<どこの話だ? 誰かが後ろに引っ張っている?<無いことを言うな! どなたかご存知の方、お暇なときによろしくどうぞ。

  • ソーラーパネル飛行機に熱気球の原理を付加できますか

    黒いビニール袋を炎天下に置くと熱気球の原理で浮かび上がるそうですが、ソーラーパネルで飛ぶ飛行機の翼や胴体にもこの原理を応用して少しでも機体の重量を軽減させることは可能なのでしょうか。

  • 30年程前の少年サンデー

    もしかしたら他誌かもしれません。連載作品でタイトルが判りません。喋れないサイボーグが主人公で、乗っていた旅客機が雪山に墜落、機内の生存者に食料を確保する為、残りわずかなサンドイッチを機外に撒き、やって来た狼を捕獲、その肉を食料にする、というシーンがありました。何という作品だったか、判る方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • パラシュート

    旅客機とかは機体に異変があれば運命をともにするきし脱出の方法は ないのでしょうかね,軍事用の飛行機ではパラシュートを開いて地面に 着地していますが,訓練していない人には成功率は低いのでしょうか  構造的に低速では飛べないから脱出そのものが不可能なのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 爆撃機B-50の内部構造について

    爆撃機B-50の内部構造について ある米国ドラマに爆撃機B-50が出てきて、上空でクルーが機内の点検を行うシーンがあります。 現地版DVDで見て、大体は理解できたのですが、以下の3セリフがよく分かりませんでした。 1.Item fourteen check.  Turns panel camera on. Item fourteen とは「14番目のアイテム」? 上空のシーンになっていきなりこのセリフが しゃべられるので、「14番目って何が??」と思ってしまいました。panel cameraなるものが 14番目のアイテムだということでしょうか? panel cameraは文字通りカメラの一種? 日本語にするならそのままカタカナ化して「パネルカメラ」で いいのでしょうか。 2.Pressure demand regulator on. これは日本語にするとしたら「圧力要求調整器をオンにしろ」? 空気圧か何かを調節(制御?)する機器でしょうか? 3.Mergin’ chem.-bridge off. これは全く分かりませんでした。Mergin’ chem.-bridge で一つの言葉なのでしょうか? それとも、chem.-bridge を Merge offしろということ? 上記2つと違い、どういう物なのか見当すらつきません 聞き取り間違いかなと思ってアメリカ人に聞いてもらったのですが、合っているとのこと。 ちなみに1~3のセリフは声のみで、現物が出てきません。 戦闘機英語に詳しい方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします!