• 締切済み

宅建業法_重要事項説明のネット規制緩和について

質問というより、皆様の意見・アイデアをお伺いしたい、という趣旨です。 2013/12/20 日経新聞「不動産取引の重要事項説明、ネットでも可能に」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1901Y_Z11C13A2MM8000/ 上記記事にある通り、 政府は、 ・不動産取引での重要事項の説明をインターネットや電話を使ってできるようにする。 ・契約書の交付を書面のみとしている制度も改め、メールなど電子媒体でも受け取れるようにする。 という規制緩和の検討に入りました。2014年中に詳細を詰めるようです。 そこで、皆様の私見として、宅建業法にかかわる様々な企業・サービス等が どのように変容するか、自由に意見をいただければと思います。 Ex. ・不動産売買企業への影響 ・不動産賃貸仲介業への影響 ・不動産情報メディア(suumo/homes等)への影響 個人的にですが、薬品のネット販売解禁よりは影響度は少ないものの、 既存ビジネスが変化したり、新たなビジネスモデルが生まれる契機になるのでは、 と考えております。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mintaku
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.1

ネットで全て出来るとなると海外からの投資は増えるかも。消費者としても不動産屋に行く手間が省ける利便性もあるし、業者にしても効率化に繋がるかな。(子育て・介護の必要性がある従業員の在宅勤務も出来るだろうし) 問題はネットや電話で、取引主任者(資格者)が説明している(なりすましではない)ことをどうやって担保するの?という部分でしょう。電話じゃ資格証の呈示なんて出来ないし、テレビ電話なんて全然普及してない。ネットでは画面に映すことは出来るだろうけど、証の質感とかが伝わらないだろうし、コピー・模倣・偽造でも通用してしまうのでは?と思ってしまう。リアル対面でしか感じない微妙な雰囲気・人間性もあるし、何でもかんでも規制緩和すれば良いものでもないかな?という感じも一方ではある。 タクシーなんか規制緩和が悪い方向に出た(低賃金・運賃値上げ)例じゃないかな?と思ってるけど。

hs1220
質問者

お礼

早速の御意見共有ありがとうございます。 >ネットで全て出来るとなると海外からの投資は増えるかも。消費者としても不動産屋に行く手間が省け>る利便性もあるし、業者にしても効率化に繋がるかな。(子育て・介護の必要性がある従業員の在宅勤>務も出来るだろうし) 確かに、対面での契約を不要とすれば、海外に居ながらにして契約が可能となり、活性化しそうですね。 また、在宅勤務という労働創出にもつながりそうという部分は私として新しい視点でした! さらに、なりすましに関する懸念点もご指摘の通りだと思います。 少し調べてみたところ、新経済連盟の規制制度改革分科会にてその点について、 解決策が挙げられていました。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/kaikaku02/gijisidai.html >主任者DB作成し、公開。 >勤務状況をリアルタイム表示。 >説明者の氏名、資格番号通知。 どこまで現実的かは議論の余地が大いにありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重要事項説明

    不動産屋さんの仲介で中古住宅を購入します。 既に契約書と重要事項説明書も預かっっています。重要事項説明も受けました。が、説明してくれたのはこの不動産屋さんのただ1人の従事者である取締役の人です。 取引主任者証の掲示もありませんでした。 重要事項説明書明記されている宅地建物取引主任者はおそらく名義貸し人だと思います。 この物件を購入したいので、この不動産屋さんとどう対応したらいいか教えてください。契約を交わさないとならないので、この件について説明してくれた当人に問いただしてみたいのですが、そうするとどうなるでしょうか?違反をしているので契約は無効になりますでしょうか?

  • 重要事項説明書の有効性について

    アパートの退去立会いを行いました。すると不動産業者から『畳の表替え、ハウスクリーニング』を要求されたので、契約書に記載がないので費用負担できませんと答えたところ、『重要事項説明書に記載がある』といわれました。入居申込み時に、重要事項説明を受けた記憶がなかったのですが、私の署名した書類が、残っていました。思い返せば、申込時に金額の確認などの後、申込書以外にサインしたような気もしますが、畳やクリーニングの話をした記憶はありません。 しかし、重要事項説明書について、調べてみると、取引主任者が、身分を証明し、説明しなければならないとのことなのですが、申込時の不動産業者の担当は、営業の方で、資格も持っていないと思います。 残っている『重要事項説明書』の記載事項 担当者名は、姓のみが自筆にて記載されています。押印なし 取引主任者の資格は、業者の代表者名です。個人名の押印なし このような場合、『重要事項説明書』は有効でしょうか? また、業者を宅建業法違反にとえますか?

  • 重要事項説明書の説明者

    不動産取引における重要事項説明書は、宅地建物取引主任者が説明し、記名、押印することになっていますが、 説明できる宅建主任者は、その不動産業者が監督庁に届出している者に限られますか? 例えば、 (1)数店舗ある不動産業者で、別の店舗で登録している主任者(専任主任者・一般主任者)の場合 (2)その不動産業者の社員ではなく、別の不動産業者で登録している主任者の場合 (3)主任者証はもっているが、どこの業者にも登録していない主任者の場合 このような立場の主任者の場合、業法違反になりませんか?

  • 重要事項説明書 書類の名前と実際説明した人が違う

    先日入居申し込みをして、重要事項説明書と賃貸住宅紛争防止条例に基づく説明書をもらいその説明を受けました。 今日読み返してみたら、重要事項説明書に書いてある宅地建物取引主任者の名前とそのとき説明した人が違うのです。(説明した人の名刺をもらいましたが名前が違いました。) 重要事項説明って宅地建物取引主任者がするものなんですよね? 思い出してみると宅地建物取引主任者証の提示がありませんでした。 こうゆう業者さんて信用できるのでしょうか? できれば宅地建物取引主任者か不動産でお仕事されてる方の意見を頂けると嬉しいです。

  • 不動産取引における重要事項説明について

    親族間の不動産取引で重要事項説明は必要になりますでしょうか? 重要事項の説明は仲介業者が入る場合で当事者の一方が一般個人 のかたの場合必要と認識しておりますが、、、、 ご教授の程お願い致します。 可能であれば重要事項を行う必要がある取引ケースを合わせて ご教授いただけると幸いです。

  • 不動産取引 重要事項説明書

    不動産取引における 重要事項説明書の発行時期について 「買い付け証明書を出さないと重要事項説明書の発行ができない」 と言う業者があるのですが、こういう姿勢はその業者の信頼性に問題があると思います。 一般的に、重要事項説明書の説明は、契約の当日調印の直前に行われますが、 始めて不動産を購入する者にとって、直前の説明を十分理解することは困難を伴います。 内容については、すべてを事前に説明して、消費者に理解をさせることが、業者として 信頼される営業のあり方だと思いますが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重要事項説明と手付金

    先日、初めて不動産屋へ行きました。 そこで新築の賃貸マンション(その時点では建築中で、モデルルームもない状態でした)を紹介されました。営業の人曰く「おすすめの物件なので、多分すぐに空きがなくなると思う。気になるなら、お金を払って押さえておいたほうがいい。もし現物を見て気に入らない場合、払ったお金は返ってこないが、ウチで他の物件を契約してくれたら仲介手数料を無料にする」との事だったので、とりあえず月額家賃相当分のお金を払い、申し込みました。 素人でしかも全く初めての経験のため、その時には何も思わなかったのですが、落ち着いてみると疑問に思うことがあるので、詳しい方に教えていただきたいのです。 1、宅建取引業法35条によると、重要事項説明は有資格者が行わなければならないとありますが、私の場合、説明を行ったのは営業担当者(また、説明の際に有資格者が同席していた訳でもありません)であり、35条の規定に反していると考えます。 よって、私はまだ重要事項説明を受けていないと解していいのでしょうか。 2、重要事項説明を受けていない(と思われる)場合において申し込みをキャンセルした場合、払ったお金はどうなるのでしょうか。放棄することになるのでしょうか。 3、領収書(よく見ると「預り書」となっています)に「自動手付金として」とあるのですが、「自動手付金」とは何でしょう? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 不動産サイトの宅建免許について

    皆様はじめまして。 カテゴリー内を探しましたが同様の質問事項が見当たらず、こちらで質問させて頂いております。 現在、不動産情報サイトの運営を計画しておりますが、宅建免許は必要ではないのでしょうか。 ただ、大手サイトのHomesやathomeは宅建免許自体は保持していないと思われます(賛助会員等にはなられていると思います)。 ビジネスモデルとしては、不動産業者様より物件情報をお預かり→サイト上に掲載、問い合わせ&成約となれば不動産業者様より紹介料(広告料)を頂きます。 ご経験者の方、不動産業者関係者様、ご教授頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産業に従事していない宅地建物取引主任者も重要事項説明はできるのですか?

    タイトル通りの質問です。 不動産会社が自分の会社に在籍していない、他の業種に従事している取引主任者に重要事項説明などをさせても、何も問題がないのか教えてください。

  • 重要事項説明書と手付金返還

    賃貸マンションを友人と借りようとなり、不動産屋に行きました。 よさそうなところがあったのですが、今決めないと他にとられます とのことで決めますと回答しました。 書類を記入し家賃一か月分がないと補償できないといわれ 一か月分支払いました。 その領収書には手付金となっています。 その翌日、友人が入居できない事情になり まだ入居審査のOKももらっていなかったので すぐに電話し、キャンセルを願い出ました。 がもう既に大屋さんにお金を渡してしまったので返金できませんとのこと。 契約は口約束なので契約されたことになっているのでしょうか? 後、気になる点があるのですが重要事項説明の際 お店の営業マンの方に説明を受けました。 特に宅地建物取引主任者証を見せられたりしていませんし それらしき人もいませんでした。 その場合、重要事項説明は受けていないという判断でよいのでしょうか? 大屋さんとお店の方には本当に申し訳ないことをしたと思うのですが 金額が大きい為、返金してもらいたいです。 どうにかなるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 夫の車を借りて運転した私は、不安と強迫性障害に悩まされています。難解な状況に対し、管轄の警察署に電話相談をしましたが、来署するよう言われました。しかし、夫の帰りが遅く行けず、現在は電話がなかったためにこの件は消滅するのでしょうか。
  • 運転中の不安と強迫性障害に悩まされる私が、管轄の警察署に電話をかけて相談しました。しかし、電話の中で車の傷の有無を確認するため、来署するよう言われました。ただし、夫の帰りが遅く行けず、現在は電話がなかったためにこの件はどうなるのか疑問です。
  • 私は夫の車を借りて運転し、不安と強迫性障害に悩まされました。そのため、管轄の警察署に電話相談をしましたが、来署するよう言われました。しかし、夫の帰りが遅く行けず、現在は電話がなかったためにこの件はどうなるのか心配です。
回答を見る