• 締切済み

JAFに入会を考えてます。

mikan-222の回答

回答No.9

やはりWEB経由での申し込みが早くて楽です。 私も実際にWEB経由で入りましたがおススメです。

参考URL:
http://www.xn--1-8f7ay3eguag04prtkfsh4rq.com
moco-moco1985
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 WEBみてみます。

関連するQ&A

  • 入会申込書と印紙税について

    会員入会申込書についてのご質問です。 勤務先には会員制度があります。一般顧客から会員を募り、入会すると会員優待の各種サービスを受けることができます。入会に際しては「入会申込書」を記入していただき、後日会員証をお届けする形です。入会金は税込10000円で、その他は一切かかりません。基本的には、会員証をお届けする時点で入会金を受け取り、領収証をお渡しするのですが、時に入会申込書記入時に入会金も渡される方がいます。申込者に特に問題がなければ基本的には入会できることとなっているのですが、一応は申込書を確認してからの入会になります。土地柄遠方の方の入会希望もあり、来店でしか入会申込みができないため、後日振込など面倒だという事で申込み時に渡されるようです。この場合、面倒でも会員証が届いた後に入会金をお支払いいただくべきなのでしょうか。それとも、領収証や預り金書をお渡ししてその場で入会金を受け取ってもいいのでしょうか。また、領収証や預り金書をお渡しする場合、印紙はいくらのものを貼付割印すればよいのでしょうか。

  • 車ディーラー関係者の方に質問です

    義父が新車購入時にJAFの入会をさせられていました(口答説明無く、販売明細書にJAF入会6000とありましたが、既に入会済みと言っても書類に書いてあるの一点張りでダメでした)。当方も確認不十分と言う事でこれはあきらめました。しかし地元としては大きな会社がなぜたった6000のためにこの様なことをするのでしょうか(私たちが初めてとも思えませんし他ディーラーでは口答で説明しているところもありました)。ディーラーにはJAF入会させるというのはそれほどメリットあるのでしょうか。 追記:先月私が購入時は最後まで知らぬふりし、印鑑押す時に指摘したらすごく嫌な顔していました。(やはりディーラーは分かってこういう行為をしていると確信しました。)

  • JAFの個人会員?

    JAFって、運転する人数だけ入らないとサービスを受けられないのですか? 家族に車が一台で、例えば夫(または父親)が個人会員の場合、奥さんや子供がおとーさんの同乗なしで運転していてトラブルでロードサービスを呼んだ時などは、会員扱いにはならずに実費を負担することになるのでしょうか。今までなんとなく「ウチはJAFに入ってるから何かあったら呼べばいい」と思い込んでいたのですが、会報やHPをよく見てみるとどうも違うような気がしてきました。自分は会員ではないのです。家族会員にならないと同じ車を運転していてもダメなのでしょうか?  それとも、規約には「会員本人のみ」とあっても実際はもっと柔軟に対応してくれる、なんてことがあったりするのでしょうか。

  • ABCクッキングの入会時には保険料が必要なのですか。

    先日、ABCクッキングへの入会説明を受けました。 今月末までの申し込みは入会金(¥12,600)無料とのことだったのですが、 レッスンの際の事故による怪我などを保障するために保険料(¥12,600)を請求されました。 ホームページのレッスン料の項目を見ても、保険料についての記載は一切ありません。 入会金と保険料が偶然にも(?)同額なのも気になります。 ABCクッキングへ入会されている方がいらっしゃいましたら、この保険料を別途請求されたかどうか教えてくださいませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ディーラーのレッカー代について

    ディーラーでのレッカー代について 義理の父がいたずらで後輪2つがパンクさせられ修理のためディーラーに電話するとJAFが来ました(その時会員証を提示しました)、その後ディーラーからの請求書を見るとレッカー代¥2000とありました、これっておかしくないですか。ちなみに新車購入時勝手にJAFに入会させられていました(結局2重にJAFにはいっています)

  • 私って創価学会に入会してるの???

    ただいま30代♀です。 そもそもの始まりは、親戚が創価学会に入ったところからです。 そしてうちの家族もすすめられ、母親が入会しました。 その時にどうも私達子どもも入会させられたらしいのですが、 当時7歳だった為よくわかっていません。 最近母が「あなたの入会年月日は○○、入会して△△年です」という 手書きの紙をもらったのですが。 (母がよく入会年月日日を忘れるためもらったらしい) それが私が12歳の頃の日付なのです。 私はてっきり7歳のころに母と一緒に入会させられてたのだろうと思ってました。 母はそのもらった紙の日付は間違っている、といいます。 私自身はそんな紙もらったことないし、入会申し込みを 書いたことは1度も無いのですが学会の人が時々来るので 入ってることになっているのだろうなと思ってました。 さてそこで問題です。 私は入会してるのでしょうか? 母のことや私のことは何かの名簿にかいてあるのでしょうか? (母の(間違ってますが)入会日は何かを見て書いたのだろうと思うのですが)

  • 嵐のFC入会について

    よろしくお願いします。 小1の娘が嵐の大ファンです。 どうしてもコンサートに行きたいというので チケット入手方法を調べたらFC入会でないと・・の事でした。 FCに入会する場合、子供の名前で入会しコンサートの時は 付き添いで行かないといけないのですが、保護者はFC会員ではなくても いけるのでしょうか? それとも親の名前でFC入会したほうがいいのでしょうか? 以前テレビ?で家族席みたいな子供連れの人専用の 席があると聞きました。 その申し込みするのは子か親どちらで入会すればよいでしょうか? 周りに嵐ファンがいなく、HPも見てきたんですが イマイチよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • フィットネスクラブ入会手続きについて

    先日ティップネスに入会しました。 混んでいたのかものすごくせかされて手続きしてしまい後になって疑問がでてきました。 まずティップネスの支払いは銀行口座から自動引き落としですが、 入会手続きの際に、勤務先や年収まで記入しました。これは何のためなのでしょうか? 加えて、私は現在派遣社員なのですが、その勤務先についての情報がなんのためか(緊急連絡先か個人情報かなど)わからなかったため、派遣元ではなく派遣先の情報を書きました。 これは何か問題になってしまうでしょうか。 そして入会から数日たったあと、スタッフによばれ「入会時に必要な情報がぬけてたから最初の月の支払いは引き落としできず現金で払うように」と言われ、保険証の提示を求められました。 本人確認用書類として保険証や運転免許証を提示するのは理解できますが、入会後に保険証を提示するのは何のためだったのでしょうか。 その都度確認するべきだったのですが、後になって不信感がでてきてしまい困ってます。 直接スタッフに再度確認することも考えてますが、気が進みません。。。 よろしくお願いします。

  • 創価学会への入会条件。

    学会員さんにおたずねします!  ●創価学会への入会には以下の条件があるそうですが・・・    (1)2名以上の会員による紹介と本人の意思の確認。    (2)3か月以上の機関紙の購読    (3) 2回以上の座談会への出席  ●正式な入会。    全国の会館で毎月行われる「新入会勤行会」に参加。   (御本尊が授与されます。)  ●その他の条件    同居家族がある場合は同居家族の了解が必要です。    未成年の場合は、親権者の承諾が必要です 私は学会3世です。 結婚する時に、主人を折伏し主人は入会したのですが、、 2回以上の座談会の出席?とか機関紙の購読とか?形式的なことはせずに入会しました。 そんな条件があったこともしりませんでした^^; 特に形式にこだわりはないのですが、基本的には皆条件をクリア?してから入会されてるんでしょうか?

  • 嵐  ジャニーズ  ファンクラブ入会について

    この度、嵐ファンクラブに入会したいと思っています。 自宅住まいで同居の家族に知られたくないので、 苗字の異なる親戚宅の住所を借りて入会したいと思っています。 番組協力などは申し込みの予定はありませんので、 コンサートのチケットのみで本人確認がない場合としての質問です。 その際は、○○(親戚の苗字)様方▲▲(私の名前) もしくは○○(親戚の苗字)様宅気付▲▲(私の名字)で登録すれば会報は 届きますでしょうか。 またもし当選した際は転送不要郵便で送られてくるチケットは届きますでしょうか。 そのような登録をされている方はいらっしゃいますでしょうか。 ちなみに郵便局への親戚宅への転居届けは出していません。 郵便局の方へ問い合わせたら、マニュアル通りの回答しかできないので 仕方ないかとは思いますが、 もしかしたら届くかもしれませんが、 転居届けを出してもらわないとお届けはできませんとのことでした。 昨年の春から法律が変わったので絶対に無理でしょうか。 気付と書けば確実ということも聞いたことはあるのですが、 実際は苗字が異なっても気付と書けば届きますでしょうか。 ちなみに、コンサートにチケットのみの申し込みの場合です。 好ましくないことであるのは重々承知の上での質問です。 以上のような方法で登録している方や詳しい方など、 たくさんの方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。