• ベストアンサー

cos(arcsinx) = sqrt(1-xx)

cos(arcsin x) = sqrt(1 - x*x) ここでsqrtは√の計算です。 応用物理 数学演習という本を独学していて上記の式が気になりました。 自分では導出できなかったので、ヒントもしくは解答を教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

三角関数の公式から導く前に、図に描いてみると感覚的に理解できます

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。 図式していただき、しっかりわかりました! 感謝いたします。

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

> θ=arcsin(x) ...(1)とおくと >  -π/2≦θ≦π/2 ...(2) あっ! 定義域に制限あるの、全然 知りませんでした! 習ったのかなぁ? 全然、記憶にない Wikipedia 三角関数 http://ja.wikipedia.org/wiki/三角関数 逆関数は逆数ではないので注意したい。逆数との混乱を避けるために、逆正弦関数 sin-1 x を arcsin x と書く流儀もある。一般に周期関数の逆関数は多価関数になるので、通常は逆三角関数を一価連続なる枝に制限して考えることが多い。たとえば、便宜的に主値と呼ばれる枝を  「下図参照」 のように選ぶことが多い。またこのとき、制限があることを強調するために、Sin-1 x, Arcsin x のように頭文字を大文字にした表記がよく用いられる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ だそうです 普通、arcsin の場合は -π/2≦θ≦π/2 、arccos の場合は  0 ≦θ≦π で考えるのですね でも、今回は ”Arccos” のように頭文字が大文字になってないから、 ギリギリ セーフ? アウト?

flex1101
質問者

お礼

再々度の補足までありがとうございます。 Arccosでないから、多分セーフでしょう! 色々勉強になりました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

arcsin(x)の定義から  -π/2≦arcsin(x)≦π/2 なので θ=arcsin(x) ...(1)とおくと  -π/2≦θ≦π/2 ...(2) また  x=sinθ ...(3) (1),(2)から  cosθ=cos(arcsin(x))≧0 ...(4) 公式 sin^2(θ)+cos^2(θ)=1 より  cos^2(θ)=1-sin^2(θ) (3)より  cos^2(θ)=1-x^2 (4)より  cosθ=sqrt(1-x^2)=√(1-x^2) (1)より  ∴cos(arcsin(x))=sqrt(1-x^2)=√(1-x^2)

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。 定義域を考えることでcosの二乗からcosの一乗の値が決まるのですね。 勉強になりました。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

cos^2 θ + sin^2 θ = 1 arcsin x = θ と置くと cos^2 (arcsin x) + sin^2(arcsing x) = 1 定義から sin(arcsin x) = x なので cos^2 (arcsin x) + x^2 = 1 cos^2 (arcsin x) = 1 - x^2 cos ( arcsin x ) = ±√(1 - x^2) ← あ、また ケアレスミスを訂正しました

flex1101
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

cos^2 θ + sin^2 θ = 1 arcsin x = θ と置くと cos^2 (arcsin x) + sin^2(arcsing x) = 1 定義から sin(arcsin x) = x なので cos^2 (arcsin x) + x^2 = 1 cos^2 (arcsin x) = 1 - x^2 cos^2 ( arcsin x ) = ±√(1 - x^2)

flex1101
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 今度は図でなく、式変形から導出されておりますが、こちらもわかりやすいです。

関連するQ&A

  • 微分の式変形

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 添付の画像において、式1から式2への変形ができませんでした。 ヒントもしくは解き方について教えていただければと思います。

  • 行列 > 整式であることの利点

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、「元がxの整式である...」という記載がありました。 行列の元がxの整式 (xの自然数乗に定数をかけた値を足しあわせたもの)であることは、行列の計算において、なんらかの利点(計算しやすさ)があるのでしょうか?

  • ∫cos^2xsin^3xdxの求め方

    ∫cos^2xsin^3xdxを求めよ。 という問題ですが、 解答には、 (与式)=∫cos^2x(1-cos^2x)sinxdx =∫ (cos^4-cos^2)(cosx)'dx =cos^5x/5-cos^3x/3+C とありました。 最後の変形がよく分からないのですが、 これは部分積分ではないのですか? 数学は苦手なので、できれば分かりやすい回答を よろしくお願いします。

  • Arcsin(x) = -Arccos(x)??

    sqrtはルートです。 積分で ∫1 / sqrt(a^2 - x^2) dx (a>0) の原始関数を求める。 このとき i) x = a * sin(t)と置いて置換積分 dx/dt = a * cos(t) dx = a * cos(t) dt 与式=∫1 / sqrt(a^2 - a^2 * sin^2(t)) * a * cos(t) dt = ∫1 / sqrt( a^2( 1 - sin^2(t) ) ) * a * cos(t) dt = ∫1 / sqrt( a^2 * cos^2(t) ) * a * cos(t) dt = ∫1 / ( a * cos(t) ) * a * cos(t) dt = ∫1 dt = t x = a * sin(t)より x / a = sin(t) t = arcsin(x/a)となる 与式= arcsin(x/a) ii) x = a * cos(t)と置いてi)と同様に置換積分すると 与式= -arccos(x/a)となりました。 i)ii)どちらも正解なのでしょうか? また、arcsin(x/a) = -arccos(x/a)と考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逆三角関数の方程式

    Arcsinx+2Arcsin1/4=π/2 という問題なのですが、解いても解答と合いません。 自分なりに立てた途中式は Arcsinx=Arcsin1-2Arcsin1/4 α=Arcsin1、β=2Arcsin1/4とおくと sinα=1 2sinβ=1/4 sinβ=1/8 Arcsinx=α-β  x=sin(α-β) x=sinαcosβ-cosαsinβ =1×√63-0×1/8 =√63 ですが実際の解答は 7/8 です。 どこから間違えたのかわかりません・・。解き方をご教授お願いします。

  • y' = f(y/x)の解

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 y' = f(y/x)の解き方が掲載されているのですが、なぜdv / (f(v) - v)の積分が解となるのかがよく理解できませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 階乗式の変形

    階乗式の変形 ジョージ・アルフケン、ハンス・ウェーバー「基礎物理数学 特殊関数」の演習問題(添付画像の式)の変形が分かりません。 "sとnは整数で、s<nとする"というのが条件です。 独学で勉強しているのですが、演習問題の解答が本になく、行き詰まっています。ヒントなどお願いいたします。

  • 大学での物理学、数学等の勉強方法。

    僕は、今、某中堅私大の物理学科の一年です。将来は、国立の大学院を考えています。物理や数学は装○房やなんかの教科書を学校より先に独学でやっていますがあまり受験勉強みたいじゃなく純粋にやりたいので「法則、考え方や理論、式の導出法」などを理解しているだけで、嫌いではないのですがあまり演習問題をやっていません。演習問題の難しい問題は最初は自力では解けないのですが、解答をみれば理解できます。あと演習書によっては載ってる問題のほとんどが僕には難しいです(例えば共○出版の表紙が堅い古風な本)。自力で解けないものは、解答をみて考え方を理解し次から解けるようにするというやり方でバンバン演習もこなした方がいいのでしょうか?単位取得うんぬんでは無く院試を踏まえた事なので、院生や院卒(できれば理学系)の先輩方に回答願います。

  • cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・

    cos(x)+cos(2x)+cos(3x)+・・・+cos(nx)=(sin((n+(1/2))x)-sin(x/2))/(2sin(x/2)) となるらしいのですが、これの証明がどうしてもできません。 数学的帰納法や漸化式を考慮して、とりあえずn=1,2,3,・・・で様子を 見てみようとしたのですが、 cos(4x)、4倍角辺りからゴチャゴチャしてきました。 規則も特に見つかりません。 cosをsinに直さなければならなく、その変え方なども複数あり、うまく 整理できません。 どなたか助力のほど、ヨロシクお願いしますm(_ _)m

  • 逆三角関数の値

    ちょっと式がややこしいですが、 sin(arccos√3/2)+cos(arctan((-1)/√3))+arcsin((-1)/√2) を計算すると、 sin(π/6)+cos(-π/6)-π/4 となり、 結果が 1/2+(-√3/2)-π/4 だと思ったのですが、 解答は、(√3-1)/2 となっていました。 どこが間違っているのでしょうか。