• ベストアンサー

行列 > 整式であることの利点

詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、「元がxの整式である...」という記載がありました。 行列の元がxの整式 (xの自然数乗に定数をかけた値を足しあわせたもの)であることは、行列の計算において、なんらかの利点(計算しやすさ)があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答No.1ですでに触れられているように特性方程式 P(x) = |xE - L| を計算することが念頭にあるのでしょう.これは成分が多項式の元からなる行列の行列式です.(数学系の人間には整式よりも多項式の方が通りがいいと思います.) 利点といえば最小多項式やJordan標準形の計算でしょうか.最小多項式がわかれば対角化可能かどうか判定できます.Jordan標準形をやる前に単因子論というのをやった(やる)かもしれません.いまe1(x), ..., en(x) を xE - L の単因子とすると en(x) はちょうど L の最小多項式になり,また明らかに P(x) = Πei(x) となります. また A, B が相似である必要十分条件は xE - A, xE - B の単因子が一致することです.手計算ではあまりやりませんが大きな行列(線形変換)の最小多項式を求めるのは特性多項式を割り切るものをいくつも試していくよりも単因子を計算するほうが速いと思います.また単因子がわかれば標準形はわかります.

参考URL:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~amano/lec2013/algebraIA-ex/algebraIA-ex20130605.pdf
flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「整式」よりも「多項式」と呼ぶほうが通りいいのですね。 最小多項式を知ることで対角化の可能性がわかるという点、 A,Bの相似のための必要十分条件、 単因子の計算による最小多項式の計算、など 色々勉強になりました。 リンク先の情報も勉強したいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

計算のしやすさというより、行列の応用の幅が広がる、という感じ でしょうか。 例えば、固有値、固有ベクトルの算出でxを不定元として A - xE の行列式を出して、その0の解を求めるってことをやりますが このA -xEは、行列式の元を整式まで広げて考えてるわけです。 xを決め打ちでは、このプロセスはできません、ってこととか。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元として数値から整式に拡張して考えるということなのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • det(-A) = (-1)^n detA

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、det(-A)の変形についてわからない部分があります。 添付の画像の最後の式変形において det(-A) = (-1)^n detA というのがありますが、これはある特定の行列にのみ適用できる式変形でしょうか? (-1)^nというのが出てくるのがよくわかっていません。 岩波 数学公式集などに掲載されている式なのでしょうか?

  • ODE > 非正規形

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 ODE (常微分方程式)の章において「非正規形」という概念が出てきたのですが、非正規形というのがよくわかりません。 「y^(n) = f(x, y, ..., y^(n-1))と書けない」というのはどういうことでしょうか? y^(n-2)などが0になるということでしょうか? 具体例も上げていただくと勉強になります。

  • y' = f(y/x)の解

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 y' = f(y/x)の解き方が掲載されているのですが、なぜdv / (f(v) - v)の積分が解となるのかがよく理解できませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 微分の式変形

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 添付の画像において、式1から式2への変形ができませんでした。 ヒントもしくは解き方について教えていただければと思います。

  • cos(arcsinx) = sqrt(1-xx)

    cos(arcsin x) = sqrt(1 - x*x) ここでsqrtは√の計算です。 応用物理 数学演習という本を独学していて上記の式が気になりました。 自分では導出できなかったので、ヒントもしくは解答を教えていただければと思います。

  • 整式の除去の問題です。

    xについての整式Pを2x^2+5で割ると7x-4余り、さらに、その商を 3x^2+5x+2で割ると3x+8余る。このとき、Pを3x^2+5x+2で割った余りを求めよ。   という問題です。解答は8x+32ですが途中の計算が分かりません。 よろしければどなたか教えて下さい。ちなみに^は~乗を表しています。

  • 整式の字数と定数項の求め方がわかりません

    春から高校生になるので高校の数学の予習をしているのですが分からない問題があります。 「整式x^2+3xy+y-x-6について、xに着目したときの次数と定数項を答えよ。」という問題で、答えが「次数は2、定数項はy-6」になるのですがどうしてこうなるのかわかりません、 やり方が間違っているのか何回やっても次数が4で定数項が4y-6になってしまいす。 どうやってこの問題はとけばいいのですか? 私は頭が悪いのでなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 行列と筆算(1とE)

    以下、行列は[第1行;第2行]とします。たとえば 12 34 は[1 2; 3 4] とします。 2次正方行列Aと同じ型の単位行列Eがあって、 A=[5 3; -6 -4]のとき、A^3を求めるときの話です。 ハミルトンケーリの式から A^2-A+2E=Oがなりたつので、これで次数下げしたい(今はそういうことにします。他のや りかたはここでは考えません)のですが、そのときたとえばxの整式のときの筆算のように、 Aをx,Eを定数のように扱って、係数だけとりだして筆算してみたんですが(添付画像をご覧ください) A^3=(A^2-A+2E)(A+1)+(1-2E)A-2E になってしまいました。 この場合、筆算において、商の定数部分1が、本来Eになるべきみたいですが、どうしてこの筆算ではおかしくなるんでしょうか???独学なので、助けてください!

  • 数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目

    数学II 1対1対応の演習 整式の割り算/周期性に着目 x^100をx^2+x+1で割算する。商の中でx^88、x^33の係数を求めよ。また、余りを求めよ。 この問題で質問があります。 解答を見ていくと、 商の係数と丸く囲まれた部分には、 1⇔「-1、-1」 -1⇔「0、1」 0⇔「1、0」 の対応がある。 『商のx^88の係数は、(98-88+1)÷3=3 余り2 から、「-1」 商のx^33の係数は、(98-33+1)÷3=22 余り0 から、「0」 商の定数項は、 (98+1)÷3=33 余り 0 から、「0」 』 商の定数項「0」に対応する丸く囲まれた部分は、「1、0」であり、これが余りの係数を表しているので、xの式に戻して 余りは x 『 』で囲った所を教えてもらいたいのですが、なぜ、3余り2から、「-1」となるのか、他の2つも同じ疑問をもったので、そうなる訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高1 整式の除法を教えて下さい。

    初めまして。新高1のame10と申します。 高校の宿題でどうしても分からない所があり相談しにきました。 1つ問題を書くので、どなたか教えて下さい。 * * * * * * * * * * * (2乗は(2)で書きます) 次の整式AをBで割った時の商と余りを求め、等式で表しなさい。 A=6x(2)-7x+15 B=2x-5 * * * * * * * * * * * 二つの式を(6x(2)-7x+15)÷(2x-5)とするところまではわかるのですが、 組み立て除法(?)というものを聞いたことがないのでどうやって計算したらよいのか分かりません。 次の因数分解にも繋がっているらしく、ちゃんと理解してから進みたいので 途中式も書いて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。