• ベストアンサー

ODE > 非正規形

詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 ODE (常微分方程式)の章において「非正規形」という概念が出てきたのですが、非正規形というのがよくわかりません。 「y^(n) = f(x, y, ..., y^(n-1))と書けない」というのはどういうことでしょうか? y^(n-2)などが0になるということでしょうか? 具体例も上げていただくと勉強になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

非正規型常微分方程式の例: |y'| - x*y = 0 この微分方程式は y' について解いて y' = f(x, y) となるような関数 f が取れないので非正規型です. もちろん g(x, y) = x*y, h(x, y) = -x*y とおけば元の方程式は y' = g(x, y) or y' = h(x, y) と同じですが,いずれにせよひとつの関数 f を使ってかけていません(ただし,y' が正と負の両方を取りうる設定のもとで). 他にも sin(y^(n)) のような項が交じっているとダメだったりします.一般に最初に挙げた例のような表示(陰関数表示)を持つが,陽には解けないというのは解析ではよくある話です.

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 陰関数表示、陽には解けない場合、など勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y' = f(y/x)の解

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 y' = f(y/x)の解き方が掲載されているのですが、なぜdv / (f(v) - v)の積分が解となるのかがよく理解できませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 微分の式変形

    詳解 物理応用 数学演習という本を独学しています。 添付の画像において、式1から式2への変形ができませんでした。 ヒントもしくは解き方について教えていただければと思います。

  • 行列 > 整式であることの利点

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、「元がxの整式である...」という記載がありました。 行列の元がxの整式 (xの自然数乗に定数をかけた値を足しあわせたもの)であることは、行列の計算において、なんらかの利点(計算しやすさ)があるのでしょうか?

  • ode45(Matlab)のしくみ

    MATLABの関数ode45は  dy/dt=F(t,y) の型の微分方程式の解yを得るのにもちいりますが,基本的なプログラムの表記は [T,Y]=ode45('F',tspan,yo) と書きますよね.ここで得られるT,Yは T:to t1 t2 t3.....tend Y:yo y1 y2 y3.....yend であるわけですが,実際このYはどのようにして得られた値なのでしょうか? y2なら例えば   y2=dy/dt*(t2-t1)+y1 などのようにして得られているのでしょうか?

  • det(-A) = (-1)^n detA

    詳解 応用物理 数学演習という本を独学しています。 行列の章において、det(-A)の変形についてわからない部分があります。 添付の画像の最後の式変形において det(-A) = (-1)^n detA というのがありますが、これはある特定の行列にのみ適用できる式変形でしょうか? (-1)^nというのが出てくるのがよくわかっていません。 岩波 数学公式集などに掲載されている式なのでしょうか?

  • 常微分方程式について

    yy'+y^2=x^2(sinx)/y のODEを解け。 という常微分方程式が問題であったのですが、解答の所には略解としか書いておらず、どうやって解けばいいかの方針がわかりません。どのように解けばいいでしょうが。よろしくお願いします。

  • なんで高校の教科書から微分方程式は消えたのでしょうか?

    1996年までは高校数学の教科書に微分方程式があったらしいです。僕が高校のときはなかったです。 もし高校時代に微分方程式を教えると、「物理や経済での応用などで使われてるんだよ~」と生徒に教えて、「大学ではもっと面白いことを勉強するんですよ。」と言うと学生はこんなに自然科学は面白いんだ!と感じるはずです。 微分方程式を解くのが面白くないと感じた人は数学科に行きましょうと言えるかもしれません(笑) 何の理由で高校教科書から微分方程式を消したのでしょうか?教えてください

  • 常微分方程式の問題

    常微分方程式の問題でいくつか解けなかったところがあるので教えていただきたいです。 この章で扱っているのは 変数分離系・同時系・線形1階微分方程式・完全微分形・線形2階微分方程式(同次形)・線形2階微分方程式(非同次形) を扱っていました。 その内、一般解を求める以下の問題 (1)dy/dx=xe^-y (2)x(dy/dx)-y=1 (3)(2y-x^2)dx+(2x-y^2)dy=0 と 与えられた条件をそれぞれ満たす微分方程式の解を求める以下の問題 (1)dy/dx=y/x (x=1のときY-2) (5)y''+5y'+6y=0 (x=0のときy=0、y'=1) の問題が解くことができませんでした。 どなたか解法をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 数学科でナビエストークス方程式を勉強するには

    大学3年生です。 学部は理学部ですが、数学を勉強しています。 ナビエストークス方程式の解の可解性という問題があるそうです。 4年生のセミナーで微分方程式を勉強しようと思っているのですが、物理が苦手で大学では全然勉強していません。 数理物理の問題ときいたのですが、物理の知識はなくても微分方程式をとっても大丈夫でしょうか? 演習の時、助手の先生に聞いたら、物理の知識はないよりはあった方がいいけどなくても大丈夫・・・・といわれましたが、会った方がいいっていうのは高校レベルでいいのかどうか・・・・。

  • 数学の微分方程式の一般解について教えて下さい。

    数学の常微分方程式の問題について。一般解を求める問題です。 以下の常微分方程式の一般解を求める。 1.y''-2y'-3y=x^3 2. y'''-2y''-y'+2y=e^ (-x) 3. y''+y'+y=x^2・e^x 特殊解の出し方が良く分からず困っています。試験があるので解き方を早急に教えてほしいのです。一問でも書き込んでくれたらとてもうれしいです。 他力本願ではありますが助けて下さい。宜しくお願い致します。