• 締切済み

創造力開発センターのパソコン整備士養成講座

ura235の回答

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.5

本当に身に付く重要で基本的な知識は 自分で苦労して覚えたものこそ応用が効き使えると思いますので その種の講習は受講する価値はないと思います。 私ならその費用で国家資格の基本情報処理技術者の試験勉強を独学でして、後に残りの費用で自作PC作り、いじくり回して知識深めますが。

sonmi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 国家資格とはレベルが高すぎてとても考えられませんが、とりあえず独学しようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 創造力開発センターのパソコン整備士について

    創造力開発センターのパソコン整備士について この養成講座を受けるか迷っています。 費用は3級2級総合コースで20万円弱と高額なので、 この3級2級の資格内容との対価が正当なものなのか? この講座内容でパソコンのトラブル修理ができるまでになるのか? 創造力開発センターの信頼性はどうでしょうか? 知っている方がおられましたら教えてくださいね。

  • 第2級陸上特殊無線技士の養成講座について

     どなたかお詳しい方教えてください。  私は無線に関する知識・経験はまったくないのですが、仕事の都合から第2級陸上特殊無線技士の養成講座を受講し、資格を取得するよう会社から命じられました。(しかも自費なんです)  8月に東京で行われる講座を受講しようかと考えています。  そこで教えてください。 1.この資格は、私のような無知でも養成講座を受ければ試験に受かるんでしょうか?(いちおう大卒ですが、物理とか化学はまったくわかりません。) 2.養成講座受講者の合格率は、どのくらいなんでしょうか? 3.養成講座を利用しないで受験される方が使われる国家試験向けの問題集を買って勉強しておくべきでしょうか?

  • パソコン整備士養成口座って。

    新聞で、「パソコン整備士養成講座」の案内を見ました。 パソコンにもう少し詳しくなりたいと思っていたので 興味を持ったのですが、週1回で7ヶ月の授業とありますが 本当にこれで、ある程度役に立つ技術や知識がつきますか? エクセルはある程度(mousの上級の勉強をしたくらいですが) 出来ますが、エラーメッセージの対応とか出来るようになって、 転職とかボランティアとかに利用できたらと思っています。 40台の女性です。

  • 大学卒業→日本語教師養成講座

    私は3月に卒業を控えた大学4回生です。 日本語教師を目標に大学院進学を考え、今月受験予定です。 そのため、就職活動はしていませんでした。 しかし、日本語教師をされている方を見ると養成講座等を受講後、 実際に活躍されている方が多くいらっしゃいます。 院に行くよりも全くの素人の私には講座で基礎を学ぶ方が良いのではと悩んでいます。 大学卒業後、新卒の状態で420時間の養成講座に行くのは無謀でしょうか。

  • 「いのちの電話」相談員養成講座について不満・疑問

    私は現在、「いのちの電話」相談員養成講座を受講中です。 人の悩みを聴くとはどういう行為か、を学びたく 人の話を聴くことで人を癒せる存在でありたい、と願い 受講を始めました。 しかし順調とはいえず、開講以来3ヵ月半で 体調がどんどん悪くなるほどストレスフルです。 毎週の講座曜日が近づくにつれ、 動悸や息切れ、めまい、頭痛、腹痛、下痢、難聴傾向などの症状が でます。 2日ほどまえからは何も食べられない状態になり、 当日は朝から抗うつ剤を飲んでなんとか体調を保つ始末。 それでも、一度決意したことなので断念するのは悔しいし、 必死に出席を続けています。 専門家による講義の日は楽しいのです。 知識欲が満たされ、達成感・充実感があります。 学ぶ喜びや受講(認定)後の活動への使命感で 気持ちが高揚します。 本来、何かを学ぶというのはこういうものだと思うのです。 しかし、相談員としてすでに活動している諸先輩による ロールプレイやグループワークの日は、 終了後に不満感でいっぱいになり、もやもやしたまま帰宅し、 それが解決されぬままに気持ちが重くなります。 あぁ、来週もロールプレイだ・・と思うようになり、 ついには体調までおかしくなる、という繰り返しなのです。 諸先輩たちは、どんなささやかな質問にも 質問で答える、他の人に質問を振る、 あなたはどう思いますか、と逆に投げてくる、 の手法しかとらないので 学べば学ぶほどわからなくなるのです。 隠蔽体質のようなものがあるようで、 その閉塞感のせいで開講以来、 人生が楽しくなくなってしまいました。 この3ヶ月で体重も落ち、身体はよろよろです。 身体を壊してまで続ける活動とも思えず しかしこの活動に参加したい気持ちもまだあるので 迷っています。 「いのちの電話」活動を続けていらっしゃる方や、 その電話相談員養成講座を受講経験した方にお答えいただきたいです。 どうやって、活動の辛さを乗り越えましたか。 活動を続けていく上での喜びは何でしたか?

  • ニチイ学館の実技スクーリングに関して

    先日、講座申し込みをしましたが第一希望の日程が10月下旬でまだその開講日を希望している 方が2名しか居ないとの事でハガキが届きました。 (開講定員7名に達しない場合開講見合わせ) そこに開講定員7名に達していない為受講手続きを保留とさせて頂いていると。 開講日の一週間前までに連絡が来るとの事ですが、その前に自宅での学習が一ヶ月あります。 とりあえず、通常7~10日かかる教材などは届くのでしょうかね・・ 宜しかったら受講した事がある方などお願い致します。(_ _)。

  • 新米の補助者。社会福祉士&パラリーガル養成講座

    福祉系の大学(通信・3年目)で学びながら、司法書士事務所の補助者として働いています。思いがけず入った世界ですが、職場の先輩が親切で仕事内容もやりがいがあります。はやく実務レベルの知識を身につけて、尊敬する先生をしっかりサポートできるようになりたいと思っています。最近では、法律事務職向けにパラリーガル養成講座なるものがあるらしく、とても興味があります。そこで質問というか相談なのですが・・・今のペースで大学の勉強を続けるか、またはパラリーガル養成講座(10月開講・夜間)を優先し、全体像を掴んでから大学の勉強を再開しようか、迷っています。単純に「先か後か?」みたいな話ですが(笑)・・・また、社会福祉士を取得すれば、成年後見の仕事でお役に立てるでしょうか?どちらも今後に繋がるような気がしまして・・・。司法書士事務所から望まれるものとは・・・どうぞよろしくお願いします。

  • 専門学校の公務員試験講座

    この手の講座でよく2月開講、3月開講、4月開講・・・というように開講時期が複数ある場合がありますが、例えば2~12月まで開講日が設定されていて、8月に入学するとどういった感じになるのでしょうか?2月に入学した人とは授業の進行具合が全く違ってくると思うのですが・・・ ちなみに自分は公務員講座の受講を考えているのですが、学費は自費(バイト代)でまかなわなければならないので、2月入学は厳しい状態です。

  • 産業カウンセラーについて

    産業カウンセラーになるために 日本産業カウンセラー協会が主催する養成講座を 受講すれば、「初級産業カウンセラー」の受験資格が 得られると聞きました。 しかし、タイミングが悪く、今年(平成13年度)の 養成講座はもう定員に達してしまい、受講することが できませんでした。 来年こそは受講したい!!と思っているのですが それまでの間、何もせずに・・・ではなくて、 資格取得のために何か少しでも勉強をと思っているのですが 現在、カウンセラーの資格とは全く違う分野の仕事を しており、大学に通ったりすることができません。 なんとか独学で勉強できるものでしょうか? まったくの初心者なんですが、何かいい勉強方法があれば ぜひ教えていただきたいです。 具体的に 「こんな本を読むといい」とか 「こんな通信講座が役に立つ」とか アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • ベビーサイン

    8ヶ月の子の母です。 ベビーサインというものを知り、やってみようかどうか悩んでいます。 まだ気持ちが曖昧なので、みなさんの意見が聞きたいと思い質問させていただきます。 体験受講が1回あり、講座は月1回の6回(半年間)です。 周りのママたちもやりたいと言い出してきているので、周りでさえ申込みが殺到で、実際、受講も定員に達しそうなので開講するそうです。 旦那に言ったら「いずれは喋るのだから必要ないのでは。体験受講で子供が嫌そうだったら申し込まなきゃいい」と言っています。 友達作りでもないし暇つぶしでもなく、ただ単に簡単にサインができるのなら受けてもいいなと思っています。 難しいのでしたら、半年後の仕事復帰の時期と重なりそうなので体験も本講座も受けるのを辞めようと思っています。 ベビーサインとはどうなのでしょうか? 簡単にできるのでしょうか? 受けたことがある方、詳しくご存知な方、教えて下さい。 よろしくお願いします。