• ベストアンサー

ベビーサイン

8ヶ月の子の母です。 ベビーサインというものを知り、やってみようかどうか悩んでいます。 まだ気持ちが曖昧なので、みなさんの意見が聞きたいと思い質問させていただきます。 体験受講が1回あり、講座は月1回の6回(半年間)です。 周りのママたちもやりたいと言い出してきているので、周りでさえ申込みが殺到で、実際、受講も定員に達しそうなので開講するそうです。 旦那に言ったら「いずれは喋るのだから必要ないのでは。体験受講で子供が嫌そうだったら申し込まなきゃいい」と言っています。 友達作りでもないし暇つぶしでもなく、ただ単に簡単にサインができるのなら受けてもいいなと思っています。 難しいのでしたら、半年後の仕事復帰の時期と重なりそうなので体験も本講座も受けるのを辞めようと思っています。 ベビーサインとはどうなのでしょうか? 簡単にできるのでしょうか? 受けたことがある方、詳しくご存知な方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.3

はじめまして。教室に通ったり、余り詳しくはないのですが、ベビーサインの本を購入して自宅で子供と一緒に覚えました。最近言葉の数が爆発的に増えて、今まで覚えてきたサインでおしゃべりする機会がほとんどなくなってきたのがさびしい位です。(笑)    『ベビーサインで楽しく遊ぼう』と言う本に付属のカード(表にりんごや猫、ミルクなどの絵が書いてあり、裏にはサインが書いてある)を見せて、同時にサインをやって見せるうちに、時間はかかりましたが結構な数のサインを覚えました。  もっとサインの種類を覚えたい、他の子供やママさんとも触れ合いたい、『受講』と言う形できっちり覚えたいと言うタイプでなければ、自宅で好みのテキストを元に子供とサインを覚える方法で十分かと思います。(周りが覚えているのに、うちの子は…というプレッシャーも感じなくてすみますし) >旦那に言ったら「いずれは喋るのだから必要ないのでは。  これが曲者なんです(笑)。自分の気持ちをきちんと他人に伝えられるようになるには、2歳とか3歳になるまで待たなきゃいけません。その間は、サインを知っている人にしか自分の気持ちを表現できないかもしれませんが、子供とサインを通して『会話』が多少できていたようにおもいます。(気持ちが伝わなくてかんしゃくを起こすことはほとんどなかった様に思います)  『ミルク』『ちょうだい』や『オムツ(トイレ)』『痛い』などの実用的なサインは本当に!!助かりましたし、散歩に出かけた時にんーんー言いながら『猫』のサインをするので良く見たら猫がいて『本当だ。猫がいるね~、かわいいねぇ』と答えたところ娘が満足そうな顔をしたりと、サインを覚えてよかったことはたくさんありますので、お勧めしますよ。

mie-tan
質問者

お礼

遅くなりました。 アドバイスありがとうございます。 本講に通わずサインを行っていた方としてのご意見とても参考になりました。 ご回答者様オススメの本、良さそうですね! 購入してみようと思います。

その他の回答 (4)

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.5

ベビーサイン、子どもがしていると可愛いし、コミュニケーションも取れるしお勧めですよ。 ただ、私は講習には行っていません。 本を一冊買ったのと、後はインターネットで見ています。本を読むとそれなりにどんな物か理解できますし、後はネットで辞書を見て「このサインを教えたい」と思った物を順に教えています。 http://www.ne.jp/asahi/baby/signs/index_001.htm http://www.geocities.jp/otetenokai/signs.html 講習に行ったことはありませので、それが良いかどうかは比べられなくて分かりませんが、講習に行かなくてもベビーサインでおしゃべりすることはできますよ。

mie-tan
質問者

お礼

遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 URL参考になりました。 本講にまで通う必要は無さそうです。

  • tacchun
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

ベビーサインの特集をテレビで見たことがあります。 それで思ったのですが、これって要するに言葉がまだ上手でない子供と主にお母さんがコミュニケーションをとるための手段ですよね。 「親と子供」だけの狭い世界の会話なのだからわざわざ教室に通わなくても親がサインを自分で決めればいいだけの話ではないでしょうか(例えば「ちょうだい」なら手をたたくとか)。 ベビーサインを理解してあげられるのはお母さんだけ、と言うのは極端かもしれませんが、せいぜい家族くらいでしょう? 私も1歳の子供がいますが、言葉が全然出ない頃は子供は自然とサインを示してこちらに意思表示していましたよ。こういうのって毎日の生活で自然と身に付くものなんだと思っています。 ちょうだい、イヤ、いたい、などの親がこれだけは理解してあげたい(子供にサインで教えて欲しい)事ってありますよね。そういうのだけでも親がサインを決めて子供に教えてあげると今までとはだいぶ違ってくると思いますよ。

mie-tan
質問者

お礼

遅くなりました。 アドバイスありがとうございます。 本講に通うまで教えることはないのですね。 必要最低限に覚えて欲しいものだけできればいいかも知れません。 本を買ってサインをやってみようと思います。

  • amaipurin
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

こんばんは。去年サインの教室に通っていました。 私としては、テキストを読んでなるほど~と思った事もあったし、歌遊びでサインを覚えたり、お友達ができたりしたので楽しかったです。 でも、ベビーのサインの習得は、結局周りの人(主にママ?)がどれだけサインを見せるかにかかっているので、お教室に通わなくても実践できますよ。何冊か本も出てるし、ネットでも調べられるし、難しい事ではありません。お教室に通う一番のメリットは、次の会があるからサインちゃんとやらなきゃ~っていう刺激になる事だと思います。 ちなみにウチの息子(現在1歳8ヶ月)は、車、バス、バイク、トラック、電車、飛行機、ヘリコプター、鳥、犬、猫、おはよう、バイバイ、もっと、帽子、靴、どこ?、りんご、バナナ、いちご、お風呂、お父さん、お母さん、などのサインができます。サインの動作がヘタクソなので私以外にはあまり通じませんが・・・。でも実家で母に、「バナナ」「お願いします」とサインをしていた時には母もすっかり参っていました。 息子はもう言葉が出て来たので、サインも減りつつあります。言葉が出るのなんてすぐだからサインなんて教えなくても良いんじゃない?と私も言われましたが、これまで、息子とのコミュニケーションに不便をあまり感じなかったのはサインのおかげかなぁ、なんて思ってもいます。それに、サインをするベビーの姿はとってもカワイイです。 お教室に通う事は強く勧めはしませんが、興味があるのであれば、是非サインをしてみて下さい。体験会と本クラスはそれほど差がないと思うので、体験会だけ行かれてみても良いかな、とは思います。

mie-tan
質問者

お礼

遅くなりました。 アドバイスありがとうございます。 サインの本が売られているのを知りませんでした。 サインに興味あるので、是非購入してみようと思います。

  • walt-27
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.1

今まさにベビーサイン協会公認の6回コースに通っていますが、正直後悔しています。 教室で教わることは家で本を見ればできることなので、わざわざ通う必要はありませんでした。サインを教わるのは半分くらいですし、残りは手遊びや読み聞かせで、そういうのは市などの無料の施設でできますし。 サインを教えるのをサボってしまうことも多いので子どもは「おしまい」と「もっと」しかサインをだしません。 普通のレンタルルームでやっているので、子どもは観葉植物や鏡を触りに行ったり、他の子の教材を触ったりで落ち着いて授業を聞くこともできません。 もうすぐ6回は終わりますが、「継続コース」を申し込む人は1人もいませんでした。 ベビーサインを教えること自体は賛成ですが、教室に通うのはおすすめできません。

mie-tan
質問者

お礼

遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 実際、私が行こうと思っていた講座に行っている方のようなので参考になりました。

関連するQ&A

  • ベビーシッター、チャイルドマインダー講座について

     ここ最近、某介護会社がベビーシッター講座を開講する記事をみましたが、医療事務関係の会社も同様にシッター講座の開講をしていますがこの講座終了後に確実に仕事が有るのでしょうか。  受講した修了証貰うだけで終わりと思うんですが?  友人がチャイルドマインダー講座に行きがっかりしていた事が有ります。彼女曰くチャイルドマインダー講座は、家庭で開業して子ども預かる託児ママと内容を知り仕事の紹介を期待していたので裏切りられたと、落ち込んでいました。

  • ベビーサイン教室について

    友人に、ベビーサイン教室に通わないかと誘われています。 ベビーサインについての知識はあまりありませんが、楽しそうかな~と興味もある一方で、うちは2人目ということもあり、「こどもの成長は早く、あっという間に言葉も話し始めるのだし・・・」と思って迷っています。 というのも、1回1時間で3千円ほどするらしく、一般的なこどもの習い事(音楽教室や英会話)と比べても高いなぁ・・・と。 教室は月1で半年通うことになります。 ベビーサインをやってみてよかったよ!というお話や、ベビーサインは独学でもできる!という心強いお話、または、やっぱりきちんとした講師の方に習ったほうがいいよ!などといった経験談など、お聞かせ願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ニチイ学館の実技スクーリングに関して

    先日、講座申し込みをしましたが第一希望の日程が10月下旬でまだその開講日を希望している 方が2名しか居ないとの事でハガキが届きました。 (開講定員7名に達しない場合開講見合わせ) そこに開講定員7名に達していない為受講手続きを保留とさせて頂いていると。 開講日の一週間前までに連絡が来るとの事ですが、その前に自宅での学習が一ヶ月あります。 とりあえず、通常7~10日かかる教材などは届くのでしょうかね・・ 宜しかったら受講した事がある方などお願い致します。(_ _)。

  • 受講料の二重とりになりませんか?

    とある習い事を考え、有料の体験教室に行ってきました。 四月開講の三カ月コースの第一回を体験させてもらいました。(そのコースは、定員に達するまでは、私のような体験生を受け入れてくれることになっています。私が体験した時は、私以外は皆、正規の受講生でした。) 体験後に決められた料金を払いましたが、その場では申し込みをせずに一旦帰宅。 その後受講を決めて後日申し込みにいきました。 その教室は、三カ月分の受講料を一括で払う仕組みになっているそうで、四月~六月までのコース三か月分の受講料を請求され、支払ってきました。(正規の受講生と同額払ったということです) でも、よく考えたら、第一回目の受講料って、体験教室分として支払っているので、それにさらに三か月分をとられるということは、一回目の分は二重取りになっているのでは・・・・・?と、思うのですが、どうでしょうか。 この場合、体験教室の時に払った分は返金してもらえないのでしょうか?? それとも、開講後に申し込んだ場合は、仕方ないのでしょうか? それほど大きい金額ではありませんが、気になっています。分かる方お願いします。

  • 創造力開発センターのパソコン整備士養成講座

    創造力開発センターのパソコン整備士養成講座を受講された方もしくはこの講座についてご存じの方ににおうかがいします。 受講を迷っています。 受講の目的はパソコン整備士になったり、パソコンを自作したいのではなく、パソコンについて理解できるようになりたいためです。 現在、パソコンに関しての私のレベルは、ネットとメールの利用がほとんどで、ワードやエクセルを少々使える程度です。 パソコンのカタログで仕様を見ても全くわかりません。画面がフリーズした!等のトラブルにもお手上げです。 この講座を受講することで、少なくともカタログに書かれている仕様を読んで、そのパソコンの性能や特徴を理解できるようになりますか? また、月二回の受講で期間は半年、費用は約16万ですが、時間と対価に見合う価値はありますか? 開講は来年2月からですが、定員が少ないとのことで、早めの申し込みを促されています。 ぜひ感想をお聞かせください! よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の方だけのベビーサイン教室ってありますか?もしあるなら知らずに入ってしまったようなのですが・・・

    創価学会のお友達がいます。初めは彼女Aさんがそうだと知りませんでした。メールのやり取りをしたり初めての育児の話をしたりしていました。今年に入って、一緒にベビーサイン教室に入りました。ベビーサインといってまだ話せない赤ちゃんと手話のようなサインを使って赤ちゃんと話をするというものなのですが、私はママ友達を作りたくてそのサークルに入りました。Aさんが教えてくれたサークルでした。一緒に通い始めて2回目が終わったとき、先生とAさんと3人で立ち話で雑談をしていました。 その時に先生の口から「私は創価学会員だ。~~」という話が出てきました。そうしたらAさんも「実はわたしもここに来るまで知らなかったんだけど、私も学会員なの。」と。 そのとき、あまりの突然の事で、驚いたものの、あまり顔に出さないようにしました。 ベビーサイン教室の内容自体はとてもいいとおもうのですが、先生とAさんが学会員と聞いて、 「他の参加者の方も学科員なのではないか・・・私だけが学会員じゃないんじゃないか」 などと疑い始めてしまいました。 というのも、妙に皆さん仲が良くて、お互いのことをよくご存知なのです。 色々理由を作ってそれからしばらくその教室には参加していません。でもその理由も底をつき(!?)また来週から再開する予定なのですが、参加していいのかどうか悩んでいます。 先生も友達Aさんもとてもいい人なので、困っています。 ベビーサイン教室は10回で終わりなので、これが終わったら大丈夫かなと思っているのですが、終わるときに勧誘されたりするんじゃないかとかも不安です。 心配のし過ぎなのでしょうか。 なにかアドバイスやご指摘の点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 資格スクール

    今日ある学院の無料体験に行ってきました。 私が受ける講座は5月17日から開講するらしく、3日以内に受講するか決めないといけません。 受講料はけっこう高いので分割で払うと思うのですが、他にもローンを組んでいるので審査が通るかが分かりません。 救急に決めて通うより、お金を貯めてから通った方がいいでしょうか? 実際にスクールを体験したかたなどいましたらアドバイスお待ちしております。

  • 資格試験予備校、講座途中での内容変更

    来年度からロースクールが開講するということで私が普段から通っていた司法試験予備校でも入試対策として小論文講座を設けたのです。 この小論文担当の講師は外部講師で物書きのプロで元マスコミの方なのです。講義終了後にも丁寧に質問を受けてくれて、小論文の演習の添削も今まではこの講師が事実上監修して、自らも添削し数的に無理な部分は自分の信頼するスタッフに任せて添削のクオリティーの高さを売りに講座を宣伝してました。 ところが、予備校となにかもめごとがあったらしく、この講座半分ほど終了したところで、講師自身がこれからは添削には一切責任を持たないと言い出して、自分はもう添削の監修をせず、添削についての質問は全て予備校に言ってくれ、とのことでした。実は、講師と予備校の間の契約では「添削」についての職務は含まれてはおらず、今までは事実上のボランテイアでやっていたというのです。 そんなことをいきなり言われても受講生としては納得いきません。受講生がそんな契約書を見て受講を決めるわけではなく、開講前のガイダンスでの講師のお話の内容や講義の全体の印象で決めるものだと思うからです。 そこで、講座の途中で講師がいきなり添削の監修をやめ責任を放棄し添削についてのクオリティーが保障されなくなったことについて予備校または講師に民事上の契約責任が受講生に対して生じないかについてはどうでしょう? 講座開講前のガイダンスでこの講師自身が添削の質をアピールするため「添削は自分と自分のスタッフが責任を持ってやります」と発言していたこと、また講座開講後の1回目の講義の無料体験受講の際「講義後30分は質問に付き合います(添削された小論文答案に関する質問受けもしているようでした)」と発言していたことを踏まえてお願いします。

  • 趣味サークルに問題があったらどうしますか

    私はある趣味サークルに入りましたが、途中で辞めました。 ネットを見ていたら「ある趣味サークル」に興味を持ち、その教室がある場所に直接行き「体験入学をしたい。」と言いました。しかし教室側から、「希望者が多くてもうすぐ定員になるので今日入会しないと、次回の開講は半年後になります。」と言われました。 ちょうどそのとき、受講生が講座を受けているのが見え、それを見た感じではなごやかな感じだったので、その場で入会しました。 そして趣味サークルの講座の初日に教室にゆくと、生徒同志になぜか険悪なムードが漂っているのです。若い人は少なく年配の受講者が多かったです。男性が多かったです。 講師が「まずは自己紹介をしてください。」と言ったので生徒たちが簡単な自己紹介を順番にはじめました。すると途中で60代ぐらいの男性が「自己紹介なんかいいから、さっさと講座をはじめてくれ!」と言いだし、自己紹介は中断。その後講座がはじまりましたが、生徒同志が口論をはじめる等 信じられない光景でした。 その後何回か通いましたが、毎回、険悪なムードで不愉快でした。また何故だか講師は数人いるのにもかかわらず、生徒たちの口論を止めようともしませんし、教室内の雰囲気がおかしくなっていても「見て見ぬ ふり」でした。 私も他の生徒から身に覚えのない言いがかりをつけられ、腹がたって言い返したこともあります。 しかし、それより驚いたことがありました。 それはあるとき、私が講座が終わった後、教室から離れた場所で休憩室で休憩をしたあと、 教室の前を通ったときのことです。 教室内に残って後片付けをしていた講師達が生徒の悪口を言っていたのです。 それを聞いて幻滅して、その趣味サークルに通うのは辞めました。 別の曜日のクラスに振り替えたとしても、その趣味サークル自体の運営自体が腐っているのなら 不快な思いをするだけだと思いました。 今思えば、そのとき、講師達に「生徒の悪口を言うとは何ごとですか!」と直接文句を言って謝罪させれば良かったと思います。そして、教室の運営者に事実を話して、「受講料を一部でもいいから返してほしい。」とも言いたかったです。 あなたなら、そういうシチュエーションになったらどうしますか。

  • 休職中、傷病手当に関しての上司とのやりとり

    現在、適応障害(うつ状態)のため2ヶ月の休養が必要と診断され休職中です。復帰が困難な為今週中の退職も決まっています。 そこで、傷病手当の申請について会社とやりとりしているのですがちょっともめています。 第1回目の申請は無事できたのですが(受給はまだですが)、第2回目の申請書にサインするのを会社が渋っている状態です。 なぜかというと、現在私は転職活動中でその選考の一貫として、とある講座を受講中(1週間のみ)だからです。 会社の言い分としては、 ・自宅療養中なのに講座をうけているとはおかしくないか ・講座を受講できるということは労務可能なのではないか ・労務可能な状態で傷病手当を受けるのはおかしい、そのような書類にサインはできない とのこと。 私の考えは、 ・職場のストレスから発病したため、療養と言ってもただ寝てるだけではなく、仕事のことを忘れて好きなことをするのも治療の一貫である  従って「講座受講=労務可能」とはならない ・以前の職場がものすごくストレスなのであって、むしろ以前の仕事から離れることにより症状は良くなってきている ・講座受講の意図は、退職が迫っていることもあって、経済的な面から退職後すぐに社会復帰したいためその準備(リハビリ)である 以上のような考えから、会社側の労務可能という勝手な判断により傷病手当申請書にサインしてもらえないことに納得がいきません。 そのようなことがあってよいのでしょうか。 当然、手当て金受給の権利はあると思うので、この権利を主張したいと思うのですが、 みなさんの意見も参考にしたいのでお聞かせ願えますでしょうか。 また、休職中、傷病手当の書類を会社まで指定した日時にとりにくるよう言われたのですが、 講座受講中のため日時の調整もしくは郵送を依頼したところ、 「まだ会社に在籍中なのだから、会社が指定した日時に来れないのはおかしい、来るべきだ」と言われました。 休職中といえどもまだ社員なのだから、上司の命令に従うのはもっともだとは思うのですが、 そこまで強制力があるものなのでしょうか。 会社に行くことや上司とのやりとりは今でもストレスとなっているので、 なるべくメールや郵送で事を済ましたいというのは単なるわがままになるでしょうか。