• ベストアンサー

李氏朝鮮の権力争い

国王とかは、うまく王朝内の政治でして後を継いでいくというように思えます。 それで老論派とか西人とか派閥の均衡とかを取りながら維持していくというように思えます。 これって実力とかより言っていることが正しいとかが派閥での政権奪取や国王の継承者、国王と両班の派閥間で影響あるのでしょうか。そういう感覚は日本人の感覚よりもぱっと読んだ感じでは低いように思えます。誤解でしょうか? 中国のほうが異民族支配と脅威が多いためか良い統治の議論も起き名君もでてきますが、暗君もでてきているように思えます。

noname#209756
noname#209756
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

>派閥での政権奪取や国王の継承者、国王と両班の派閥間で影響あるのでしょうか。 権力闘争というのは、国王の力量よりも、ご指摘の派閥、両班(貴族)の影響の方が大きいのが通常です。 権力を得ようとする人間は、その時の最高権力者である国王をも利用します。 要は競争相手を潰していけば良いだけの話ですから、お互いに潰しっこをします。 李朝鮮の場合には、儒教思想から血族が最優先されました。 更に血族の中でもいかに自分の血を受け継いだ、即ち子供に権力を得させて継承するか、ということを命がけでやりました。、 この論法で行くと兄弟姉妹は敵ということになります。 まず、自分の血族以外の人間を潰しておいて、次に兄弟姉妹間で潰しあいをするということをやってのけました。 厄介だったのが、血の継承を確保する為に複数の女性との間に子供をもうけました。 幼児死亡率が高かった時代には、生まれた子供が確実に成人するという保証がなかったためにとられた手段です。 この異母兄弟姉妹が常に紛争の種になりました。 更にこの闘争を利用して自分が這い上がろうとする人間がいました。 異母兄弟姉妹間の闘争で誰かに加勢して、運良く、その人が権力を手に入れれば、後はその権力を利用するか、その人を潰してしまえば良いだけということになります。 その為には、兄弟姉妹の仲を裂いて無理やり闘争に持ち込むということもやりました。 この兄弟間の潰し合いは日本でもなかった訳ではありません。 有名なのが頼朝による義経潰しです。 ただ日本では、戦国時代以降、血族の継承よりも「家」の継承が最優先となりました。 「家」が継承されるのであれば、跡継ぎは適当な人間であればだれでも良いという考え方が浸透しました。 「のれん」を守るという考え方で一般の人達にも浸透しました。 日本で100年200年続く老舗が幾らでもあるのはこの為です。 韓国は現在でも、財閥と呼ばれる大企業であっても、経営陣は血族者で、経営権は常に血族に継承されます。 これを日本や欧米のような経営体制にしようという運動があって、経済の民主化運動と呼ばれ、現在も盛んに行われていますが、芳しい成果が上がっていません。 このように古代王朝から受け継がれた血の継承という感覚が薄い現代の日本人には判り難いのは止むを得ません。 尚、名君と呼ばれる人達は、自身が聡明であっただけではなく、常に優秀な官僚に恵まれていた人達です、 優秀な官僚の協力を取り付けることができるのも、名君の力量だと言われれば間違いはありません。 李朝鮮で名君が少ないのは、兄弟どうしの争いという救いようのない一面が色濃くあった為かと思います。 本件とはややはずれますが以下の点を書き加えさせていただきます。 日本の儒教は忠、とか義を重要視しますが、中国や韓国では「孝」を重要視します。 日本で孝と言うとせいぜい親孝行ですが、 中国では自分を入れて五代前、朝鮮では七代前までのご先祖さまの供養が必要です。 中国や韓国では死後の世界よりも現世を最高のものと考えます。 儒教の供養というのは、死者を現世に呼び戻して飲食を共にして楽しむということです。 現在の韓国でもお墓の前で家族揃って飲食するという習慣が残っています。 この為に、現世に呼び戻してくれる子孫を生み育てるということも「孝」に含まれます。 とにかく、曽祖父から曾孫まで連綿と繋がらなくはならないのですから大変です。 古代の中国や朝鮮では、戦闘中でも自分の親が死んだ知らせが入れば、サッサと戦線を離脱して帰ってしまいました。 又、そうしないと、敵味方から不孝者として蔑視されました。

noname#209756
質問者

お礼

家と血というのはおもしろいですね。 やはり兄弟同士潰しあいをしていたら、やはり名君なんてでてこないですよね。有能より脇の甘さがないかで生きることになりますし。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国と周辺の国について。

    こんばんは、質問させてください。 私の知っている中国の歴史は主に横山光輝のマンガ本や学生のころの勉強くらいで詳しくは知らないのですが、知っていることをはじめに書いてみます、間違っていたら正していただけたらと思います。 昔の中国は、殷や夏など王朝の移り変わりが激しく(世界的に見て激しいのかは分かりませんが。)王朝から各地方に王の位を与えたものに支配させて各地方を統治していた統治国家である。ということが私の認識です。回りが変わろうが真ん中が変わろうが仕組みは一緒というような認識なのですが。 そこで本題です、今の中国が束ねているのは漢民族のほかに何とか族、なんとか族などいると思われます。 その漢民族のほかの民族が、殷や夏で言う地方の王に統治させていた人たちなのでしょうか? ウィグルやチベットなどの民族の独立を阻止しようといろいろやっているのも昔の名残で地方を治めさせているだけで君らは中国なんだという気持ちが強いからなのでしょうか?

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • ハングルと朝鮮の歴史に関しての質問!

    朝鮮語と朝鮮の歴史に 関しての質問を幾つか致します! 訓民正音と ハングルは何が違うのか? 国民が文字を簡単に 読めるように成る事を夢見た、 ハングルを創作を指示した 世宗は非 常に偉大で慈悲深くて 尊敬してやまない人物だが、 そのハングル創作に加わった 学者はどれぐらいおられたのか? ハングル創作に加わった学者は 何を参考してハングルを 発明したのか? 定説ではパスパ文字と チベット文字と為れているが、 これはどれぐらい 信憑性が高いのか? 1506年、 李氏王朝11代目国王中宗(중종)の ハングル弾圧後、 朝鮮民族にハングルを 定着させたのは、 福沢諭吉門下の井上角五郎氏が 普及する働きを率先した事が 朝鮮政府の目に止まり ハングルを国字として 採用する所まで行き着いたのか? 朝鮮民族がハングル発明する前は 朝鮮民族は、 漢字を借りた表記、 所謂 口訣(こうけつ・くけつ) 吏読(りとう)を為さられいたらいが では、 口訣 .吏読は どのような違いがあるのか? 最後に 日本は朝鮮を支配して ハングルを国字にした事により 民衆の識字率は向上させた、 その上、 公共インフラを整えて 基幹産業を定着させるに尽力した、 更に 身分に関係なく 努力すれば出世出来る道を 切り開いて、 朝鮮民族を近代化させたが、 だから日本人は 朝鮮を征服して植民地にする事を 正当化するが、 しかし 近代化以前の 朝鮮の文化を滅ぼした罪は けして消えないのではないか? 何故ならば、 文化にはどんなものでも 尊いのだから! 韓国語カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11120636021

  • 北朝鮮の三男・金正雲継承は、神武天皇の末子継承を彷彿とさせますが...

    北朝鮮の三男・金正雲継承は、神武天皇の末子継承を彷彿とさせますが...... 世に言う騎馬民族王朝征服説とは、大陸半島系の民族が古代の日本に渡り、日本を制圧支配してしまったと言う説です つまり現王家=天皇家は朝鮮半島から来たというもの。百済の振王=神武天皇説を唱える学者もいます 北朝鮮の金(王朝)継承レースが近頃話題ですが、三男・金正雲が先日人民軍大将に就任したことで継承確実と見られ話題になっています 日本人的な感覚では長子継承というのが常識。儒教の概念とされ中国でもほぼ同じ感覚です 世界的にもその考えが絶対王政では有力ですので、あれっという感じ ところが、朝鮮では伝統的に王権の末子継承と言う考え方が強いと言います 若い末子のほうが、治世が長く、不安定な継承時期が少なくて済むという考え方だそうです 日本の天皇家も基本的に長子継承ですが、奇妙なことに初代神武天皇は末子であり、長子は神官になっています。 朝鮮方式。 また主神天照大神の弟であるスサノオミコト 全国にはスサノオミコトを主神として祀る神社が多数あり、牛頭大王(天皇)とも呼ばれます そのため、関西には牛頭大王社が数多くあり、牛がスサノオミコトの化身や神獣として配置されます 京都の祇園も牛頭大王を祀り、祇園祭は牛頭のお祭りです 「日本書紀」には、スサノオミコトが高天原から出雲に行く前に、その子イソタケル神をひきいて、新羅国のソシモリ(曽尸茂梨)へ行ったという文があり、「牛の頭」は韓国語よみで「ソシモリ」です。 朝鮮半島には「牛の頭」を意味する山や地名が数多く残っています。 これらの事は、天皇家が半島から来たことを指すものでしょうか? また、何か反証はあるのでしょうか?

  • ベトナムの歴史とチャンパー王国の関係

    題名通りの質問です。 ベトナムの歴史というと李朝・陳朝・黎朝などという王朝を聞きますが、同時にチャンパー王国が192年~1832年と超長期間にわたって存在していたことを知り、私は今まで両者を混同していました。 調べた結果、チャンパーというのはベトナムの南地域を治めた王国で、李朝などは北部を統治した王朝(、であってるでしょうか?ここも補足を頂けると助かります)だというイメージが浮かんできたのですが、 ここまできて色々とお聞きしたいことがあります。 ・南部のチャンパーと北部のベトナム王朝は長期にわたって独立政権を持っていたようですが、民族的には同じ仲間なのですか? →現在のベトナム社会主義共和国は南北で統一されていますが、ドイツの東西分離のように格差や差別はあったのでしょうか? ・ベトナム北部にはドンソン文化が栄えていましたが、このドンソン文化の影響はチャンパー王国にも引き継がれていたのでしょうか?(もし引き継がれているのなら北部のベトナムとも同じ文化を共有することになりますよね)。 ・また仮に北部と南部が同じ民族・文化であれば、なぜこれほどの長期間をお互い統一させずに分離したままそれぞれの歴史を歩んだのですか? ↑(逆にお互い違う民族・文化だから分かれていたのなら、今のベトナム共和国には北部と南部で文化の違いが存在することになってしまいますよね)。 どれが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • どうして李氏朝鮮だと呼ぶんですか

    韓国では朝鮮をそのまま朝鮮だと呼びますが日本ではどうして李氏朝鮮だと呼ぶのですか。 李氏と言うのがどんな特別な意味でもあるんですか。知らせてくださればありがたいです..

  • 職場の権力争い

    どなたか未熟者の私に教えて下さい。 最近、取締役である元上司が権力争いのためか、社長や周りの人間に敏感になっています。 皆様の職場などで上司の権力争いを目のあたりにされて来た方はいたすか? 元上司は昨年、納得のいかない人事異動で、社長にネガティブな想いがあるようで、 社長の悪口を社員に言います。また、社員の顔色をみたり...疑い深くなる気持ちは分かるのですが、徐々にエスカレートしてきています。 さらに、飲み会の席で「来年以降、社長はいないかもしれないぞ!」と言ったり、最近では私の後輩が社長の悪口となる情報を元上司に電話しています。 私もすごくお世話になった人ですが、事情もわからない事に巻き込まれたくありません。 私は営業業務で明るく振舞ってお調子者な態度でいますが、性格は不器用で人に敏感です。 どのように切り抜けたら良いかアドバイスをお願いします。 ちなみに元上司は営業マンで、支配力が強く、人に良い人と言われたいタイプです。 ただ、元上司の周りの部下も嘘や人を騙すのが上手いタイプです。

  • 李氏朝鮮時代

    以下はウィキペディアに書かれたものですが、本当でしょうか 「日本が清国を破ったことにより、朝鮮を近代国家にすべく行った政策」 1.朝鮮は主権国となる。清との宗属関係を廃止し、完全に独立する。 2.国王は単独で(両班によらず)施政を行う。 3.才能ある者は教育の機会を与えられる。 4.軍隊は素性によらず、徴兵によって築かれる。 5.人材は門地によらず実力登用とする。 6.革の加工とそれに関わる者は賎業とは見なされない。 7.奴隷制及び身分制の廃止。

  • 朝鮮の李王家はなぜ再興できなかったのか?

    朝鮮の歴史についての長年のギモンです かつての李氏朝鮮(この呼び方はヨロシクないそうですが)は、長年の内紛や日本を中心とする列強の圧力により、最終的に当時の日本の併合され以降「日帝36年」の時代が続きます。朝鮮の皇族方は東京に送られ(招かれ?)以後日本の"準皇族"として赤坂(紀尾井町でしたっけ?)にお住まいになることになったそうです。 日本が連合国に降伏し東アジアが 西欧列強+日本 の支配から開放された後、当のエリアが次々と国家として独立を果たす中で、朝鮮半島も南北に分かれながらも一応の独立政府を持つに至ります。 このとき..朝鮮半島の人々の中には李王家についてどのような感情をもっていたのでしょうか? シロート考えでは、儒教の盛んな国とのこと 「独立回復の暁には、何よりもまず苦労された皇族方をお迎えしてダナ...」 なんて動きがあったのかとおもいきや、どうもそういう話は聞きません。 それどころか、当の皇族方は日本に居続けたような話も聞きます。 独立後の当時の半島の人々の李王家に関する扱いや、想いがどのようなものだったのか? なぜ、李王家は再興できなかったのか? 後存知の方があれば教えてください。

  • ロシアと李氏朝鮮の関係

    李氏朝鮮をめぐって日本と清とロシアが駆け引きをしているころ、 「ロシアは朝鮮を植民地化するつもりはない」と確約した協定がロシア-イギリス間で結ばれていたらしいです。 このあたりの詳細な情報をおしえてください