• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験の時に高校の遅刻回数、欠席回数)

受験の遅刻・欠席回数と大学受験の関係について

Turbo415の回答

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

一般受験なら、学校が卒業できるのなら、問題ないです。試験の成績だけです。 推薦なら、微妙でしょうか。それは相手の大学しだいです。 指定校推薦なら、あなたの高校が推薦してくれればまず問題ないでしょう。 ですから、推薦の場合何とも言えません。遅効が多くても他の評価が高ければ問題ないこともあるし。 こればかりは、どうだとは言えないです。

関連するQ&A

  • 欠席、遅刻は受験に不利?

    高校一年生の子供のことですが、欠席や遅刻をすると、大学受験のときに 不利になるので、どんなに具合がわるいときでも、とにかく遅刻せず、学校に行き、 保健室で寝ているなり、早退するなりしないといけないと聞きました。 特に国立大学の医学部志望の子供は、そのようにしないと面接のときに、 どうして、欠席が3日もあったんですか?などと聞かれるとか、、 実際にはどうなんでしょう?

  • ~指定校推薦~遅刻回数について・・・

    はじめまして 現在関西の学校に通っている高校2年生です。 私はまだ2年生ですが出来るだけ指定校推薦で 関関同立を狙いたいと思っています。 私の通ってるいる高校は偏差値があまり高いとは言えず (45あるかないかのレベルです・・) 学年トップクラスの人は殆どが関関同立の指定校推薦を狙ってくると思います。 人数は一学年200人程度しかおらず、私はその中では学年2位か3位をウロウロしている状況です 私の今の評定平均値(1年時のみ)は4,5ですが今年・来年はもっと頑張り評定を上げる努力をしたいと思ってます 大体学年トップクラスになると評定は似たりよったりになってくると思うので 自分のこれまでしてしまった遅刻や欠席が気になってきます 現在までで欠席4回 遅刻20回(9割ぐらいがちょっとした寝坊による予鈴遅刻です↓) 早退2回 してしまっているのですが、今後一切しなければどうにかなる数字なのでしょうか? まさかこの数字では校内選考にすらかけてもらえないということはありえるのでしょうか? 過去の進路実績を見ても関関同立の指定校推薦はすべて使い切っている感じがするので そこまで基準が高くないと自分では信じているのですが・・・ 進路指導部の先生に聞いてもあまりハッキリとしたことは教えていただけません(泣 因みに欠席・遅刻・早退はすべて一年の時にしてしまったもので2年になってからは一度もありません 指定校推薦という目標ができてからは生活態度がかわってきたということも 学年の先生方にも認めてもらっていると思います。 あと他の方と希望が重なってしまい、もし自分が校内選考に通ることができなかった場合 第二次選考というものにかけてもらえるのでしょうか? 最初に希望する学校は原則1校しか出せないという噂を聞いたのですが・・・ 長くなってしまいましたがよろしくお願いしますm(_ _"m)

  • 大学推薦入試 欠席や遅刻について

    現在高校三年生で公募制推薦を受けようとしています。 面接、書類審査、小論文です。 推薦の評定基準、入学者としての要件は大丈夫でした。 大学の要項には特にそのことについては書いていないのですが遅刻、欠席の数が多くて気になっています。 一年 欠席8、遅刻9 二年 欠席17、遅刻15 三年 欠席1、遅刻1 です。 理由はあります。 高校生になってからなのですが、偏頭痛もちになってしまい天候の変化、寒さにとても弱いです。 時間はかかりましたが今では薬を上手く使い、だいぶ慣れてきました。 あとはいろいろとナーバスになることがありましたが今ではそんなことはなく、毎日学校が楽しいです。 という感じです。 やはり欠席、遅刻が多いとかなりマイナスですか? もし面接で聞かれたら素直に答えてよいでしょうか?

  • 看護学部受験での欠席日数について

    こんにちは、関東在住の高3女子です。 私は看護志望なのですが、一年と2年で欠席が10日ずつくらいあります。 また、遅刻も多いです。大学受験の調査書には遅刻は記載されないそうなのですが、インターネットで調べると面接でそのことについて聞かれた。というようなことを見ますが、それはなぜでしょうか? また、私は慶応大、北里大、上智大、昭和大等を受けようと思ってますが、これらの大学は欠席日数は合否に関係するでしょうか?

  • 職業訓練を頻繁に欠席・遅刻する人

    現在、職業訓練に通っています。 少人数のクラスなのですが、そのうちの一人の生徒が風邪(インフルエンザでない)、寝坊、家庭の事情?などで、欠席したり、遅刻したりすることが とても多いです。(1ヶ月の間に、欠席6、7日、遅刻6、7回位(2限目からとか午後からとか) そして、その人が数日欠席した後に教室に来た日は、当然、授業が進んでしまっているわけですが、講師が優しいのか(?)、 その人にマンツーマンで教えてあげています。それは授業中なので、私たちはその間自習をするように言われます。 確かに数日間も欠席していれば、授業はけっこう進んでいるので、数日振りに出席したその生徒はとても困ると思います。 でも改めて教えてあげている講師も、2度手間だったりもしますよね。 私だったら、欠席や遅刻を何回かしてしまったら、自己管理の出来ない自分を恥ずかしく思うと思います。 2,3日、風邪で欠席というのは、誰にでも起こりうることだと思うので、仕方がないと思うのですが、その人を見ていると、 あまりにも欠席、遅刻が頻繁にあるので、不真面目さを感じてしまいます。 その人の欠席によって、きちんと出席して授業を受けている私たちは迷惑を受けています。 これって、おかしくはないのでしょうか? 今後、その人がまた遅刻・欠席し、真面目に出席している人の授業の時間が奪われても我慢するしかないのでしょうか? とりあえず、我慢していくことになっても、このこのについて何か寛容になれる考え方はあるでしょうか? (そのよく欠席する人のよい部分も知っているので、出来るだけその部分を見るようにはしているのですが…)

  • 1年生のときに遅刻一回、欠席一回 2年生のときに遅刻2回、早退一回、欠

    1年生のときに遅刻一回、欠席一回 2年生のときに遅刻2回、早退一回、欠席4回 3ねんで欠席一回なんですけど、2年生のときに結構休んだり遅刻したりしてるので、高校受験に響かないかとても心配です。

  • 遅刻の多さ

    私は中学3年生で受験生です。1学期には20回以上 遅刻して、欠席はおぼえてないけど5回近くしました。 2学期ももうすでに10回ぐらい遅刻をしちゃってます。 欠席も5回ぐらい・・・・。前からがんばろうって思ってたんですけど今にきちゃいました。もうこれからがんばって一回も遅刻欠席しなくても高校はきびしいですかね?? 勉強をがんばっても。。。都立高校が第一希望です。

  • (受験・内申)遅刻の影響 教えて下さい!!

    今年受験する息子の母ですが 前期の成績を見てビックリ!?10日も遅刻してるではありませんか(>_<) ギリギリ家を出てるから「大丈夫なの~?ホントに間に合ってるの?」と毎回声はかけてましたが 「間に合ってる」と返され、そこで息子を信じてしまったのが今となっては後悔… やはり間に合ってなかったみたいです… 成績もよろしくないので、公立は難しいと先生に言われ私立専願で望むつもりですが 先日も某私立高校(県でもレベルの一番低い) 受験相談会で「遅刻10日ね~、、、厳しいね~」と言われてしまいました(T_T)  学校に寄っては、内申書(調査書)に欠席は記載されるけど遅刻は記載されないかも… と言う情報も聞いたりします。 ちなみに公立の調査書には遅刻の記入欄はありませんでした。 ただ、公立はやはり無理っぽいです… 遅刻はどれくらい影響があるのでしょうか??むちゃくちゃ心配です… ちなみに1年生は3日 2年生は28日も!?遅刻してたので、全部で41日です…(。>0<。) こんなに遅刻してますが、欠席は1日のみです(^_^;) 地域は神奈川です。

  • 公募推薦の調査書について

    過去の質問には一通り目を通したのですが、いまいちかゆいところに手が届かないような内容でしたので質問させて頂きます。 私は公募推薦で今のところ「東京農業大学」を目指しているのですが、欠席と遅刻の回数が気になります。現在高校2年生なのですが… ●欠席・遅刻がそれぞれ10~15回くらい(体が弱めなためか季節の変わり目にはすぐ体調を壊してしまうんです。。。でも徐々に体は強くなってます。) ●評定平均3.5~3.8 ●校内で一番盛んで真面目に活動している部活に所属 …という感じなので、今から頑張って評定平均を上げて欠席・遅刻しないようにしても受からない気がします。 でも、この前先生がチラッと「推薦の場合では遅刻・欠席等特に記入する箇所はないですが、指定校推薦だと響いてきますからね~…」と言っていました。これは本当なのでしょうか。本当だとしたら具体的にどういうことなのでしょうか。欠席・遅刻はもうしてしまったことなので取り返しようがないですが、本当だったら嬉しいです。 私は埼玉県在住なのですが、推薦の調査書の内容は県や高校によって違うのでしょうか。そういえば、高校受験のときは欠席が20日以上だったのでそれは調査書に書かれましたが、遅刻は書かれませんでした。 大学受験に詳しい方是非お願いいたします。

  • 授業遅刻

    中学校で授業遅刻したら、普通の遅刻と同じ扱いなんでしょうか? こちでは、通知表の遅刻欄に合算されています。 どこも同じですか? 6時間授業だと、一日に7回遅刻が付く事も考えられるってことですね。知りませんでした。 受験の調査票にも、朝の遅刻と授業遅刻って、同じ扱いになるんでしょうか? 県下共通でないと、受験で平等でないですよね。 もうひとつ、 病院行って、昼から行ったら、遅刻1回プラス欠課4時間になり、欠課って意外と多くなります。 高校だと3回遅刻で欠課1回で、欠課が多ければ留年ですよね。 遅刻と欠課ってどちらが重いんでしょうか? 遅刻を多くしてた生徒の保護者が、中学の先生に聞いたところ、遅刻をするなら欠席した方がいいと言われたそうですが、本当なんでしょうか? 理由は遅刻は怠け者扱いされる、欠席は病気と とれることもある ということらしいです。 なんか、おかしいかなと思うのですが。 古い人間の私は、学校は少々のことで休むもんじゃないでしたので。 みなさんの意見聞かせてください。