• ベストアンサー

戸籍謄本の入手

正式な遺産分割協議書を持っていけば、下記のことできるでしょうか。 本人がなかなか動いてくれない場合ですが。 ”現在、個人情報保護法の関係で、他人の戸籍を申請する場合は、正当な理由とそれを証明する書類がないと、不可能になっています。”

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

委任状があれば大丈夫だと思います。 川口市の場合 http://www.city.kawaguchi.lg.jp/ctg/16200016/16200016.html 請求できる人 川口市に本籍があるかた。(または以前にあったかた) 本人または戸籍に記載されているかた、及び直系尊属(父母、祖父母など)、 直系卑属(子、孫など)のかた ※上記以外のかたの請求はできません(但し、相続関係の場合は除く) ※戸籍(除籍・改製原戸籍)に記載されていないかたや、 代理人からの請求には、委任状や親族関係を証明する資料が必要となります。 詳しくはお問い合わせください。 お住まいの自治体によって多少取扱いに差がありますので 役所に問い合わせされるのが一番間違いないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の印鑑証明・戸籍謄本の部数

    遺産分割協議書に添付する印鑑証明書と戸籍謄本の部数を教えてください。 相続人が3人の場合は、遺産分割協議書を3部作るとして、印鑑証明と戸籍謄本は何部取ればいいのですか? 遺産分割協議書1部につき、印鑑証明3部と戸籍謄本3部取るのでしょうか? そうすると、遺産分割協議書が3部なので 新刊証明と戸籍謄本は それぞれ 3×3=9部ずつ必要となりますか?

  • 戸籍筆頭者死亡時の戸籍謄本と身分証明書と戸籍の附票について

    主人の父親が先月病死し、遺産分割協議書の事で、相談させて頂いている者です。 http://okwave.jp/qa2738365.html?ans_count_asc=20 さて、今回は、連絡のとれない兄弟や、亡くなった父親自身の事で、詳細を調べる為に質問させて頂きます。 主人の父親は精神に障害を持っているらしいのですが、主人の母親が詳細をはっきり言いません。それで、戸籍の身分証明書を取れば、主人の父親の状態(禁治産者…今は別の言いかたでしたよね?)かどうか調べる事は可能なのではないかと思うのですが、これは、戸籍筆頭者である主人の父親が死亡した現在でも可能なのでしょうか?可能な場合は、どの戸籍の身分証明を申請すれば良いのでしょうか?(謄本?抄本?改制原戸籍?) そもそも、戸籍謄本と戸籍抄本と改制原戸籍と、どう違うのですか??? また、遺産分割協議を行なう為に、連絡先不明の実弟・実妹の連絡先を調べる為に、戸籍の附票をとりたいと思うのですが、これは可能でしょうか? 更に、主人の母親が、以前、ニートの弟について、「籍を抜いてある」といっていたのですが、それを調べる為には、どうすれば良いのですか? 教えて下さい。

  • 他人は戸籍謄本をとれるか

    もうずっと前ですけど、 初めてパスポートを申請するとき、本籍が他県だったので 戸籍謄本をを郵送してもらえるか電話で本籍地の役所に聞いたところ、 返信用封筒と手数料分の為替同封を求められたものの、 遠隔地から謄本の取得ができてしまいました。 でもこれって他人が自分の名前を装えば、 同じことがでてきしまいますよね? 現在は個人情報保護に関する法律があるみたいですが、 現在戸籍謄本や住民票の取得に関して、 どのように情報は守られているのでしょうか。 他人が電話で役所に戸籍謄本を請求したり、 他人が本人を装って謄本や住民票を役所や出張所で取得したり、 閲覧したりなどは、できてしまうのでしょうか。 (弁護士や法的命令によるものは別とします)

  • 戸籍謄本

    戸籍謄本は直系親族なら本人じゃなくても取得できるようですが、離婚して戸籍が違う自分の子供の戸籍謄本は取得出来ますか? 子供は私の会社の保険に入れているので(子供の)名字が変わった確認として子供の戸籍謄本が必要になっています。 このまま私の会社の保険に入れておく事にしてあります。 なので戸籍謄本を元妻に頼んでいますが返事が返ってきません。 時間が掛かりそうなので自分で取得出来るならそうしたいです。 離婚して戸籍が違うと法律的には他人なのでしょうか? 仮に他人だとしても 『保険の氏名変更の確認として必要』は 正当な理由なのでしょうか?

  • 相続登記

    Aさんが死亡したその相続人がB及びCで、Aさん所有の甲土地は遺産分割協議によりBさんが単独で相続することになりました。この場合の添付書類は甲土地の固定資産課税評価証明書、被相続人Aの戸籍謄本、B及びCの戸籍謄本、Bの住所証明書、遺産分割協議書ぐらいですか? そして、登記申請書に書く添付書類には、登記原因証明情報と住所証明書と書けば足りますか? 司法書士を使わずに登記申請をしようとしているので、アドヴァイス頂けると幸いです。

  • 相続による所有権移転登記・2つの事例の違い

    1・相続による所有権移転登記の申請書に遺産分割協議書を添付する場合、その協議書には、書面の申請を担保するため、相続登記の申請人以外の者全員の印鑑証明書を添付することを要する とあるのに、一方では、 2・遺産分割の協議に基づいて相続を登記原因とする所有権の移転登記を申請する場合には、申請書に戸籍謄本、遺産分割協議書および、「共同相続人全員の印鑑証明書」を添付しなければならない とあります。 1と2は同じ事例ですよね?なのに、なぜ、相続登記の申請人以外の者全員の印鑑証明書でいい場合と、全員の印鑑証明書が必要な場合とに分かれているのでしょうか?

  • 戸籍謄本に関する噂

    噂で聞いた話です。 行政書士や司法書士の中には、全く正当な理由がなくても、探偵などからの素行調査依頼で、赤の他人の戸籍謄本を取得すると聞きます。 これってホント? 仮にホントだった場合、正当な取得背景がないのに戸籍謄本を取得する場合、どんな理由を付けて赤の他人の戸籍謄本を取得するのですか?

  • 他人の戸籍謄本が届きました

    戸籍謄本を郵送で請求しました。必要になる自分自身の本人確認書類と申請書をあわせて送りましたが、届いた戸籍謄本は同姓同名の別人のものでした。手元に他人のものがあるのはいい気がしないのですが、市役所に対してどうしてこういった初歩的なミスが起きるのか調査を依頼してもいいのでしょうか?というのも、自分の情報も同じように軽く扱われているように思ったので。話を複雑にしようというつもりは一切ありません。単なるミスだとは思うのですが、相手が相手だったらそれでは済まされないでしょうし、今後のこともあるので正しい書類と一緒に先方の言い分を求めるのはやりすぎでしょうか?クレーマーと思われてしまうのかやや気がかりではあります・・・。

  • 戸籍謄本に詳しい方教えてください

    父が亡くなり、自動車の所有者の変更で (1)遺産分割協議書(2)相続者の印鑑証明書(3)戸籍謄本 を取り付けました。  【相続人は母・長男・次男(自動車の相続人)・妹です。】 戸籍謄本を取り付けたのですが、妹が結婚しており戸籍謄本に載っていませんでした。 なので妹の今の家庭の戸籍謄本も取り付けました。(親の欄に両親の氏名が記載されています) ディーラーにも電話で確認して「いいと思います」と言われましたが、 陸運局に持っていったら「こちらの確認としては良いですが、(別の奨励金手続きで使う)国は細かいから、 戸籍謄本が二部になってしまっているので、一部に全員の記載がある物でないと受け付けてもらえないかも・・・」と言われたようです。 ディーラーからは「妹さんが載っている一つ前の全員が記載されている戸籍を取り付けたほうが確実です」と言われてしまいました。 途中で引越しをしているため、別の県の市に郵送で依頼をしないといけません。 お金も時間もかかることですので、誤りが無い物を取りたいと思っています。 ここで聞きたい質問ですが・・・  (1) 除籍謄本という物を取り付ければ両親の家族全員が記載されいてる物が出ますか?   『現戸籍には結婚した妹が記載されていないので、5名が記載された戸籍がほしい』といえば分かってもらえる物でしょうか?  (2) 戸籍が2部に分かれている物は相続の書類としてはダメなのでしょうか?     陸運局が言っていた「国は細かいから~受け付けてもらえないかも・・・」と言う確定的ではないので。 相続や戸籍等々に関して、全く詳しくないのでお教えください。 内容に足りない部分がありましたら、細く致しますのでぜひ回答お願いします。

  • 分割協議書の他、謄本を求められたことについて

    お世話になります。 先日、高額介護合算療養費(亡くなった母の分)の申請のために、 記入済申請書と遺産分割協議書を役所の窓口へ持参しました。 そうしたところ、「分割協議書だけでは相続人が全員であること の確認ができないため、亡くなられた方と亡くなられたお子様 全員が一緒に載っている戸籍が必要」と言われてしまいました。 私からは 「この分割協議書は、被相続人が生まれてから亡くなるまでの 謄本等を法務局に提出して、公的に認められているものなの だから分割協議書だけで十分ではないか」と反論しても、申請 を受け付けてはもらえませんでした。 その理由は「分割協議書だけでは相続人が全員であることの 確認ができないため」とのことでした。 その理由を聞いても私はどうも納得できません。 この職員の対応は正しいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ニューロ光電話に変えたら、スマホアプリからの印刷ができなくなりました。
  • 質問者はフレッツ光からニューロ光電話に変えましたが、その後、スマホアプリからの印刷ができなくなりました。
  • 質問者はブラザー製のプリンタ「MFC-J6710CDW」を使用しています。ニューロ光電話に変えたことで、スマホアプリからの印刷ができなくなりました。
回答を見る

専門家に質問してみよう