• ベストアンサー

仕事を辞める

moon8stoneの回答

回答No.3

辞めるのに二日はいくらなんでも早過ぎ! せめて二週間は頑張りましょうよ。 不安かもですが、文章から、あなた、いい人ぽっいから小さな子供に接するの慣れたら大丈夫な気がす。 もう少しだけ粘ろうよ!

coco01020309
質問者

お礼

そぅなんですが…やはり注射とか、点滴とかがやはり怖いので…(せかされます↓)もぅ少し考えてみます。ありがとぅござぃました。

関連するQ&A

  • 看護師さんが予防接種していいんですか?

    看護師さんが予防接種していいんですか? こんにちは。昨日、小児科に子供(第2子)のBCGの予防接種に行ってきたのですが、医師のいる診察室とは別の部屋に通され、若い看護師さんがきて説明後そのまま予防接種しました。 これって医者がするものだと思っていたのでちょっとビックリしました。 かなり出血するくらい押していて、強く押すのは知っていますが器具の輪っかの跡までついて血だらけだったのでちょっと怖かったです。上の子は別の病院でしてもらったのですが、そこまで強くはしなかったので・・。 予防接種って医師でなくても法律上問題ないんでしょうか?

  • インフルエンザの予防接種で一時的に意識喪失

    9歳の娘に、インフルエンザの予防接種を受けさせるか、非常に悩んでいます。 一昨年、いつもの小児科で予約が取れなかったため、初めて行った予約なしで打てるという病院(内科)で予防接種を受けました。 その病院はなぜか先生の診察もなく、問診表だけで看護婦さんが注射しました。 しかし、娘は打った直後に突然倒れ、意識を失っていました。 看護婦さんが慌てて娘を抱きかかえ、先生のところへ連れて行きました。その間40~50秒でしょうか。 先生の元へ行ったときには、意識は回復していました。 先生はあまり心配した様子もなく、娘をちらっと一目見ただけで「これは迷走神経過敏症だね。インフルエンザだからどうということではなく、注射の針で迷走神経を刺激することによって失神する体質なんだよ。」とおっしゃいました。「今までにも倒れたことなかった?」と。 しかし、今までこのようなことは一度もなく、接種前にきちんと診察をしてくださらなかったことや倒れたあとも特に娘の身体を調べることもせずに簡単に答えたことなどから、この先生に言葉を素直に信じることが出来ずにいます。 本当にこれは迷走神経過敏症といわれる症状なのでしょうか。 それとも、インフルエンザの副反応としてこのような症状が出てしまったのでしょうか。 また、このような『失神するかもしれない』というリスクを冒しても、ワクチン接種をすべきなのでしょうか。 この先生は、接種すべきだとおっしゃいました。 でも、去年は怖くて出来ませんでした。 今年はどうすべきか本当に悩んでいます。

  • 子供の予防接種を7日後、28日後に受けられている方いらっしゃいますか?

    子供の予防接種を7日後、28日後に受けられている方いらっしゃいますか? こんにちは。質問させて頂きます。0歳児の母です。 赤ちゃんの予防接種の間隔について質問です。 ワクチンの種類にもよりますが、 ワクチン接種後、ちょうど7日後、またはちょうど28日後に 次の(別のワクチン)ワクチンを受けられている方いらっしゃいますか? このような方は少ないのでしょうか・・・。  先月ポリオを接種しまして、 先日、ちょうど28日後に肺炎球菌のワクチンを接種しました。 スケジュール的にも赤ちゃんには申し訳なかったのですが、 インフルエンザの予防接種も控えており、悩みに悩んで出したスケジュールでした。  小児科へ肺炎球菌の予防接種へ行ったところ、 受付の方からは「赤ちゃんが、かわいそう」と言われ、 やはり先生からは「きつきつだね」と言われ、 念のため、接種前に「ポリオから今日で28日目なので、27日以上空いているので大丈夫ですよね?」と 確認したところ、「きつきつのスケジュールなんだから、今更細かいこと気にしても 仕方ないんじゃないの?」と強めに言われてしまいました。。。  今は、 ・本当は28日目よりも、もっと日にちをあけたらよかったのか。 ・きつきつのスケジュール(28日目接種)で、ポリオと肺炎球菌の免疫はきちんとついているのか。  という点で猛烈に不安で、悩んでいます。。。 接種後に悩んでもどうにもならないことでしょうが・・・。  病気を防ぐために接種したのに、逆に赤ちゃんに負担になってしまったのではないか・・・。 スケジュールを考えるにあたり、私は赤ちゃんのことよりも、自分の希望(自分の満足)しか考えていない母親なんじゃないかと。    接種した病院は、古くからある小児科で、お薬をあまり処方しない(使いたがらない)感じの病院で、 雰囲気的にヒブや肺炎球菌には積極的ではないように感じました。 (説明では、肺炎球菌は1歳以降でも問題ないと言われました。)  先日の接種時も、なんだか看護婦さんも先生も態度が冷たく感じられました・・・  私の考えすぎでしょうか・・・。  先生にお尋ねしたくても、全く情けないですが、冷たくされそうで、怖いです・・・。 こんな情けない母で、赤ちゃんにも申し訳ないです。  今後の予定としましては、 ・インフルエンザ1回目 ・肺炎球菌2回目 ・インフルエンザ2回目が控えております。  今、不安でたまらなく、誰かに聞いてもらいたくて、投稿しました。 ご経験者の方、小児科医(看護婦さん・受付等の方)のご意見、経験談、 アドバイス等お待ちしております。  今回は予定以外のことが起きてしまったため、このようなスケジュールになりましたが、 きつきつのスケジュールでの接種は今後はしないと思います。  接種後、赤ちゃんは、とても元気です。 

  • インフルエンザの予防接種を受けさせるべきか迷ってます。。。

    11ヶ月の赤ちゃんが居ます。 いつも行っている小児科の先生に聞いたところ 赤ちゃんにはインフルエンザ予防接種は受けさせないで 家族が受けて移さないようにすればいいと言われたのですが、 産まれた病院に聞いたら接種を進められました。 受けたからと言って完全には防げないと言う事と、 あまり痛い思いをさせたくないと言うのもあり受けさせないつもりでした。 ところが、先日母親の私が予防接種をしたにもかかわらず インフルエンザにかかってしまいました。 (予防接種をしたおかげか軽く済みましたが…) 幸い子どもには移ってませんが、改めて子どもにも受けさせたほうがいいか迷ってます。 (主人は受けようと思っていたところで風邪を引いてしまったのでまだ受けてません) 赤ちゃんにもインフルエンザ予防接種を受けさせる派、受けさせない派の方々それぞれの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 小児科の開業医で働いている看護師です

    小児科の開業医で働いている看護師です 先日 患者様が接種するべきワクチンと、異なる種類のワクチンを溶解してしまいました 先生が患者様を診察して、「予防接種するのに問題ない」とおっしゃったので 患者様の保護者が希望したワクチンをさっさと溶解してしまったのですが 母子手帳を見ると 今まで全く予防接種をしたことがない患者様で 別の予防接種をした方が良いという事になりました 幸い患者様には正しいワクチンが接種出来たのですが 誤ったワクチンは無駄になり 6050円私が弁償することになりました 開業したばかりで 先生が細かい所まで神経を使って経費削減しているのを、毎日のように見ているので「給料から引いて下さい」と私から言ってしまったのですが・・・ このような事は開業医では よくある事なのでしょうか? 今度採血機器を壊したら それも私が弁償するの?とやりきれない日々です

  • 小児科をかえてもいい?

    生後4ヶ月の子供がいます。 自宅から一番近い小児科で予防接種を受けていますが、前回、子供が大泣きしてしまいました。 接種前の診察で、看護師さんが二人がかりで服を脱がし両手両足を押さえたところ、驚いたのか大泣きしてしまいました。 医師が来るずいぶん前から押さえられていて、動けなかったのもあるのでしょうか。 大泣きのまま接種、終わって抱っこしていたら眠ったので、眠かっただけなのかもしれません。 ここの看護師さん達は必要な事以外お話ししないようで、子供に対しては無言で接しています。乳児なので話し掛けても意味がないと思っているような印象で、子供を預けるのが不安になってきました。(診察室に入ると、すぐベッドに寝かせるよう促され、私は遠ざけられます。接種の時に膝にのせられますが、体を押さえるよう言われ、看護師さんが子供の腕を強めに引っ張り捻り、接種されます。) 声を掛けるにも看護師さんが壁になっていて、子供からしたら、突然母親が視界から消えてしまったように見えたのでしょうか。私がちゃんとしていたら、泣かせずに済んだかもしれないですよね。本当に悔しい、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 実は今日、予防接種の予約を入れてあるのですが行くのが不安です。 前回の接種後から、子供の様子が変わったからです。 夜、頻発に泣いています。それまでは夜ぐっすり眠る子でした。明け方まで起きないし、夜泣きも全くありません。 昼間も、少しの間でも私の姿が見えないと、泣いてしまいます。泣き方がなんとも言えない切ない声で、苦しくなります。 深刻なのが、あれ以来、おじいちゃん(私の実父)が抱っこすると泣いてしまいます。小児科の医師と似ているから?と思います。(同じような年代で、髪型・髪色が同じです。) これは成長の過程でよくあることなのか、小児科であったことの影響なのか、一人目なので分からず、この場を借りて質問させていただきました。 この子の変化は、小児科での影響でしょうか? だとしたら、別の小児科にしたいのですが、予防接種の途中で小児科を変わっても大丈夫でしょうか? 今日は予約してあるので行くとして、せめて私が側に居られるようお願いしても大丈夫なのでしょうか?泣きそうな時、見つめ合いながら声を掛けて手を握ると落ち着くので、できたらそうしてあげたいのです。 長々とすみません。 昨夜からずっと考えていて眠れなくて…まとまりの無い事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 予防接種はどの病院でも同じ?

    もうすぐ1歳になる子どもがおり、保育園に入ることもあり麻疹の予防接種をしようと思っています。 ただ、引っ越してきたばかりでかかりつけの小児科がありません。 先日子どもが風邪をひいたので、地図を頼りに最寄の小児科へ行ったのですが「ここやってるの??」っていう感じのちょっとさびれた病院で、患者さんも誰もおらず、先生の他に受付兼看護師さんのような方がひとりいるだけでした。(先生はまあ良い印象の方でした。) この病院も予防接種を受けられる病院に指定されているので、待ち時間もないし他の患者さんに病気をうつされる心配もないから予防接種を受けるにはいいかなと思うのですが、夫は「そんな病院でうけても効かないんじゃないか?」と心配しています。 ワクチンが病院によって古かったりして効かないなんてことがあるんでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 予防接種についてなのですが

    この間、子どもの集団での三種混合2回目の予防接種に行きました。今まで、上の子のときもずっとポリオ以外は看護師の方ではなく、医師の先生に接種してもらっていたのですが、今回は看護師の方でした。とっても痛かったらしく、ほとんど全員の赤ちゃんが激しく泣いていました。まあ、注射なので痛いのは仕方がないとして、看護師の方が予防接種を行うことは、これは許されていることなのかしら?と疑問に思って気になったので質問しました。よろしくお願いします。

  • 転職

    メニエール病の難聴や目眩を何度も繰り返しています。 治療も終わり安定していたので就活をし、2週間前から耳鼻科クリニックで働き始めました。 医療事務の求人でもしかしたら看護助手として子供の診療の補助に入ってもらうこともあるかも面接で言われてそれはOKしました。 しかし入社してみると医療事務の仕事では無く完全看護助手の仕事で診療介助や器具の洗浄、掃除、予防接種の介助が仕事でした… 折角決まった仕事だから頑張りたい。とは思うのですが、どうしても自分自身注射が苦手でまだ実際に予防接種の介助には入っていませんが近くで様子を見てるだけで気分が悪くなります。こんなんで実際に介助に入れるのか心配になります。 もし辞めれば入社した日に雇用保険とかに加入してしまってるし辞めれば経歴に傷が付く、次の仕事を探すときに何でこんなにすぐ辞めてるのって思われますよね。

  • 予防接種とインフルエンザ

    3ヶ月ちょいの赤ちゃんのママです。集団接種に参加できなかったので明日近くの小児科でBCGの予防接種を受けに行きます。初めての予防接種なので勝手がわからず質問させていただきました。 この時期ってインフルエンザとか風邪がはやってますよね?なるべく人の多いところには行かないようにしているのですが、予防接種で小児科に行った際にうつってしまうのではないかと心配です(たぶん予防接種専用の時間というわけではなさそうです)。 みなさんそんな場合うつらないようになにか工夫されていることがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう