• ベストアンサー

ナンバーディスプレィは300円、高いですよね。

s320403の回答

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.5

うちは 店やってますので ×3で 1200円払ってます。 ISDN だった時は 1800円 でした。バカバカしくて ネットなんかどうでも良いって事で アナログに戻しましたが これも 従量制にしてもらいたいもんです。事務用ったって 規模も多少は考慮してもらいたいもんです。何で ×3 なのかってね。

関連するQ&A

  • 控除65万円になるには☆

    利用している帳簿は、現金出納帳・預金出納帳・経費帳 固定資産台帳そして、債権債務台帳です。 確定申告の青色申告で65万の控除をうけるのには 正規の簿記を、尚且つ、複式簿記(損益計算書・賃借対照表) であることと書かれていますが、私が今利用している帳簿からも 損益計算書・賃借対照表の作成ができるときいたのですが この解釈で正しいのでしょうか。 それとも今利用している帳簿で行うと、簡易簿記になるのでしょうか。

  • 逃亡者で

    主人公が「義理の父」に電話して、妻に逢いたいと言います。そんなことより、一刻も早く、子供を守ることを考えることが父親だと思います。また、主人公はスーツを着て出て行きましたが、このスーツはどこで手に入れたのでしょうか? こういう番組は、綿密に計算してほしいものです。

  • 妻に任せている家計のことをどこまで把握したらよいですか?

    妻に家計のことを全部任せていますが、 夫としてどこまで家計の事を知っておく必要が有るのでしょうか? 家計簿は付けているようですが見たこと有りません。 パソコンは活用していません。 将来のライフプランまで綿密に計算しているか分かりません。 月々の公共料金、電話、ネット代は把握しています。 妻はパート、私は小遣い3万です。 子供の予定は無いです。 (経済的に無理とのこと。どこまで綿密に検討したかは不明) 結婚2年目です。

  • 10万円の税込み

    マスコミ関係の仕事をしています。 いつもは、エージェントがギャラ、経費請求をしてくれるのですが、 たまに自分で受けた仕事は、自分で請求書を書かないといけません。 数字に弱くて、、、。 10万円の経費がクライアントに認められて、 こっちが何気に、じゃあ10万の経費、税込みで請求していいですか? と聞いて(税抜き10万なら、請求が10万5千円になって、なんだか 悪い気がしたんで)、はいそれで結構です、となったのですが、 10万の税込みって存在するのでしょうか?

  • 12万円に17.8%を足すには??

    人にお金貸してまして、利子の計算をしたいのですが、、。 例えば、12万円に利子17.8%足すには、どういう計算すれば宜しいですか。 簡単な計算式お知らせ頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 2400円の

    2400円の 20%割引計算式をおしえてください。 どんな計算式になるのか わかりやすくお願いします。

  • 経費を使うといったい何円税金が安くなる?

    事業を行っていて、経費を使うといくら税金が安くなる教えて下さい。 個人事業は仕事で必要なものは経費にできるからタダで買えるという認識の人がいますが、もちろん間違っていますよね。 経費にした場合、収入から経費を引いて所得金額を算出するので、所得金額による税率の違いによって経費分の割合も変わってくるという考えで間違いないでしょうか? たとえば5万円で中古パソコンを買ったとします。 所得が少ない所得税10%の人と所得が多い40%の人では同じ5万円を経費にいれても、10%の人は5000円、40%の人は20000円の節税になりますか? つまり10%の人はパソコンを45000円で購入でき、40%の人は30000円で購入できるということです。 基本的に間違いはないでしょうか? 前から経費を使うとどれくらい得になるのか気になっていたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 人を計画的に脅かす人の心理

    計画性をもってターゲットを脅かす人がいます。 それは緻密に綿密に計算されています。 そういうやり方をする人の人間性や心理が知りたいです。 どんな人間が、暴力的なものではなく精神的に追いつめることを目的として脅かす方法をとる人の人間性が知りたいです。 具体的に教えて下さい。 例えば非社会性をもった人間であるとか 身なりは汚いとか

  • 【確定申告】10万円以上のパソコンの経費計上方法

    確定申告について、お詳しい方、教えてください。 最近、個人事業主から会社員になりました。 26年分の確定申告(白色申告)を準備しているのですが、 お恥ずかしながらパソコンの経費計上方法がわかりません。 昨年3月頃に約16万円のパソコンを購入しました。 仕事で頻繁に使用していましたので、経費にできる?と思って調べています。 しかし、10万円以上のパソコンは、”固定資産として数年かけて少しずつ経費にする”、ということをネットで見ました。 しかし、疑問点がいくつかあります。 ・数年かけて、何年で、どういう計算で経費に入れれば良いのでしょう。 ・今年から会社員になっていますので、来年あと1回だけ確定申告する予定 どうかお詳しい方、わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ「かもめ~る」は2円安いの?

    「寄附金付きお年玉付き年賀ハガキ」は、1枚55円で 売られていますよね。この内訳は郵便料額50円+図画 等経費2円+寄附金3円です。 ところが「かもめ~る」や「さくらめ~る」などは、 裏に図柄が印刷されているものでも無地のものでも同じ 50円で売られています。 どうして図画等経費がかからないのでしょうか?