• ベストアンサー

父の借地を父子で購入して子が家を建てる

地主Aから借地権者父Bが子C、Dと共に底地を購入予定です 資金は子Bが済む家をローンで建てるため多くの分を これに依存します ここで登記の名義人と借地権譲渡の贈与税で質問をさせて下さい 1.所有権移転登記の時の名義を 1) A→B  2) A→B,C,D,   3) A→C,D, の3パターンを考えました   売買契約は夫々に応じた形を考えています 2.税務署では夫々の持ち分に応じた贈与税がかかると申します   この時に住居用資産の3千万の特別控除がある事は申しませんでした 3.因って登記名義は A→B にして後は相続の時に繰り伸ばす事を   考え覚書として使用貸借を交わして置く選択を考えましたが 4.税務署で見せてくれた書類に「借地権の使用貸借に関する確認書」   があり 上記 3.のA→Bの場合にはこの確認書は不要との事 5.土地を購入しても子に使わせる場合上記の書類では未だ   Bは借地権者である点もわかりません 6.子Cは何れ空きスペースに自家を(或いは貸家を)建てる予定です 節税と相続の面倒を少なくする為に調べるほどに判らないことが 出てきますので上記の文面から状況を判断頂き宜しくお知恵を 願います 因みに大都市圏市街化区域D地区です

  • 38ma3
  • お礼率84% (105/124)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。補足を拝見しました。ちょっと混乱しております。(以下、数字の番号は質問者さんがつけたものです) 1、2、4絡みで確認ですが  現在の借地権者はB(父:質問者さん)なのですよね?  土地購入資金の出所はCの住宅ローンなのですね?  将来空きスペースに自宅もしくは貸家を作るのはDなのですね?  だとすると、購入者は「C」でないとまずいです。  登記すると税務署に連絡が行きますから、BやD名義で登記すると、後日「購入資金についてのお尋ね」が税務署からBやDに届きます。  「Cから借りた」という形は、住宅ローンの制度上、まずいと思います。  住宅ローンで借りた資金は自分の住宅などの購入に使わなければならず、投資資金に使ったり転貸しは禁止のはずだからです。Cが銀行から「法律違反だから、すぐ全額返してくれ」と言われたら、全額をすぐ返さないといけません。  加えて、例えば契約書の内容(相当な利息の定め)や契約内容の履行状態(キチンと返済しているかなど)等々しだいでは、税務署が「借りたのではなくて、CからB・Dへの贈与だ」と見なす危険もあります。見なすとは、「反論を許さない」ということです。200万、300万の贈与ならともかく、1000万を超える贈与となると、贈与税も莫大になります。  質問者さんは借地権をお持ちなので、その分を(いわば現物出資のような形で)出すことで、実際には資金を出さなくてもCさんとの「共有登記」は可能のような気もしますが、そういうことが実際に可能なのかどうか、あるいは、いくらくらい出したことにできるのか(その土地の借地権の正確な価額)などは、とても素人にわかることではありません。  その土地の借地権の正確な価額(具体的金額)は、調査しないと税理士でもわからないと思います。土地土地によって違うからです。  リスクが非常に大きいと思います。バレなきゃいい、という進め方もあるのかもしれませんが、とてもお勧めはできません。  質問者さん(B)さんが、単独で資金を用意して、借地権があることを前提にした安い価格(Aと合意できればいくらでもいい)で買われることをお勧めします。当然、登記名義もBさんになります。  Bさんが資金を出して買った土地を、2でお書きのように子供に使用借させるのはかまいません。念書を交わすのはよいことです。  3でお書きのことは本問とは関係ないことと思いますが、余談ながら書けば、奥さんが相続を放棄してもしなくても、免税額は同じです。相続税の高い・安いで相続したりしなかったり、変える必要はありません。  5、買主と登記名義人は一致させるべきです。一致させないと、贈与と見なされたりする危険があります。危険というより、断定したほうがいいかな。  6、私にはご趣旨がわかりません。私としては、上記の通り、Bさんが単独で買われるのをお勧めします。  7、おそらく「借地権の使用貸借に関する確認書」というのは、質問者さんがその土地を買った後、質問者さんとお子さんたちとの間で書いて、税務署に出すことが必要になる書類です。  現在の、質問者さんとAさんの間の関係は、使用貸借ではありません(質問者さんの権利は地上権か賃借権な)ので、使用貸借の書類の出番はありません。  質問者さんがその土地を買って、子供たちに「使用借」させると、家が建っていてもその土地は「更地」扱いになって、相続税は更地並みに高いのです。  質問者さんがお子さんに「賃借」させると借地権が生じ、借地割合分、相続税も安くなります。が、質問者さんは賃料を受け取り、その分確定申告して納税しなければなりません。  で、それは「税務署様へ。 賃貸借ではなくて間違いなく使用貸借です。だから家が建っていても借地権は発生せず、更地並みの高い相続税を払うことに異議はありません」「使用貸借だから地代はもらいませんので、地代分の所得税納税はしません」という趣旨で出させられる書類であろうと思います。そうハッキリは書いてないかもしれませんが。  私らは「無償返還の届出書」というのを税務署に出させられていますが、それと同じものだろうと思います。  

38ma3
質問者

お礼

ご返事が遅くなり申し訳ありませんでした お知恵を頂き又色々調べましたら相続贈与に係る事は 税理士に相談する必要がある事が判りましたので もう少し勉強をして年が明けてから改めて 不動産のカテゴリーで質問をさせて頂きます たいへん有難うございました

38ma3
質問者

補足

ご丁寧な回答を丑三つ時に頂き恐縮です 考えを纏めてから数日後に改めてお訊ねします 尚、1、2、4絡みの事は今迄考えていた 事としては正です

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 わからないのは、 > 資金は子Bが済む家をローンで建てるため多くの分を > これに依存します  という言葉の意味です。  Bは何時子供になったのでしょうか?『借地権者父Bが子C、Dと共に・・・ 』と書いてあって、Bは父親のはず。書き間違いだとすると、Cの間違いなのか、Dの間違いなのか(たぶんCだと思いますが)。  正しくはCだとしても、Dだとしても、ちょっと文の意味がわかりませんし。  もっと平たく書いていただけるとありがたいのですが、要するに、父上にはお金がないので、C(またはD)が家を建てるために借りたローンを、父が土地を買う資金に転用するということですか?  だと、住宅ローンとして成り立つのかどうかなど、別個の問題が生じます。  的外れな想定でいろいろ書いてみても意味がありませんのでスルーして、ザックリと私なら、という話を書きます。  相続をめぐる争いを大きくしないためには、関係者を極力少なくすることが重要です。よって、Dにはタッチさせないのがよかろうと思います。  つぎ、価格その他、現実市場の話と、税務署がする話とは別論です。どうしたって、噛み合いません。  そういう状況ですので、シンプルであることが最善であろうと思います。  ということで、私なら、父上がその土地を買う。Cさん(質問者さん?)は、その土地を相当の賃料(もしくは相当な権利金)を払って賃借する、その賃借権を登記する、という方式にします。  しっかりした権利にしておかないと、その土地がいくらなのか、それぞれどういう権利を持つのかなど、相続の時にDさんともめますから。  とりわけ、貸家などを作って家賃を取ると、その家賃を誰が懐に入れるのかなど、争いの元ですから。  それに税務署が加わってきます。  へたに複雑なことをして逆鱗に触れると(贈与税の)脱税扱いされかねません(税務署員の指示に従っていても、後年、別な税務署員から間違いだとされることは時々あります)。  ということでくどいですが、しんぷる・いず・ざ・べすと。   

38ma3
質問者

補足

 夜遅くに難解な問題に回答を有難う御座います 混乱させて申し訳ありませんでした B,Cの書き間違いが有りましたので訂正します 1.資金はC(子)(が正)が住む家を(父にお金がないので)Cの   住宅ローンでCの住宅建築費全部と底地の購入代金の多くを   使いたいという事です   即ちB(父=質問者)が購入資金の一部に転用予定という事です  *将来空きスペースにDが自家1棟又は+貸家=2棟を建築 2.一番単純な方法は A→Bで売買契約   所有権移転登記はB   BはC,Dに使用貸借させる(念のため覚書を交わす) 3.相続が生じたら法定相続人で相続   C,D2名 配偶者(妻)は相続放棄但し概算で相続税が高ければ   3名で相続(Bの土地家屋も相続対象) 4.税務署に土地の購入代金の出所を尋ねられた時の事を考えると   売買契約で買主はB丈では具合が悪いかなとも考えます 5.買主と登記名義人は必ずしも一致しなくとも良いでしょうが   複数人で登記をすると持ち分割合で贈与税の問題が出ましょう 6.Bが出す何がしかのお金は契約の手付金にして税務署にも   説明できると考えています    7.税務署が見せた「借地権の使用貸借に関する確認書」は   どの様なケースの時に使うのかが判りません   何故なら現在の借地権者Bは購入後は借地権者では   無くなると思うのです 未だもやもやしていて疑問点を汲み難いでしょうが 宜しくお願いします 不足の点があれば補足します   

関連するQ&A

  • 親の借地の底地を息子が購入借地権は其の儘使用貸借

    地主Aから借地権者である父Bの底地を息子CがAから購入をする予定です (古屋を滅失させて建て替える予定です)(100坪以上路線価5千万以上) (Bは100坪未満の土地に自宅あり) 相続税絡みの疑問ですが税理士の方a)曰く * 借地権は其の儘にして使用貸借にすれば良い(其れなりの手続をして)    其れだと借地権の贈与にはならない そこで疑問点が諸々出てきます 1.借地権をそのままにしてと言っても購入した時点でBのAに対する借地権は   消滅すると考えられるのですが之が判りません 2.其れなりの手続とは「借地権者の地位に変更がない旨の申出」を   することの様ですが 之は「借地権の使用貸借に関する確認書」の事でしょうか   他の税理士の方b)は「借地権使用貸借ーーー}の様式は建物が法人の場合に   使うのもだ申します 3.使用貸借にした場合に当面は借地権の贈与の問題は発生しなくても   相続の時にまるまる相続税が現在の評価額を基準に掛る懸念が有ります 4.底地を購入する時にたとえ10%でも父Bの持ち分が有った方が良いか   それの効果は?   登記の持ち分割合はBの出資金の割合よりも少し多めに登記をする   (例:200万位なら資金調達の問い合わせも無いと考えて) 5.息子Cが(使用貸借で)使っている土地の借地権はD地区なので60%になるのは   どの様な場合でしょうかー(Bが購入した土地をCが地代(例ー固定資産税の2-3倍)を   払って使用している場合を除いて) 6.登記の名義人をCにした場合の借地権の贈与税を回避する方策として   税理士a)さんの案です 7.購入予定の土地が100坪以上なので分筆も考えています   Bには子Dもいます又妻B’もいます 今の所上記のような疑問が有りますので宜しくお願いします   

  • 借地権の贈与について

    前に質問させていただいたものと重複するかもしれませんが、 お願いします。 A・・・土地所有権者 B・・・借地権者、建物所有者 C・・・Bの子 BがCに建物部分を贈与する場合、 (1)AとBの間に締結されていた賃貸借契約の名義が、  AとCの間に書き換えられたなら、借地権の贈与になる。 (2)AとCの間の名義に書き換えられなくとも、Cが転借権の  対価を支払わないで地代のみを負担するなら、転借権の贈与になる。 (3)(1)、(2)の貸借がAC間で使用貸借である場合には、Cに贈与税の 課税を行わない。 質問は、(1)~(3)の考えた方が正しいかどうか。     右記のような話はそもそもありえないのかもしれませんが、     (2)で、地代を支払っても使用貸借であれば、地代相当分の     贈与税はCにかからないのか(使用貸借でありながら、     地代を支払うことはないと思いますが・・・)。 以上の点よろしくお願いいたします。

  • 借地上の未登記の建物の贈与にかかる贈与税

    知人Aから、借地に建っている未登記の建物を贈与したいと言われましたが、 贈与税で困っています。 借地人(地主に地代を現在支払っています)と建物の名義人を A とします。 25年前にAが借地上に建物を建て(未登記です)、店舗として営業していましたが、 高齢になり店をたたむことになりましたが、更地にする費用が捻出できず そのまま地代を払い続けています。 そこで、他人の私(Bとします)に建物を無償で譲って下さることになりました。 借地権の贈与税は高額になると聞いていましたので、税務署に問い合わせましたところ 贈与税→借地権170万 建物15万 とのことでとても払い切れる額ではありません。 この場合、借地人を私Bにして地代を払い、建物の名義人をAとして、 建物をAからBが借りるということにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか? 地代は、私Bが支払うようになりますので、Aの借地権は消滅するのでしょうか? Aは建物も私Bの所有にして早くスッキリしたいといいますが、税金の問題が 絡んでくるので、どうしたらよいか解らなくなり、質問させていただきました。 地主さんには借地人が変わることは了解していただいていますが、地主さんも現在 息子さんの代になっているので、借地のことは何も分かっていないようです。

  • 借地権

    父親名義の建物にリフォームを行い(リフォーム代金は自分名義)、1/3を父親、2/3を自分の共有所有に登記済みで贈与税及び譲渡所得の件もクルアです。 一つお伺いしたいのですが、土地は母親の名義なので税務所に借地権の使用に関する確認書みたいな書類を税務署に提出しておいた方がいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借地権と使用貸借

    こんばんは 以下の場合の課税関係について教えて下さい。 a土地、b建物について、 a土地(底地)所有者・・・A(他人) 借地権者・・・B(Cの父) b建物所有者・・・C(Bの子) (1) Bがb建物をCに贈与。借地権者はBのまま。    この場合、贈与財産はb建物だけになると思いますが、    借地権者に変更がないことに対して、「借地権の使用貸借に    関する確認書」を提出しておかないと、CがBからa土地の転借を    受けたとして、転借権の贈与も受けたとみなされるのでしょう   か?    建物部分を申告する際に、CがBからa土地を使用貸借による転借 を受けたため、借地権者に変更はない、と口頭で税務署に伝え     ておくだけではだめでしょうか? (2) Bがb建物及び借地権をCに贈与した場合、贈与財産は    B建物と借地権になると思いますが、借地権の評価は 自用地価格×借地権割合で求めるのでしょうか? 借地権について詳しい条件を記載していませんが、    権利金や地代の条件によっては評価方法が変わると    思いますが・・・。 また、(1)で転借権の贈与があったとされた場合も、 借地権の評価と同じ評価方法になるのでしょうか?   以上の点、よろしくお願いいたします。

  • 土地・建物・借地権の贈与税対策での質問

    先日のご質問には丁寧な回答をお答えいただきまして回答者の方々ありがとうございました。 今回も似たような質問で複雑です。 わたしは今回土地の底地購入と建て替えを行い、新築の住宅はわたしと家内の登記申請をする(底地の名義がわたしのみ)事で話しを進めています。そもそもこの土地は借地(地上権ではない)でありまして、現在の家屋と借地権は自分の母親とその姉妹2人(自分の叔母にあたります)で計3人の共有名義となっています。この3人とは建て替えを行い底地を購入する事に了承をもらい。「使用貸借に関する確認書」という税務署が用意している書類に3名の自署・捺印を行い、念のため建物の滅失及び新築に関する承諾書(自作書類)にも自署・捺印してもらいました。この使用貸借確認書を提出することで贈与税がかからないと聞きました。しかし後に気になったのが「使用貸借確認書」は親の借地に自分が家を建築する際に提出する書類で今回は同時に底地の購入もするのでその場合のケースでは「借地権者に変更がない旨の届出書」という書類の提出がないと贈与とみなされる事をインターネットで記載されて知りました。この場合「使用貸借」の書類と「借地権の変更がない」書類と2通提出しないとやはり贈与税が発生してしまうのでしょうか?またこの書類の適用がおこなわれて贈与税が発生しなくなった後何十年後にに借地人が亡くなってしまった場合に再度同じような書類のやりとりが相続人とで必要になるのでしょうか?相続が発生すると思われますが、そのときに相続税は発生してしまうのでしょうか?現在の路面価格は商業地域で借地権割合が80%で、2600万円が借地権価値となっています。複雑な質問で申し訳ございません。ご回答頂ければ幸いです。

  • 借地人が親から娘へ

    地主です。 借地人が親Aより娘Bに変更になったので、 承諾してほしいと娘Bより連絡がありました。 税務署への申告の際に、 地主の承諾がないと申告できないと言われたらしいので、 借地権とその土地にたつ建物の親から娘への贈与だと思います。 相続は名義書換料(承諾料)はいただかないのですが、 (地主の承諾は必要ないため)、 今回の借地権の贈与の場合は地主の承諾が必要なため、 承諾料はいただくべきなのでしょうか? あと借地人はなぜ相続をまたず贈与したのでしょうか? なにか借地人にはメリットがあるのでしょうか?

  • 共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について

    共有名義の建物の名義変更に伴う借地権持分割合について質問させて下さい。 現在、私が所有している土地上に共有名義の建物(A、B、C。持分各人1/3づつで登記)が建っていて、その3者と借地契約を締結しています。 今般、借地人全員から、建物名義を3人から2人へ変えたい(A:持分1/3→2/3、B:持分1/3のまま、C:持分1/3→0)との相談を受けました。Cは当該建物に今後関わりたくないらしく、一方、Bには贈与税がかからないようにしたいのだそうです。断る理由も無いので承諾しようと思っています。 現状、借地権の準共有持分割合について、現在は各人1/3づつだと思いますが、こちらについても今回、借地権者から、建物名義と同様、借地権譲渡にかかる贈与税がBにかからないようにするため、A:2/3、B:1/3(変更無し)としたいと申し出を受けています。 借地権の準共有持分割合変更についても承諾するつもりですが、その割合は、借地権者の申し出のとおりA:2/3、B:1/3と承諾して良いものでしょうか?それとも、法律上は、A、Bに均等に借地権が譲渡されると解されてA:1/2、B:1/2としなければいけない・・・ということはないでしょうか?地主が勝手に割合を承諾して、後々(税務上等)問題にならないか心配です。どうか、宜しくご教示願います。

  • 借地権?贈与?

    専門家の方、ご教授下さい。 Aとその親戚Bが共有している土地上に住居を建て、そこにAが住むことになりました。 その土地は、借地権の取引慣行がある地域です。 親戚Bの土地部分に対してAは毎月土地賃貸料を支払う予定ですが、賃貸料は固定資産税の3倍程度を考えております。(賃貸料を固定資産税程度とする使用貸借は予定していません) 借地権の取得をしない場合の賃貸料には税法上「評価額の6%相当額」の基準があるようですが、高額になるのでその金額は払うことは不可能です。 この場合 1.親戚BからAへの借地権の贈与となり、Aは贈与税を支払うことになりますか? (親戚Bは借地権部分をAに贈与する意思はありません) 2.将来親戚Bの共有部分をAが買取る予定なのですが、上記1.の場合で借地権の贈与と認定された場合、底地部分のみの買取となるのですか? (親戚Bは借地権は贈与する意思はないので将来、土地の所有権時価での買取を希望) 3.法人には「借地権無償返還の届出」の制度がありますが、個人間の場合にこのような制度はないのでしょうか? 4.ほかに何か贈与を避ける方法は考えられますか? (個人間の取引なので親戚Bが賃貸収入を申告しない場合には、税務署にその取引を知られることはないと思うのですが・・・) 税務上の認定と実際の取引部分の関係がよく把握できていません。 部分的な回答でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 【借地権】の登記について教えてください。

    相続で身内間にて底地・借地権(4:6)に分けて私が借地権を相続しました。 1.被相続人は、底地・借地に分けたつもりでしたが、書類など一切ありません。 2.税理士の判断により相続人それぞれが底地・借地権(4:6)に対して相続税を納めました。 3.底地を持っている親戚には地代として固定資産税と同等の額しか払っていません。 (底地を持ってる方はOKと言ってくれてますが、借地権が消滅すると言う事もあるんですか?) 4.底地を相続した親戚と話し合った結果、こちらの借地権を100%認めて頂きました。 (底地を持ってる方が亡くなった場合、私に相続させる(他に相続人がいないので)と言っていました。) 現在その底地に私名義の建物が建っています。 土地の登記簿には私の名前は一切ありません。 (1)この場合、土地の登記簿にも私の名前を登記した方がいいのでしょうか? (2)登記する事によって税金などその他なにかメリット・デメリットはありますか? 初心者ですので、分かりやすいご回答して頂けると助かります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう