土地・建物・借地権の贈与税対策について

このQ&Aのポイント
  • 土地・建物・借地権の贈与税対策についての質問です。
  • 具体的なケースについて話を進めていますが、提出書類について疑問があります。
  • また、相続においても再度書類のやり取りが必要なのか、相続税が発生するのか気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地・建物・借地権の贈与税対策での質問

先日のご質問には丁寧な回答をお答えいただきまして回答者の方々ありがとうございました。 今回も似たような質問で複雑です。 わたしは今回土地の底地購入と建て替えを行い、新築の住宅はわたしと家内の登記申請をする(底地の名義がわたしのみ)事で話しを進めています。そもそもこの土地は借地(地上権ではない)でありまして、現在の家屋と借地権は自分の母親とその姉妹2人(自分の叔母にあたります)で計3人の共有名義となっています。この3人とは建て替えを行い底地を購入する事に了承をもらい。「使用貸借に関する確認書」という税務署が用意している書類に3名の自署・捺印を行い、念のため建物の滅失及び新築に関する承諾書(自作書類)にも自署・捺印してもらいました。この使用貸借確認書を提出することで贈与税がかからないと聞きました。しかし後に気になったのが「使用貸借確認書」は親の借地に自分が家を建築する際に提出する書類で今回は同時に底地の購入もするのでその場合のケースでは「借地権者に変更がない旨の届出書」という書類の提出がないと贈与とみなされる事をインターネットで記載されて知りました。この場合「使用貸借」の書類と「借地権の変更がない」書類と2通提出しないとやはり贈与税が発生してしまうのでしょうか?またこの書類の適用がおこなわれて贈与税が発生しなくなった後何十年後にに借地人が亡くなってしまった場合に再度同じような書類のやりとりが相続人とで必要になるのでしょうか?相続が発生すると思われますが、そのときに相続税は発生してしまうのでしょうか?現在の路面価格は商業地域で借地権割合が80%で、2600万円が借地権価値となっています。複雑な質問で申し訳ございません。ご回答頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.1

確かに底地をご質問者が購入し、ご自分名義の建物を建てる場合には、「借地権の地位に変更のない旨の届出」を出さないと贈与と見なされるというのが一般的です。 しかしご質問を読む限りですと、税務署が用意していたという「使用貸借に関する確認書」というものが今回それに該当するような書類では無いのか?と思いますので詳しくは所轄の税務署に確認された方が間違いは無いと思いますよ。 将来相続が発生すれば相続の対象となりますが、一般的に考えれば贈与税よりは有利です。条件により控除額なども大きいですからこれも所轄の税務署に確認されれば良いと思います。

nnhh06
質問者

お礼

そうですね。一度税務署に相談してみたいと思います。ご丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 贈与税がかかるのでしょうか?

    私の義理の父が住んでいる家があります。 地主からの借地で、借地権契約を結んでいます。 今回、底地を買い取ってほしいと地主から提案があり、それに乗ることにしたのですが、 底地買い取るための資金が全額用意できそうもなく、信金に融資をお願いしようと思ってます。 父は高齢(60歳以上)のため、融資が受けられません。 義理の息子である私が融資を受けて、底地を買い取ろうと思うのですが、その場合は 贈与税が発生しますか? 土地が5000万円くらいで、底地を購入するのに借地権者が買うと2000万円ちょっとで購入できるそうなのですが、買うのが私なので、当然土地代すべての5000万円に対して贈与税がかかってくるのでしょうか? 贈与税は底地を買ったらすぐにかかってくるのでしょうか?

  • 借地上の未登記の建物の贈与にかかる贈与税

    知人Aから、借地に建っている未登記の建物を贈与したいと言われましたが、 贈与税で困っています。 借地人(地主に地代を現在支払っています)と建物の名義人を A とします。 25年前にAが借地上に建物を建て(未登記です)、店舗として営業していましたが、 高齢になり店をたたむことになりましたが、更地にする費用が捻出できず そのまま地代を払い続けています。 そこで、他人の私(Bとします)に建物を無償で譲って下さることになりました。 借地権の贈与税は高額になると聞いていましたので、税務署に問い合わせましたところ 贈与税→借地権170万 建物15万 とのことでとても払い切れる額ではありません。 この場合、借地人を私Bにして地代を払い、建物の名義人をAとして、 建物をAからBが借りるということにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか? 地代は、私Bが支払うようになりますので、Aの借地権は消滅するのでしょうか? Aは建物も私Bの所有にして早くスッキリしたいといいますが、税金の問題が 絡んでくるので、どうしたらよいか解らなくなり、質問させていただきました。 地主さんには借地人が変わることは了解していただいていますが、地主さんも現在 息子さんの代になっているので、借地のことは何も分かっていないようです。

  • 借地権の相続と建物の関係について教えてください

    近々2次相続が発生しそうなので、15年以上前の相続税申告書と遺産分割協議書を見て借地権の分割はこれで問題がなかったのかと考えています。内容は下記のとおりです。 (1)借地権の目的となっている被相続人所有の建物を相続人A(被相続人の子)が全て相続しています。 (2)当該借地権を相続人Aが5分の3、相続人B(被相続人の妻)が5分の2を各々相続しています。 初歩的な問題なのかもしれませんが、相続人Bは建物を所有(相続)していないのに借地権を相続することが可能なのでしょうか? また、その後、地主が死亡し、底地を相続人Aが全て買い取っています。現在の土地の権利関係はどうなっていると考えるのが妥当でしょうか。(底地の買取時に「借地権者の地位に変更がない旨の届出書」が税務署に提出されています。)

  • 借地権の贈与について

    前に質問させていただいたものと重複するかもしれませんが、 お願いします。 A・・・土地所有権者 B・・・借地権者、建物所有者 C・・・Bの子 BがCに建物部分を贈与する場合、 (1)AとBの間に締結されていた賃貸借契約の名義が、  AとCの間に書き換えられたなら、借地権の贈与になる。 (2)AとCの間の名義に書き換えられなくとも、Cが転借権の  対価を支払わないで地代のみを負担するなら、転借権の贈与になる。 (3)(1)、(2)の貸借がAC間で使用貸借である場合には、Cに贈与税の 課税を行わない。 質問は、(1)~(3)の考えた方が正しいかどうか。     右記のような話はそもそもありえないのかもしれませんが、     (2)で、地代を支払っても使用貸借であれば、地代相当分の     贈与税はCにかからないのか(使用貸借でありながら、     地代を支払うことはないと思いますが・・・)。 以上の点よろしくお願いいたします。

  • 借地権?贈与?

    専門家の方、ご教授下さい。 Aとその親戚Bが共有している土地上に住居を建て、そこにAが住むことになりました。 その土地は、借地権の取引慣行がある地域です。 親戚Bの土地部分に対してAは毎月土地賃貸料を支払う予定ですが、賃貸料は固定資産税の3倍程度を考えております。(賃貸料を固定資産税程度とする使用貸借は予定していません) 借地権の取得をしない場合の賃貸料には税法上「評価額の6%相当額」の基準があるようですが、高額になるのでその金額は払うことは不可能です。 この場合 1.親戚BからAへの借地権の贈与となり、Aは贈与税を支払うことになりますか? (親戚Bは借地権部分をAに贈与する意思はありません) 2.将来親戚Bの共有部分をAが買取る予定なのですが、上記1.の場合で借地権の贈与と認定された場合、底地部分のみの買取となるのですか? (親戚Bは借地権は贈与する意思はないので将来、土地の所有権時価での買取を希望) 3.法人には「借地権無償返還の届出」の制度がありますが、個人間の場合にこのような制度はないのでしょうか? 4.ほかに何か贈与を避ける方法は考えられますか? (個人間の取引なので親戚Bが賃貸収入を申告しない場合には、税務署にその取引を知られることはないと思うのですが・・・) 税務上の認定と実際の取引部分の関係がよく把握できていません。 部分的な回答でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 土地を借地人に贈与する場合の税金はどうなりますか?

    知り合いが、数十年も前から親戚に土地を貸しており、親戚はこの土地に家を建て住んでいます。 土地所有者としては、この土地を親戚にあげるつもりですが、生前贈与すると贈与税が高いので、死因贈与という形で考えています。 その場合、死因贈与を受けた親戚の方は、どれくらいの税金がかかるのか心配しています。 (1) まず、土地の評価額ですが、通常、人に貸している土地は、借地権割合を差し引いて評価するようですが、借地している人がその土地を譲り受ける場合も借地権割合を差し引いて評価できるのでしょうか? (2) 相続人以外の人へ死因贈与する場合には、税額が2割増しになると聞いたので、(1)の借地権割合は考慮に入れず、土地の評価額を4000万とすると、 4000万×20%(相続税率)ー200万(控除額) ×1.2(相続人以外の割増)= 600万 となり、600万が、遺贈を受ける親戚の払う税金になると思いますが、この計算で正しいでしょうか?

  • 親の借地を子が購入した時の不動産取得税

    親が借りている土地の底地を子が購入をします 税務署には「借地権者の地位に変更がない旨の申し出書」を 提出する予定です=借地権の譲渡ではなく相続が生ずるまでの引き伸ばし 底地を購入した際に掛る不動産取得税は持ち分比率による 従前の地主の持ち分に対してでしょうか 又は相続絡みではなく路線価100% に対してでしょうか

  • 相続税対策と贈与税について

    父(85歳)の相続税対策で、以下のことをしたいと思いますが、相続税対策どころか、実質的な贈与としてみなされて、贈与税が掛る可能性があるのではないかと心配なのでお尋ねします。 1.相続人は兄と私(女)と妹の三人です。 2.公正証書遺言で、私が相続することになっている父の名義の土地と建物(築三十年)があり、現在はそこには私の長女夫婦が住んでいます。(家賃、固定資産税の支払等はいっさいありません) 3.父は現在介護施設に入居しており、住民票はずっと私の家です。 4.その家は古いので父の預金で立て替えを考えていますが、この場合父も私も住んでおらず、娘夫婦しか住んでいないので、父名義の建物の建て替えであった場合でも、有効な相続税対策とはならず、むしろ娘への実質的な贈与としてみなされて、贈与税が掛る可能性があるのではないかと心配です。

  • 借地権の贈与

    借地上に住宅を所有して、そこに住んでいる叔母がいます。その叔母は、主人に先立たれ、子どもがいないため、法定相続人は、叔母の弟(既に死亡)の子ども(叔母からみて姪)2名となります。このたび、借地契約が更新時期を迎えました。本人は今後もそのまま、いまの借地上の住宅に住み続けます。叔母はこのまま自分名義で借地契約を更新することも考えたのですが、高齢だということもあり、自分が亡くなった後のことも考えました。通常であれば、叔母が亡くなった後は、姪たちが法定相続人として借地権を相続することになります。ただ、叔母としては姪たちとは疎遠になっているし、既にマイホームを持っている姪たちが借地権を相続するより、近所に住んでいる叔母の弟の子ども(以下、Aといいます)に借地権を譲って、自分が亡くなった後はAに住んでもらいたいと考えました。遺書にその旨を書けばいいのでしょうが、叔母としては確実に(自分が生きている間に実感として)借地権をAに譲りたいため、今回の更新の際に、借地人をA名義に変更して借地契約を更新しようと考えました。地主の了解も得られています。ただ、Aとしては嬉しい反面、次のような不安があります。(1)叔母は亡くなるまで、今の住宅に住み続けるので、その間は、「転借地」ということになるのではないか。とすると、地代はAが叔母から受け取り、Aが地主に支払うという形態をとらざるを得ないのかどうか。(2)住宅は叔母名義のままでいいのか、借地人となるA名義に変更する必要があるか?叔母名義のままとした場合の問題点は?(借地権の登記はしていないので、借地権の対抗力が発生しない?)(3)「借地権」という財産の生前贈与にあたらないか。贈与税がかかるのか?かかるとすればいくら位か? 叔母の気持ちは有り難いのですが、安易に行け入れて、逆に叔母に不都合が生じてもと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 義父の底地を買った場合、贈与税はかかりますか?

    私の義父が住んでいる家(借地権付き)があります。 地主が土地を売りたいらしく、父や私や家族らも将来的には底地を買いたいと思っていたので いいタイミングだと思いました。(住んでいるのは父ひとりです) 父の子2人は女性で収入が少なく、銀行のローンが利用できませんので、 子の配偶者である私がローンを組んで、底地を買いたいと思います。 (私の名義で底地を買います) この場合、わたしは義父の借地権を利用した形で、底地を実際の土地の価格よりも安く買うことができるので、その部分に贈与税がかかるかも、とある人に指摘されました。 これは本当なのでしょうか? わたしは義父の相続人ではないので、いわば「他人」であり、その他人が自分の権利ではない義父の借地権を利用して安く底地を購入したわけだから、たしかに税金が取られても不思議では内容に思います。 そうなると、底地を買うのは子が買うしかないのでしょうか? (義父は高齢で融資が受けられません)