• 締切済み

「ものも」と「ものの」という表現の違いは?・・・

* あるブログに次のような文章がありました。 >「英語のできる子供」を考えるとき、帰国子女の存在を忘れてはいけません。一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、最近はその数も増え、親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、それほど珍しい存在ではなくなりました。 この「・・・のまなざしで見られていたものも」は、「・・・のまなざしで見られていたものの」が適切ではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか。 文章の繋がりから見れば「見られていたものも」の次に「その数も」と、「も」が重複しています。同じ言葉の重複は避ける意味でも「見られていたものの」の方がいいのではないかと、私は思うのですが…。

みんなの回答

回答No.7

この文章を次のように分解してみました。 (1) 「英語のできる子供」を考えるとき、帰国子女の存在を忘れてはいけません。 (2) 一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、 (3) 最近はその数も増え、 (4) 親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、 (5) それほど珍しい存在ではなくなりました。 これは次のように書き換えればわかりやすくなるのではないでしょうか。 (1) 「英語のできる子供」を考えるとき、帰国子女の存在を忘れてはいけません。 (2) かつては一種「憧れ」のまなざしで見られていた帰国子女でしたが、 (3) 最近はその数も増え、 (4) 親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、 (5) それほど珍しい存在ではなくなりました。 このように書き換えることができるとなると、「ものも」は不適切です。ここは「ものの」となるべきではないでしょうか。 なお、この文章では(1)の「帰国子女」のことを(4)で「親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生」と言い換えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.6

No.2 補 「ものの」のミスタイプとしましたが、単文ではなく全体で見れば「ものも」でも良さそうですね。『もの-も』でも『ものの』でも主語が半端な文章ですが、「ものの」とするなら、「かつては」「今や」など付けたしが欲しい所です。 ま、ブログの私文なんざ好きに書きゃいいわけですし、文字数や改行などの都合で原文のように書かれたものかもしれません。 例1) ~帰国子女の存在を忘れてはいけません。彼らはかつて一種「憧れ」のまなざしで見られたものですが、親の仕事の関係で英語圏で暮らした経験を持つ学生が増えたため、今ではそれほど珍しい存在ではなくなっています。 例2) ~帰国子女の存在を忘れてはいけません。海外生活が一種の「憧れ」であった頃もありましたが、今や親の仕事の関係で英語圏での生活経験を持った学生も、さほど珍しい存在ではなくなりました。 例3) ~帰国子女の存在を忘れてはいけません。以前は一種「憧れ」の対象ともなったものですが、最近は親が海外で仕事をする機会が増え、英語圏で暮らした経験を持つ学生もそれほど珍しい存在ではなくなりました。 例4) ~帰国子女の存在を忘れてはいけません。帰国子女と言えばかつて一種「憧れ」のまなざしで見られていたものですが、最近は親が海外で仕事をする機会が増えたために、それほど珍しい存在ではなくなりました。 例5) ~帰国子女の存在を忘れてはいけません。以前は一種「憧れ」でもあった帰国子女も最近では数が増え、英語圏で暮らした経験を持つ学生も、今やそれほど珍しい存在ではなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

一種「憧れ」のまなざしで見られていた【もの】も、最近はその数も増え、~ この文における【もの】は、「空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象」を表わす名詞で、具体的には帰国子女という存在そのものを指しています。 『一種「憧れ」のまなざしで見られていた』という構文につながる「もの」としては、このように解釈するのが適切で、『一種「憧れ」のまなざしで見られていた帰国子女に関しては~』という意味です。 「もの」の後の「も」は係助詞で、「は」の替わりに婉曲的に代用されています。 文頭が「一種」ではなく、「一時」「一時は」などであれば、「ものの」でも良いでしょう。 「ものの」は逆接の確定条件を表わす接続助詞ですので、『一時「憧れ」のまなざしで見られていたが、最近はその数も増え、』という意味になり整合性が取れるからです。 しかし、『一種「憧れ」のまなざしで見られていたが、最近はその数も増え、~』という記述では整合性が取れないでしょう。 『一種「憧れ」のまなざしで見られていた』という内容は、「最近はその数も増え、~」に対する逆接の確定条件にはなり得ない、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 かなり「言葉そのもの」に拘っているご様子ですが、例に挙げられている二つの文の関係から考えてみましょう。 文A:「英語のできる子供」を考えるとき、帰国子女の存在を忘れてはいけません。 文B:一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、最近はその数も増え、親の仕事の関係で英語圏での暮らしを経験している学生は、それほど珍しい存在ではなくなりました。  文Aの大意は「英語のできる子供」と「帰国子女」との間に密接な関係もあるとの筆者の主張を述べています。  これに対し文Bの骨格を探ってみますと、前半部に「帰国子女に対する世間の目線は」程度を補うと筆者の主張を裏付ける材料となります。  つまりAとBの関係は「筆者の問題提起と立論の根拠」とも説明することが可能です。この「もの」というのは指示代名詞的な使い方ですから、具体的には何と対応しているかを考えることが大切で、もし「もの」を「物もしくは者」と単純に置換するだけならば筆者の文意を読み取ることは困難ともいえます。  逆に文脈の流れを重視するなら、文Aにある「帰国子女」と読み替えるならば「見られていた者」は「帰国子女」を受ける形となり、その後にある「その(人間の)数」「経験している学生」と重複を避けた表現になります。  要は「英語のできる子供とそれを育てるためにはどうすれば良いだろうか」との問題提起があったとして、「英語のできる子供」とはどの様な子供であり彼等がどの様な教育を受けた来たか、その背景なり理由なりを探るには「帰国子女の数の推移と彼等に対する世間の眼差しの関係」を調べれば何らかの糸口を見つけることとなる、と筆者は展開したいのでしょうね。  >この「・・・のまなざしで見られていたものも」は、「・・・のまなざしで見られていたものの」が適切ではないかと思う  ここで「ものも」を「ものの」とすると、前述の内容に対する逆説的な接続となりますが、文Aで語っているのはあくまでも「筆者の見解」であり、文章全体の中で「話題を提示する役割」を果たしていることになります。  この時に「逆接接続」を使ってしまいますと、文Aの内容に対して逆側からみたらどうかとの対比を文Bで示す必要もあります。  こうしたことから、日本語としては少し違和感も覚えますが、僕は許容範囲ではなかろうかと考える次第です。  文Bの読点直前にある「も」を係助詞の「も」とするならば、係助詞の機能には「類似した事物の提示や並列、列挙や添加、程度、感動、強調、不定称の語について全面的な否定及び肯定などを示す」との性質がありますから、文末で「~ではない」と結んでいる以上、文法的にもおかしいとは断定できないとなります。    >同じ言葉の重複は避ける これは自立語の扱いに関する問題であって、付属語としての助詞をそれに対応させることを言っているとの問題ではありません。  なお繰り返すようですが、「もの」「こと」との表記に出会った時には、それが受けている「具体的な記述内容」を前後から類推することが鉄則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>まなざしで見られていた これも重複表現。「まなざしを向けられていた」が良いと思われる。 まあ、どうでも宜しいが、「~ものの」には、悪意が潜んでいて、人間性を疑われる恐れあり。「~ものも」には、悪意が無く、素直な表現といえる。いずれにせよ、感性とか、育ちの問題なので、こういうことはどうでも良い。文法的にどうこう言うのも、品性を欠く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

「者も」ならば後にその「者」に関する文章が続くはずですし、「物も」でも後ろの文章とのつながりがない。 これはミスタイプでしょう。 この文脈なら「ものの」であるべきですね。

pointcafe2009
質問者

補足

確かにこの文章の「もの」は、「者」でも「物」でもありません。 やはり「ものの」とすべきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.1

作者の意図によるでしょう。 ・・・一種「憧れ」のまなざしで見られていたものも、 を ・・・一種「憧れ」のまなざしで見られていたもの、も、 もの、で切って読み取るかどうかで変わるかと思います。 最近はその数も増え(てしまい) 「てしまい」を省略したと読み取って下さい。 「ものの」は「~であるが、しかし」という意味になります。 まぁ~悪文といえば悪文です。 最近この手の文章を書くエッセイストが増えました。 ご提案の文章の方が素直な文章だと思います。

pointcafe2009
質問者

補足

>まぁ~悪文といえば悪文です。 >最近この手の文章を書くエッセイストが増えました。 「なるほど」と思います!! しかし、この文章の主は「推敲の重要性」を主張しています。この文章が悪文となると、この文章の主の主張には説得力がないということになってしまいます。 まったく困ったことです。笑って済むことではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワーホリは帰国子女?

    ワーホリで海外に1年いましたが、帰国すると友人が「帰国子女」と言います。 すこし疑問に思っていたのですが、他の人に私を帰国子女だと紹介するのです。 ただのワーホリだ、と言ってもそれも帰国子女でしょ?と言われ、私も帰国子女の定義もよくわからなかったので、何も言いませんでしたが…。 共通の全くない別の友人からも同じ事を言われてしまいました。 そして近くにある張り紙見つけて、これを英語で言って、などと言ってきます。 正直怒りを覚えてしまいました。英語は意思疎通はできますが、正直ぺらぺらなわけではありません。 その友人はメールで仕事の文章を送ってきて、「訳して」と言ってきたりします。その時は「無理」と断ったんですが。 このような友人にはどのように対処したらいいでしょうか? 何か勘違いをしているような…でも私も間違っていないとは言い切れません。 この先知り合う友人などにいつかは私が海外にいたということは知れていくと思います。 ほとんどは「帰国子女」だの「英語しゃべれ」だのは言ってきませんが、たまにいます。 あまり気分がよくないのですが、我慢すべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女を羨ましく思いませんか?

    高校以降に英語を勉強し始めた方に質問です。 帰国子女でもインターナショナルスクール卒の人でもいいのですが、羨ましく思いませんか? 僕たち日本人全員が「高い日本語力」を持っていないのと同様に、彼らも全員が優れた英語を話せる訳ではありません。 しかし、「日本語訛りが一切無い発音」や「違和感の無い自然な英語」は、幼少期から英語に触れてないとほぼ100%身に付ける事ができないと言われています。 大人になってから限りなくネイティブに近い英語を話せるようになったとしても、それまでに10年以上の月日をかけないといけないでしょう。 貴重な時間をただただ「英語というツール」を学ぶ為だけに。 そう思うと、帰国子女やインターナショナルスクール卒の人達を羨ましく思ってしまいませんか? 確かに帰国子女は普通の日本人なら誰でも知っているような漢字を知らなかったりすることがありますが、それは「知識」の問題であっていくらでも後から付けることができます。 帰国子女特有の悩みとかもそれはそれはあったでしょう。 ただ学生時代というのは多かれ少なかれ皆悩みはあるもので、帰国子女は帰国子女特有の悩みを持っていたに過ぎません。 日本国内だけでもいじめが原因で自殺に追いやられたりするほど辛い悩みを抱えている学生だっています。 なので、やはり幼少期から自然な英語に触れることができた、特別な経験をしている帰国子女やインターナショナル出の人達を僕は非常に羨ましく思ってしまいます。 しかも、その思いは英語を知れば知る程強くなってきます。 英検一級、TOEIC990点を取っても留まることを知りません。 知人にバイリンガルがいるのですが、やはりもう彼の英語の自然さを目の当たりにすると、 「こんなに若い貴重な時間を沢山割いて勉強して練習しているのに、帰国子女には叶わないのか」 といつも思って悲しくなります。 英語というのは、というか言語というのは 「情報をキャッチボールする為の道具」 に過ぎないと思っているので、多少違和感のある表現を使ったり、多少変な発音で話そうが問題無くコミュニケーションは取る事が出来ます。 これは何も外国語としての英語に限らず、母国語としての日本語でもそうですよね? 話下手や文章下手の日本語を聞いたり読んだりしていると、余計な言い回しや表現、主語と述語がかみ合ってない文章等に出会う事は多いと思いますが、いちいちそれを気にせずに、「大まかな理解」をしようと努めると思います。 よって日本語でさえもこの様な作業をしているので、外国語としての英語を喋る際には決してアメリカ、イギリス、オーストラリアなど英語を第一言語としている国の人達が喋る「自然な」英語を喋る必要は全くありません。 とにかく「情報」を伝えることに主眼を置くべきです。 しかし、僕はどうしても悔しく思ってしまう。。。。 「幼少期に、小学校6年生ぐらいまでの間に英語にどっぷり浸かれる環境があったら今こんなに英語に苦しまなくていいのに」 こう思わざるを得ないのです。 特に英語の歌を歌う時には顕著にその気持ちが表れます。 そこで改めて、高校以降に英語を勉強し始めた人に質問です。 幼少期に英語にどっぷり浸かれることができた人達を羨ましく思いませんか? 皆様の意見を是非ともお待ちしております。

  • 浜崎あゆみは英語ペラペラ?

    下記のブログで、英語をしゃべっている浜崎あゆみにビックリしました。 http://perapera.livedoor.biz/archives/04072.html 浜崎あゆみは一体どこで英語を勉強していたのでしょうか?帰国子女とか留学していたとかいうわけではないんですよね? 彼女の語学能力ってどれほどなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ANA・JALのCAの英語レベルは低いのか

    表題の通り、英語アナウンスのレベルが低すぎる気が。パイロットはそれなりだと思いますが、CAはどうせ決まりきった文章を朗読しているだけなのだからもう少し上達してもいいのでは。帰国子女もいないのか?

  • 憧れと好きの違い

    「憧れ」と「好き」の違いを教えてください!! 多くの人が学生時代に、外見が良い人の噂をしたことがあると思います。 「○○君カッコいいー!!」みたいな話題は、学生の主要な会話の1つだという印象があります。 廊下ですれ違うたびに、チラ見してしまうなどの経験がある人は多いのではないでしょうか。 この場合の感情を「憧れ」と定義させてください。 当然、容姿・雰囲気が重要な判断基準ですので、そこに会話がなくても「憧れ」は存在すると思います。 一方、告白するほど想っていて、 相手と交際したいと思う感情を「好き」と定義させてください。 この2つの気持ちの違いを教えていただきたいのです。 簡単にいうと、カッコいいなぁ~と思いながらも、 告白をしようとは思わない心境を知りたいのです。 関連するお話や、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。 我ながら、掴みにくい文章であると思いますが、 お暇がありましたら、回答のほどをよろしくお願いします。

  • 学生時代を後悔しましたか?

    皆さん学生時代にもっと勉強しておけばよかったって思うことはありますか? 子供ができたらどのように勉強をがんばるように言えばいいか参考にしたいのでエピソードがあれば教えていただけますか? 私はというと...帰国子女ですので英語を勉強しておけばよかったという後悔はありません。しかし社会 特に歴史、公民、経済をもっと頑張っておけばよかったと(というよりはもっと興味を示しておけばよかった)後悔してます。帰国子女ですので通訳を任されることが多いわけですが政治の話になったとたんたちまち通訳が詰まってしまうことからですね。 皆さんのエピソードお待ちしてます。

  • 帰国子女 高校二年生の編入について

    帰国子女で日本の高校二学年を編入された方にお聞きします。 私は今高校1年生なのですが、高2の夏に日本への帰国を考えています。 家の近くにある(帰国子女受け入れの)私立の高校への編入を希望しています。試験は英国数なのですが高2での編入は厳しいと聞きました。 やはり、高2の帰国では既に遅いのでしょうか? 一様日本語補修学校には行っているのですが、古典や数学だと数学Aをしていません。 高校編入試験ではどのような問題がでるのでしょうか? 後、私は英語圏に長く(といっても四年半ほどですが)いた割には英語があまりできません。日常会話はできても文法はめちゃくちゃで単語にも貧しいです。 やはり日本の高校は帰国子女に英語を求めているのでしょうか? 現地校での成績は悪くはないのですが日本の勉強も英語あんまりで、 こんな形で本帰国することになってすごく不安です。 一気にたくさんの質問をしてしまって申し訳ありません。 回答の方をよろしくお願いします。

  • 『職業はなんですか?』 を英語で表現すると?

    よろしくお願いします。 この間、ネットであるページを見ていたら、次のような文章がありました。 * * * * * * * * * 英語の表現で、 『あなたは何をもって存在を正当化しますか?』 というのがあります。 意味は 『職業はなんですか?』 ということです。 * * * * * * * * * このような表現の仕方は、本当にあるのでしょうか?

  • ICUってナゾ大学??

    偏差値ではほぼ早稲田、慶応、上智と並び、しかし文系のみで極端に学生数は少なく、しかも帰国子女や留学生が多く、およそ一般的な大学とはかけ離れていると思うのですね。 一体、ICUって何者・・・??

  • つくば市で帰国子女の英語レベル維持に力を入れている公立小学校を教えてください。

    現在、海外在住中で、あと数ヶ月で帰国します。帰国後はつくば市近辺に居住する予定ですが、子供を帰国子女の英語レベル維持に力を入れている公立小学校に通わせたいと思っています(週に何回かは思いっきり英語で話せる環境を提供してくれる学校など)。インターネット上で各小学校のサイトを見ても、”帰国子女数は?”、”外国人生徒数は?”等の情報も少なく、また、”帰国子女受け入れに力を入れている”と書いてあっても、 ”日本語レベルが未熟な帰国子女の日本語レベルを上げることに力をいれている”のか、 私どもの希望のように”英語レベルを維持することに力を入れている”のか良くわかりません。 インターネット等で見ていると、以下の小学校は、どこも同じような取り組みをされているように受け取れるのですが、どなたか私どもの希望に合致する小学校をご存知の方がいらっしゃいましたらご助言をお願い致します。 (ネットで調べた小学校リスト)つくば市立 *吾妻小 *竹園西小 *竹園東小 *二ノ宮小 *並木小 *松代小 リストに無い小学校でも結構です。また、在校生のご父兄や卒業生の方の”生の声”も大歓迎です。 皆様からの情報をお待ちしております。