軽減税率の店頭処理

このQ&Aのポイント
  • 軽減税率が適用されて、2種類の税率が存在するとします。一般の店では商品の合計金額または個別の金額に税率を掛け算しています。
  • 軽減税率が適用されると、商品によって税率が混在することになります。機械の交換やソフトウェアの書き換えが必要になるか、商品の価格を段階で適切な税率に設定するか、どちらが適切か検討する必要があります。
  • 軽減税率の変更が設備投資を必要とし、景気の底上げに貢献する可能性もありますが、準備期間や導入の調整が必要であり、社会の混乱を招く可能性もあります。皆さんの意見はどうでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

軽減税率の店頭処理

軽減税率が適用されて、2種類の税率(たとえば、10%と8%)が存在するとします。 現在は5%ですが、一般の店、たとえば、スーパー(食品や日常雑貨など)のレジでは、商品の合計金額または個別の金額に5%を掛け算します。消費者も5%を暗算で掛けて、支払金額を出します。 さて、軽減税率が適用されると、たとえば、商品によって10%と8%の混在になります。これは、コンビニでも同じですが、もし、レジの機械(POS)やコンピュータで混在した価格を計算するとなると、機械の交換やソフトウェアの書き換えが必要になるでしょう。 他には、レジの段階ではなく、棚に並んでいる段階で、すでにその商品の価格は、適切な税率が適用されたものになっているようにし、レジでは税率を考慮する必要なく、その合計だけを出すということも考えられます。 どうするのが最も適切なのでしょうか? また、以上の変更で設備投資が膨大になり、日本全体の景気の底上げに利するかも知れません。 そうなると、準備期間もかなり長期に必要になるでしょうし、地域や店によっては一斉に導入するなど無理で、社会全体の混乱を招くかも知れません。 機械メーカーやシステム開発会社の陰謀かも知れないし、皆さんはどう考えられますか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現在でもほとんどのレジでは課税品と非課税品を区分しています。 また税率の変更はこれまでにありましたし複数税率の導入も消費税の開始前からいずれは出てくることが予想されていましたし海外向け製品では複数税率で運用されています。 ですのでほとんどのPOSシステム、レジスターでは対応済みと思われます。 >他には、レジの段階ではなく、棚に並んでいる段階で、すでにその商品の価格は、適切な税率が適用されたものになっているようにし、レジでは税率を考慮する必要なく、その合計だけを出すということも考えられます。 1品毎に税込み価格を設定するか本体価格の合計に税率を掛けるかは現在でも選択できる範囲ですから複数税率になっても変わらないと思います。 どちらが適切かは営業形態などで変わりますから一概には言えません。

seabus12
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >現在でもほとんどのレジでは課税品と非課税品を区分しています。 現在の非課税品にはどんなものがありますか? また、合計を出す場合に、非課税品には5%が掛からないようにしているのでしょうか? 追加質問で申し訳ありません。ご回答への質問です。

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> どうするのが最も適切なのでしょうか? 一番現実的なやり方は「内税方式」です。つまり、税込価格が書かれている方式です。 この方法なら、在庫管理や売上管理が適切ならば頑張るのは会計事務所や会社の経理だけで済みます。 領収書やレシート関係で、システム管理会社が少しだけ仕事があるくらいですね。 因みに、税率変更で売り上げが最も伸びるのは会計ソフトを作っている会社かもしれませんね。 といっても、通常の更新に毛が生えた程度でしょうけれどもね。 余談となりますが、一番問題となるのは何かといえば「これは8%? 10%?」という判別の問題です。 諸外国の例をとっても、例えばドーナツが1個なら高い税率で5個以上なら低い税率、というように非常に分かりにくい税制となり、また店側も(例えば1個ずつ売ったのを5個セットと偽ることで)脱税をしやすくなったりという問題が起こりやすくなっています。

seabus12
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうしても人間系の問題が出てきそうですね。 >また店側も(例えば1個ずつ売ったのを5個セットと偽ることで)脱税をしやすくなったりという問題が起こりやすくなっています。 この場合は、1個のパックト5個のパックを作って、それぞれに単価を付ければよいかなと。この2種類のパック以外は作らないでおきます。姑息ですかね。

回答No.2

非課税となるレジスターで扱われるであろうものとしては。 商品券、プリペイドカード、切手、印紙などの金券類。 処方薬、障害者用物品(盲人用杖、車いすなど)の医療関係。 学校教科書。 などがあります。

seabus12
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。そのレジスターは物理的に別の(専用の)レジスターなのでしょうか、または同一の(課税・非課税共用の)レジスターで何かのキーで非課税に切り替えるのでしょうか。後者なら間違えやすいでしょうね。

関連するQ&A

  • スタグルは軽減税率になる?ならない?

    お世話になります。 社会カテにしようかと迷ったのですが、「サッカーファン・サポ」としては、どう考えられるのだろうと気になり、こちらで質問いたします。 はっきりと線引きされていない段階だから、こちらでもよいのでは、と判断しました。 スタグルって、軽減税率適用されるとお考えですか? スタジアム内にある店舗と、スタジアム外にある店舗では税率が変わるのでは、とか考えてりしませんか? サッカーサポの矜持(?)として、エンターテイメントの一部なのだから、軽減税率適用など絶対に許さん! と考えたりしますか。 いろいろなお話をうかがうことができれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 軽減税率について

    最近軽減税率のニュースがたくさんやっていますが、引っかかる点がいくつかあります。 例えば、ラーメン屋のラーメンなど、持ち帰りは普通はないですよね?そのため10%になると思うのですが、そうするとラーメン屋の収益はほとんど無くなるに等しいと思うのですが…ラーメンやうどん屋についてはそういうことですよね?なか卯さんのようなテイクアウトをできるお店なら良いですが。 次に、マクドナルドですが、すぐに持ち帰りができる状態なら8%なんて、どうやって決めるのでしょう? お持ち帰りで、と言って中で食べている方も多いと思います。今後はテイクアウトで、と言って中で食べると8%ということでしょうか? 最後に、宅配、テイクアウトは8%ということですが、酒類は10%とのこと。しかし、もし酒類を宅配で頼んだ場合は10%が適用されますよね?お中元などに酒類とおつまみなど、混ざって入っている場合はバラバラに計算されるのでしょうか? まだまだ引っかかることはたくさんありますが、この3点について分かる方、解説をお願いいたします。

  • 複数税率対応レジの導入について

    軽減税率制度の導入にともない軽減税率制度に対応したレシート(2023年9月30日までは区分記載請求書、2023年10月1日からはインボイス)の発行が必要となり、対応したレジの導入や改修が必要とされています。 対応したレシートは、仕入税額の控除を受けようとする取引相手(お客様)が必要とするもので、対応したレシートを発行できるレジを導入または改修した事業者に必要性またはメリットがあるのでしょうか? レジの導入または改修に費用をかけても自身にはなんらメリットが無ければ無理に改修する必要が無いと思われますが間違えですか? 軽減税率制度の開始にあたり軽減税率対象商品の販売等を行っている場合、2023年9月30日までは区分記載請求書、2023年10月1日からはインボイスの発行は義務(罰則等あり?)で、複数税率対応のレジの導入も義務となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費税を早く10%に上げて欲しい、軽減税率反対

    消費税をはやく10%に上げて国の財政の健全化の一歩を踏み出して欲しいと思います。 そして、軽減税率は反対です。 貧乏な人達におもねっている政策で、国の舵取りを考えていないと思います。 その場で食べたら10%で、持ち帰ったら8%??  ほとんどコントの世界ですね。 半分食べて半分持ち帰ったら?返金?こんな言い合いや解釈で、レジが長蛇の列になるなあ。 こんなことでいくらでもお店に嫌がらせも出来るし・・。 マックで注文して10%分のお金払った直後、店が混んでるからやっぱりテイクアウトにするってお客が言ったらどうするの? 缶ビールとお弁当買ったら、缶ビールは10%でお弁当は8%?もう煩雑でぐちゃぐちゃ。 お弁当付きのバスツアーはお弁当分は8%? もうなんだかこんなくだらないことに毎日毎日神経使って暮らすなんて真っ平。 税率が高い安いはあるだろうけど、100人に聞いたら100人とも一律税率のほうが楽!と答えるはず・・・何とかなりませんかね?

  • 消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法

    消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法はありませんか? 軽減税率を推進しているのは公明党だけ、賛成しているのは新聞社だけ、というのもわかっています。 どんな経済学者も行政関係者も軽減税率はやめたほうがいと言っています。 軽減税率を実施しているヨーロッパ諸国でも大変不評でもうやめようと言っています。 クレジットカードのポイントとかエコポイントとか過去に失敗したバラマキを再度行い、併せてキャッシュレス・電子マネー化など、ますます高齢者がついていけません。 軽減税率対応のレジなど購入できない商店街の店主はみな廃業でしょう。高齢者の顧客が多い商店街のシャッター街化が加速し、高齢者がますます買い物難民化します。 この百害あって一利なしの有害な政策を何とか阻止する方法はありませんか? それとも公明党と新聞社以外に軽減税率をやりたい人っているのでしょうか? 第一AI化は避けられないのだから、むしろAIをスムーズに導入できる社会基盤を整備していく必要があります。AIによる大失業時代が見えているのだから、それこそ給付付き税額控除からベーシックインカムに移行するのがよほど現実的です。

  • 消費税増税_軽減税率推進派の考えは?

    消費税増税をして、同時に貧困対策として軽減税率を推進している人たちがいます。その人達は生活必需品には軽減税率を割り当て、贅沢品には高い消費税を負担してもらえばいいと言っています。 ・「畜産関係の記事には格安の肉は海外から輸入し、高級肉の多くは日本の畜産業者が生産している傾向にあり、日本の畜産は付加価値で勝負している」といった話がちょくちょくでてきます。だとすると日本の多くの食肉は軽減税率の対象にならないということ? ・日常生活で着る衣服、仕事できるスーツ、女性の下着、などは数多くの種類がありピンからキリまであります。例えば100円ショップで売っている下着は軽減税率対象品で、着心地にこだわった付加価値商品やデザイン性の高い下着は増税対象ということでしょうか? ・大手マスコミは新聞は軽減税率対象にすべきと言っています。雑誌は軽減税率対象にはならないのでしょうか?コンピュータの参考書は贅沢品でしょうか? ・画家の画材は贅沢品でしょうか?文房具全般は軽減税率の対象になるの?キャラクター消しゴムなんかは軽減税率の対象として考えられる? ・家電やIT機器はすべて贅沢品の部類となるのでしょうか?ITを勉強しようとするとパソコン、ソフトウェア、参考書、など様々なものが必要になりますが、基本的にこれらは贅沢品の部類でしょうか? 軽減税率推進派の方々はどのような感覚で、軽減税率を推進しているのでしょうか。軽減税率を推進している人たちの基準ってどんあものなのでしょう?

  • 民主党 自民党は軽減税率に反対? 公明党だけ推進

    公明党のホームページには 「 、、、民主、自民、公明の3党で合意した社会保障と税の一体改革で、消費税率を2段階で10%へ引き上げることを決めました。その際、’”公明党が低所得者対策の選択肢の一つとして盛り込ませた”’ のが、軽減税率です。、、、、」 と書いてあります。 要するに民主党でもなく、自民党でもなく、公明党が関わったことによって「低所得者対策にならなく高所得者が多くの恩恵を受け、徴税コストが貸さみ税金の無駄遣いが増え、癒着の温床となる軽減税率」の導入を公明党だけが推進しているってことですよね? 民主党も自民党も維新の党も共産党も生活の党も反対。 スーパーマーケット教会、経団連、税理士連合、労働組合も反対している。 >>> 賛成しているのは公明党と新聞社だけ <<<。 低所得者対策にならなく高所得者が多くの恩恵を受け、徴税コストが貸さみ税金の無駄遣いが増え、癒着の温床となる軽減税率、そんな軽減税率を法制度化する必要性がどこにあるの?

  • 創価学会は高所得者優遇のための軽減税率を推進?

    創価学会は高所得者優遇のための軽減税率を推進? 創価学会員によりますと、公明党と創価学会は全く別物で、双方が互いに話をして支持不支持を決めているそうです。その結果として、公明党が推進する政策が創価学会により99%以上の確率で政策推進されているそうです。 創価学会は、高所得者の優遇政策にしかならず、しかもそれを低所得者対策だという嘘の看板を立てていて、癒着の温床になり、無駄で不要な仕事が官民に増えて様々な不要なコストが発生する 軽減税率制度に賛成しているの?それとも反対しているの? 公明党と自民党によって、消費税を10%にして、それとセットで低所得者対策として軽減税率の導入することが決定されているそうです。 例えば、100g 5000円の牛肉も軽減税率の対象となるそうです。 正直、これが低所得者対策とされていることが全く意味がわかりません。 高所得の人の方が高い価格の商品を購入しているためより多くの減税を受けることになります。また税収も減ります。 低所得者対策という名目で推進され、なんの低所得者対策にもならない公明党ゴリ押しの軽減税率制度に創価学会は賛成しているのですか?反対しているのですか?

  • 会社経費はどちらの税率ですればよいですか?

    会社経費の計上のしかたで質問させてください。 社員は毎月給与天引きで積立金をしています。 12月の忘年会で一人当たり会社負担5000円、積立金から5000円が出ます。 ここから話を分かりやすくするため、忘年会を一人あたりの金額で仮定します。 忘年会は店に行けば10%ですが 酒類・惣菜おつまみを購入して持って帰り、事務所でやりました。 購入金額は、税込で酒類(10%)が2,317円、惣菜おつまみ(軽減8%)が7,630円の合計9,947円でした(1万円以内におさえた)。 積立金が5,000円(先に積立会長から預かっており、現金5,000円/預り金5,000円)のため、会社負担は残りの4,947円です。 レシートは税込9,947円の中に税率が軽減8%と10%が混在していますが 会社負担(会社経費として福利厚生費の4,947円はどう分ければよいでしょうか? 預り金 5,000円      / 現金 9,947円 福利厚生費(軽8%) ???円 / 福利厚生費( 10%) ???円 / (福利厚生費の合計は4,947円) 以上、よろしくお願いします。

  • 常に10%消費税の請求書の場合も8%の項目が必要か

    私はサービス業の自営業で「常に10%の消費税しかない」ので、私の事務所で出す従来の請求書には「10%対象の手数料」の項目と「10%の消費税」の項目しか入れませんでした。 しかし、インボイス(適格請求書)には、「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載が必要のようです。 そうすると、私のように「常に10%の消費税しかない事務所」でも、インボイスのためには、従来の請求書に「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載を追加することが必要なのでしょうか? すなわち、インボイスのためには、従来の請求書の①「10%対象の手数料」の項目と②「10%の消費税」の項目に加えて、③「8%対象の手数料」の項目 (常にゼロと記入するしかない) と④「8%の消費税」の項目(常にゼロと記入するしかない)も、必要なのでしょうか?