• 締切済み

複数税率対応レジの導入について

軽減税率制度の導入にともない軽減税率制度に対応したレシート(2023年9月30日までは区分記載請求書、2023年10月1日からはインボイス)の発行が必要となり、対応したレジの導入や改修が必要とされています。 対応したレシートは、仕入税額の控除を受けようとする取引相手(お客様)が必要とするもので、対応したレシートを発行できるレジを導入または改修した事業者に必要性またはメリットがあるのでしょうか? レジの導入または改修に費用をかけても自身にはなんらメリットが無ければ無理に改修する必要が無いと思われますが間違えですか? 軽減税率制度の開始にあたり軽減税率対象商品の販売等を行っている場合、2023年9月30日までは区分記載請求書、2023年10月1日からはインボイスの発行は義務(罰則等あり?)で、複数税率対応のレジの導入も義務となるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.3

#1です。 真面目に調べてみた。 「2019年10月1日以降も、売り手には区分記載請求書の交付義務・保存義務を課さない、となってると思いますが如何でしょうか?」その通りです。 「また、2023年10月1日のインボイス方式も適格請求書発行事業者の登録を行った事業者に対しては義務ですが、登録を行わない場合、義務にはならないと思いますが如何でしょうか?」その通りです。一部に適格請求書の交付義務が免除される取引もあります。 > また、区分記載請求書も適格請求書も消費税の仕入税額控除制度を活用する事業者(購入者側)が必要となるもので、これを行わない一般消費者に対して販売を行っているお店等(販売者側、レシート等を発行する側)は自身には影響しないと思われるのですが間違った認識でしょうか? 一般消費者に対して販売を行っている店であっても,時には取引の相手方が課税事業者の場合もあるでしょう。そういう場合に適格請求書の交付を要求されることがあるのではないですか。少なくとも適格簡易請求書を交付する義務があるでしょう。

kz-555
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ございません。ご回答ありがとうございました。

noname#252888
noname#252888
回答No.2

それをやらないと客が来てくれなくなる(減る)ので 客が来てくれることがメリットなんじゃない? 制度変更ってそういう事だよ。 新札が出来るから自動販売機はそれに対応しなくてはいけないとか。 昨日から改正健康増進法で学校や病院、行政機関の屋内が全面禁煙になったけれどそういう所でもお金は動く。

kz-555
質問者

お礼

ありがとうございます

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

> 導入または改修した事業者に必要性またはメリットがあるのでしょうか? 軽減税率かどうかがわからないようなレシートを発行する店は消費者から嫌われて,経費として落とすには面倒な店だと認識されます。売り上げに関わってくる問題だと思いますよ。 レシートの表記に複数税率の内訳の記載するのは2019年10月1日以降は義務です。ただし今のところ罰則はありません。2023年10月1日からは罰則もあります。

kz-555
質問者

補足

質問の内容が悪かったです。必要性またはメリットがあるかではなく、必須かどうか義務かどうか(罰則が有るか等)が目的でした。 また、区分記載請求書も適格請求書も消費税の仕入税額控除制度を活用する事業者(購入者側)が必要となるもので、これを行わない一般消費者に対して販売を行っているお店等(販売者側、レシート等を発行する側)は自身には影響しないと思われるのですが間違った認識でしょうか? 2019年10月1日以降も、売り手には区分記載請求書の交付義務・保存義務を課さない、となってると思いますが如何でしょうか? また、2023年10月1日のインボイス方式も適格請求書発行事業者の登録を行った事業者に対しては義務ですが、登録を行わない場合、義務にはならないと思いますが如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 軽減税率と標準税率が混在

    食料品の小売店をしています。現金購入と地方発送を行っています。現金に関しては、レシートで軽減税率と標準税率の区分が出来ますが、地方発送分に関しては、請求書を一個一個計算しないと、区分経理が出来ません。こういった場合、軽減税率と標準税率を按分で行うと、税務調査の時に問題になりますか?

  • ズバリ、軽減税率は本当に導入されると思いますか?

    軽減税率導入に暗雲・・・ 自民党と財務省が、税収減に渋っているようです。 毎度のことながら、立ち消えも有り得ますか? 財務省は25日午前、国会内で開かれた自民、公明両党の軽減税率制度調査委員会で、消費税率を低く抑える軽減税率について、外食や酒類を除く食料品に適用した場合、税率を1%引き下げるごとに税収が約4900億円減るとする試算を提示した。 政府側が軽減税率の影響の試算を公表するのは初めて。自公両党は試算を参考に、軽減税率の適用範囲の議論を進める方針だ。(読売新聞) http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20131125-567-OYT1T00611.html

  • 消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法

    消費税10%に伴う軽減税率導入の阻止方法はありませんか? 軽減税率を推進しているのは公明党だけ、賛成しているのは新聞社だけ、というのもわかっています。 どんな経済学者も行政関係者も軽減税率はやめたほうがいと言っています。 軽減税率を実施しているヨーロッパ諸国でも大変不評でもうやめようと言っています。 クレジットカードのポイントとかエコポイントとか過去に失敗したバラマキを再度行い、併せてキャッシュレス・電子マネー化など、ますます高齢者がついていけません。 軽減税率対応のレジなど購入できない商店街の店主はみな廃業でしょう。高齢者の顧客が多い商店街のシャッター街化が加速し、高齢者がますます買い物難民化します。 この百害あって一利なしの有害な政策を何とか阻止する方法はありませんか? それとも公明党と新聞社以外に軽減税率をやりたい人っているのでしょうか? 第一AI化は避けられないのだから、むしろAIをスムーズに導入できる社会基盤を整備していく必要があります。AIによる大失業時代が見えているのだから、それこそ給付付き税額控除からベーシックインカムに移行するのがよほど現実的です。

  • 複数税率

    消費税が10%に上がる再来年10月から食料品などの税率を据え置く複数税率が導入されそうです(公明党は8%に上がる来年4月からを要請しているが自民党が拒否しており来年4月からは事実上困難に) と ここで疑問なのですが 税率を据え置くというのは5%のままということでしょうか? でも8%の時には導入されないのでそのときは一律に食料品なども8%に上がって10%になるときに5%に戻すということでしょうか? それとも8%にあげてそのまま据え置き 10%には上げないということでしょうか?

  • マイナンバー制度のインボイスを導入する事って簡単に

    マイナンバー制度のインボイスを導入する事って簡単に説明するとどういう事なんでしょうか? 消費税増税に伴う軽減税率を明確化する為もの? 海外だとある事みたいですが、よく理解出来ていません。簡単に説明していただける方がいたら幸いです。

  • 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われな

    軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか? 軽減税率導入の経緯は、三党合意の議論では民主党も自民党も軽減税率の導入に反対していたところを、公明党の働きかけによって消費税増税とセットで軽減税率の導入が決定されたそうです(公明党HPから)。 しかし軽減税率の 非合理性、非公平性、非効率性 から 民主党、自民党、維新の党、共産党、生活の党も基本的に反対しているそうです。 また民間企業の多くの連合組織、スーパーマーケット団体、経団連、税理士連合、労働組合なども反対しています。 経済学者は総じて反対です。 このような状況でありながら、軽減税率の必要性の有無について議論している番組を観たことがありません。 テレビや新聞では軽減税率の線引区分だけが無意味に繰り返し繰り返し報道されるばかりです。 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか?

  • 軽減税率について

    軽減税率制を検討しているというのは 最終的にどうなることなのですか?2017年4月から 消費税が10%に引き上げの導入はもう確定なのでしょうか? 新聞を読んでいるのですが 自分の読解力の無さと ややこしさで よく理解できません( ; _ ; ) どなたか 教えていたただけると嬉しいです。

  • 消費税、公明党は格差拡大の軽減税率になぜ積極的なの

    消費税、公明党は格差拡大の軽減税率になぜ積極的なのでしょうか? 先ほどニュースで「公明党は消費税増税を推進し、また増税の際には軽減税率制度を盛り込むように進めていく」とやっていました。 軽減税率が導入されると、高いものはより高くなり、安い食料品などには富裕層、低所得者層が等しく減税されるため、結果として格差はより拡大する事になるそうです。 例えば、パソコン関連機器、漫画、美術画材、楽器、機材、といった分野などに日常的に関わる人などは今後相当出費が増えることになると思います。 また軽減税率制度を盛り込むと公務員の仕事も増え余計なコストも発生しますし、税収も減るため、今後より高い消費税率にする必要性が出てくることにもなります。 おそらく公明党議員などはこれらを理解した上で軽減税率導入を主張していると思います。公明党は格差拡大の消費税の軽減税率制度になぜ積極的なのでしょうか?

  • 軽減税率の店頭処理

    軽減税率が適用されて、2種類の税率(たとえば、10%と8%)が存在するとします。 現在は5%ですが、一般の店、たとえば、スーパー(食品や日常雑貨など)のレジでは、商品の合計金額または個別の金額に5%を掛け算します。消費者も5%を暗算で掛けて、支払金額を出します。 さて、軽減税率が適用されると、たとえば、商品によって10%と8%の混在になります。これは、コンビニでも同じですが、もし、レジの機械(POS)やコンピュータで混在した価格を計算するとなると、機械の交換やソフトウェアの書き換えが必要になるでしょう。 他には、レジの段階ではなく、棚に並んでいる段階で、すでにその商品の価格は、適切な税率が適用されたものになっているようにし、レジでは税率を考慮する必要なく、その合計だけを出すということも考えられます。 どうするのが最も適切なのでしょうか? また、以上の変更で設備投資が膨大になり、日本全体の景気の底上げに利するかも知れません。 そうなると、準備期間もかなり長期に必要になるでしょうし、地域や店によっては一斉に導入するなど無理で、社会全体の混乱を招くかも知れません。 機械メーカーやシステム開発会社の陰謀かも知れないし、皆さんはどう考えられますか?

  • インボイス制度のレシートに関して(売り手)

    今年の10月から始まるインボイス制度に関して質問です。 弊社は雑貨を販売する小売業・課税事業者となります。課税事業者の場合は店舗で発行するレシートに「登録番号」と「税率の表示」が必須となるのでしょうか。 ご確認のほどお願いいたします。

専門家に質問してみよう