• ベストアンサー

幽霊はいるのでしょうか?

Epsilon03の回答

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.9

物理的な幽霊は居ません。 医学も科学も未熟な時代に、その現象を説明するに都合が良いから「幽霊」と言う物を創造したり、 宗教的にもその様なものが入ったりしてきただけでしょう。 現代の医学や科学も未だ未だ発展途上ですが、それでも幽霊についてのメカニズムが脳科学で明らかに なってきている段階です。 簡単に言えば脳機能の一つであると言う事で有り、視覚的に見えては居ないが脳が勝手に作り出して しまっていると言う事。 何故そうなるのかについては未だ解って居ない部分もありますので、これからの研究を待つしかないでしょうね。

noname#188003
質問者

お礼

回答をありがとう、ございます。 また、お礼が遅くなり、申し訳ございません。 幽霊って、脳科学で、判明するかも、、ですよね。 すごい、話をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 乗物に乗った幽霊は、何故、シートがぐっしょり?

    幽霊がいる、いないは、さておいて、 タクシーなどに乗ったとされる幽霊は、相当の確率で、シートがぐっしょりぬれていた・・・。 で、締められます。 余程、水に関わる死に方をしない限り、他の場所に現れる幽霊は、水気を残していきません。 すごく、詳しく調べたわけでは、ありませんが、例えば、日本では、「駕籠」、「人力車」に、ぐっしょりの痕跡があり、日本以外の外国でも、乗物に乗った幽霊の跡には、やはり、ぐっしょりです。 古今東西を通じて、何故、乗物に乗る幽霊だけが、ぐっしょりの痕跡を残していくのでしょう。 「幽霊は、いません」という、ミもフタもないお答えは、ご勘弁を。

  • 幽霊は信じないくせにパワスポには行きたがる友人

    いわゆる大きな神社やお寺には「パワスポ巡礼」と称しいろんな所に行ってるけど、日本にはその他にも普通の住宅地にも その土地の氏神さまなどを祀る小さい祠や稲荷さまなどがあるし、そう言うところはおどろおどろしいから行きたくない信じてないと言うより怖いからいないと思ってると言ってるけど聞けばその誰もが知ってる大きな寺や神社にも結界が張られたり、氏神さまを祀る祠やその土地で命を落とした人を鎮めるお地蔵さま等もあります。 「そういうところにも幽霊がいないとも言えない」というけど「そう言うところはいい幽霊しかいない」とか謎理論。 良いことしか信じない主義でもいいけど、 氏神さま等の神様と共に、そこで命を落とした魂を沈めるためのほこらやお地蔵さまがそこいらにいる事もどうしたらわかってくれるのでしょうか? そもそも昔の戦国武将の世に○○合戦などで命を落とした武士と藩主や城主が神様としてまつられるとかそういうところも珍しくないですよね。 菅原 道真公を祀ってるあの神社もそうなんじゃないでしょうか?

  • 詩または小説の入門書、解説書(作り方指南の書ではない)

    詩と小説の形式と代表作についてしつもんです。 (1)詩入門、もしくは詩概論みたいな本を探しています。 人間の歴史が始まってからの古今東西の 詩の形式(ソネット、和歌、漢詩、自由詩、定型詩など)と その形式を踏まえた代表的作品が載っているような書物をご存知ないですか。 古代から現代、また日本から世界へかけての詩の研究書をご存知でしたら、教えてください。 (2)同様に、小説概論、小説入門的な書籍を探しています。どうように長い歴史の中で小説は変貌し、小説の分野で、古今東西の代表的な表現形式、それをささえた詩想、そういったものを、 いっかつで把握できるような本があれば教えて下さい。 とにかく、ある作家や作品に固執することなく、歴史の要所要所に起こってくる古今東西の文学というものの原点の形式、テーマ、その代表的作家、作品に触れたい。

  • ユダヤ人の特徴について

    なぜユダヤ人はドイツ含み、ヨーロッパの部分部分で嫌われたんでしょうか? 歴史をみるかぎり、ユダヤ教だからという理由よりも、もっと人種的に何らかの特徴(たとえば日本人なら言いたいこと言わない民族とか、中国人は周囲の影響を考えない民族とかそんな特徴)をとらえて、戦争や迫害が起こっているように見えます。 そもそもユダヤ人とはユダヤ教徒のことなのか、民族(イスラエルの一部の人たち?)を指すのか、どのようにとらえたらいいでしょうか? 加害者、被害者ではなく、ユダヤ人は近隣諸国の他の民族から見て、どのように見え、何に反応してるんでしょうか? ポイントが3点になってしまいましたorz 1点づつでも良いのでよろしくお願いします。

  • 靖国から考える日本の怨念文化を欧米は理解できるか?

    日本では昔から非業の死を遂げた人を祀り社を建ててきました。 例えば、菅原道真を祀った太宰府天満宮、西郷隆盛を祀る南洲神社、坂本龍馬を祀る佐川龍馬神社、吉田松陰を祀る松蔭神社、平将門に由来する神田明神や将門塚などがあります。 日本人が非業の死を遂げた人を祀るのは、亡くなった人の怨念がこの現世に災いを起こさない様にという恐怖心からです。 ですから、本来ならば日本人はA級戦犯で亡くなられた人を祀る神社を建てなくてはならないわけです。(東条神社など) しかし、さすがに戦犯として処刑された人を神として祀る神社を建てるのは政治的に難しいわけで、それで結局、A級戦犯の人達を靖国に祀ると言う事で政治決着したのではないかと思います。 よく日本人は靖国問題で、人間は罪人でも誰しも死んだら仏様になるからなどと諸外国に説明しますが、欧米の人達は当然、日本の事や歴史には無知なわけですから靖国神社に絡めた日本人の価値観や靖国神社の歴史や説明だけをされてもよく理解してもらえない事だと思います。 ですから、日本人は大昔から非業の死を遂げた人達を祀ってきた歴史とその祀る理由を欧米に説明して理解を得るべきだと思います。 事情通のみなさん、私が質問に書いた事を説明した場合、欧米は理解してくれると思いますか? ちなみに中韓人は別に理解する必要はありません。

  • なぜ歴史問題を教えないのでしょうか?

    こんにちは。 私は今学生ですが、将来の夢の関係で、韓国の友達が多いです。 ところで問題は、韓国人のほとんどが歴史問題について日本人はどう思っているのか?と聞いてきたときのことです。 例えば、竹島問題、慰安婦問題、占領したこと、、etc でも私は、歴史を専攻してるわけでもないし、中学校、高校の授業では全然習いませんでした。 自分なりにインターネットなどで調べている状態です。 ところで何故、日本は自分の国の歴史を教えないのでしょうか? 韓国人は考え方はどうであれ、皆、自分の国の歴史は知ってて当たり前という感じで、自分の意見をはっきり言って、あなたはどう思う?と聞いてきます。そして、私がその問題についてほとんど知識がないと、何故自分の国の歴史も分からないの? と、本当に不思議そうに聞いてきます。 この韓国人の人達は皆、悪意はなく本当に自分の国の歴史を知らない私が不思議に思うみたいです。 アンネの日記などで知られるドイツのユダヤ人迫害のことは、世界中が知っていますが、ドイツはユダヤの学者などをドイツに呼んで、その学者などと一緒にドイツの教科書を作ったりしているそうです。 なぜ日本は古い歴史ばかり教えて、近代史などの歴史をきちんと教えないのでしょうか? 私は、自分の意見がはっきり伝えられず、少し悔しい気分にもなります。 (別に言い争いたいわけじゃなくて、自分もはっきりと思ったことを言いたいだけです)

  • 古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。

    古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。 例えばガルシア・マルケスの『百年の孤独』のように、これまでに文学の歴史を変えた、もしくはこれから文学史に残るであろう、新たな文学様式を切り開いた文学作品を教えてください。 ロシアだろうが日本だろうが作品の時代や地域、分野は問いません。純文学でなくとも、大衆文学でも歴史小説でも推理小説でも、何でも構いません。 文学なので難しいですが、私はこれが好き、というような単純な主観は排して客観的な評価をいただければ幸いです。その作品の、どこが斬新で評価されているのか教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会ってみたい、歴史上の女性

    質問は表題の通りですが、私が会ってみたい女性は、何と申しましても細川ガラシャ 。 御存知明智光秀の娘として、また細川忠興の妻として、そして何より敬虔なクリスチャン、且つ関ヶ原前夜に非業の死を遂げた女性として、世に高名な彼女だが、 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ 」、その辞世の句(痺れます)が指し示す通り、その教養と志操の高さも相当のものだったのでしょう。 戦国乱世有数の傾国美女として名高いその御尊顔を拝し、波乱万丈であった生涯に対する感慨を是非聞いてみたいものです。 さてそこで、国内外そしてジャンルは問わず、貴方が会ってみたい歴史上(亡くなられているという意味で)の女性がおりましたら、御聞かせ下さい。   

  • あなたが考える英雄は誰か?教えて下さい。

    古今東西、定義は自由でお願い致します。 こんばんは。 先日、台湾が親日な話を家でしてたのですが、 台湾の英雄『鄭成功』の母親が日本人なので、親近感を感じるのではないかと、 こんなブログを発見したと相方が見せてくれました。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-369.html 初めて知りましたが、日本人も知っていて良い話だと思いました。 あなたが考える英雄は誰か? 歴史上の人物、現代の人物、身近な方でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 透明マントが初めて出た物語

    短編集などには収録されていないマイナーな作品ですが、芥川龍之介の作品に「青年と死」という作品があり、その中に姿を消すことの出来るマントというのが出てきます。 「ハリーポッター」をはじめ、エミリー・ロッダの「デルトラ・クエスト」、古い話では日本の「天狗の隠れ蓑」など、古今東西の物語の中に透明になることが出来るマント的なものは登場しますが、西洋の物語の中でその初めのものというのはなんなのでしょうか?