• 締切済み

テレビは捨てた方が良いでしょうか?

24jackの回答

  • 24jack
  • ベストアンサー率49% (222/452)
回答No.6

もし、その本を盲目的に支持するなら、 そのようにしてみては如何ですか? どうしても“TVのせいで”勉強ができないのであれば。 捨てる(←ゴミに出すという意味)までしなくても、 一旦どこかに預けてみて、 TV無しの生活&勉強を試してみてもいいんじゃないでしょうか。 それで成績がどうなるかによって決めてもいいとは思います。 テレビの悪影響は様々な人が色んな事を唱えますが、 どう“利用”するかは全て自分の意志です。 個人的に言わせてもらえば、 観たい番組をしっかりと絞れば、 勉強時間も作れると思いますし、 勉強時間は長ければいいというものでもありません。 要は、質です。 因みに私、受験生の時でも、 観たいドラマや歌番組を観ていましたし、 たまに深夜ラジオ(オールナイトニッポンとか)も聴いてました。 そのせいで成績が落ちたことはなかったですし、 それなりのレベルの希望校にも合格しました。

rudykobb
質問者

お礼

>勉強時間は長ければいいというものでもありません。 要は、質です。 これは自己啓発本にも書いてあったことですので、あなたに教えていただく必要はありません。 >因みに私、受験生の時でも、 申し訳ないですけれども、私の言う勉強とは、大学受験勉強などという生易しいものでは無いのです。

関連するQ&A

  • 読書家必見アイテムなにかいいのあれば教えてください

    自己啓発系の本が大好きで最近毎日空いて時間に本を読むようになりました。本の読み方、勉強の仕方、読書家のアイテム等なにかいいのがあれば教えてほしいな。よろしくお願いします。

  • 勉強法

    こんばんは、お世話になります。 今回は勉強法について質問します。 何の勉強方かと言うと学校の勉強ではなく PCのプログラミングの命令文や、自己啓発論的な本なんですが PCで言えば、たまにテレビで見るんですがどうやって書籍も見ないで PCの画面見ながらひたすら命令文を打ち込むのか 自己啓発論的な本は沢山ありますが 全部覚える必要はあるのか、なくてもほとんど頭にインプットしたいです。 プログラミングの命令文に関してはとくにジャンルは問いませんが 実際に使える勉強方法を知りたいです。 ご教示お願いします。(特に本を見ずに命令文を打ち込むのは憧れます)

  • 一体どの自己啓発の本がいいのでしょうか?

    だれか、どの自己啓発の本が良かったか、又は実際にやってみて効果があったという自己啓発の本を知ってる人はいませんか? (1)目標達成関係 (2)勉強関係 (3)速読・速聴関係 (4)集中力関係 (5)記憶力関係 (5)コミニュケーション関係 (6)時間管理術関係 できたらこの番号の中から、知っている自己啓発の本、又は良かった自己啓発の本をお答えしていていただけたら幸いです。回答の方宜しくお願いいたします。

  • 筋トレと自己啓発

    最近本屋で筋トレできる人は仕事もできる的な本をよく見かけますが、周りを見てみても仕事はできるおデブな人を見かけます。 筋トレに自己啓発の効果はあるのでしょうか? 自己啓発の本を1冊読む時間があれば、その間筋トレをしたほうが自己啓発には効果があるのでしょうか?

  • 浜崎あゆみ

    浜崎あゆみは歌手に転身する前は女優だったことは有名ですが、歌手になってからは本人は女優時代のことをテレビなどではほとんど話していないと思います。周りの人もその話には触れないので、女優の頃の話題は本人にはタブーなんでしょうか?

  • テレビを一切見ず、情報は新聞や雑誌や書籍から得る。こんな生活をどう思いますか?

    テレビの誘惑に負けて自己啓発ができないため、 テレビを捨てようと思います。 そうするとニュースなどが聞けなく、政治・経済などがわからなくなるため、それは新聞を読むことにします。 そして、自分の仕事に必要な専門分野の本を読んで勉強します。 テレビで吸収できない部分は、本を読んでカバーします。 こんな生活でもそんなに支障は無いような気がします。 みなさんはどう思いますか? テレビばかり見ていて、テレビからわずかな事しか吸収できないより、 テレビを一切見ないで、雑誌や新聞や書籍から得る方が多くの事を吸収できるような気がします。 皆さんの意見はどうですか? 宜しくお願いします。

  • テレビを観ない方へーどうやって流行を追ってます?

    最近はテレビを観ない方が多くなってきた、と聞きます。 私は引っ越しを期に、テレビを置かなくなりました。 最近のテレビは面白く無いなと感じていましたし。 ただ、ドラマの話や今話題になっている話などを友人と話す際に、テレビを観ていない自分は話題に追いつけなくなることがよくありました。 テレビを観ない方、世の中の話題など、流行はどうやって追っていますか??

  • 読む本の種類、読書時間の確保について

    こんにちは、30代女性です。 読みたい本がたくさんあるんですが、いつも積ん読ばかりで、全然読むことができません。 読みたい本(勉強含む)というのは、専門書、専門雑誌、英語教材、小説、育児本(育児雑誌)なんですが、ついタイトルに惹かれて自己啓発書(日経ビジネスアソシエ等の雑誌も含む)ばかりを買ってしまい、何か読もうとすると、手に取ってしまうのは自己啓発書になってしまいます。 でも、読みたい本は自己啓発書ではありません(だからと言って、なぜ自己啓発書以外の本が読みたいのか、明確な理由があるわけではありません)。 あと、フルタイム勤務で、幼児2人を育児中なため、なかなか読書時間が確保できません。 仕事で毎日遅くまで働いている方も同じだと思いますが、読書時間をどうやって作ればいいか、悩んでいます。 そこで、質問なんですが、 ・みなさんは、どのようなジャンルの本を読んでいますか。 ・なぜそのジャンルの本を読んでいるんですか。(教養を身に付けるため、感性を磨くため、とにもかくにも好きだから等) ・(自己啓発書があまり好きでない方)好きでない理由を教えてください。(やめる理由にしたいです) ・複数のジャンルの本を、どのように読み分けていますか。あるだけ教えてください。(通勤時間は英語教材、就寝前は小説等) ・一日のうち、いつどのくらいの読書時間を確保していますか。(上記でご回答いただいている場合は結構です) ご回答をお待ちしております。

  • 集中力をたかめるには???

    自己啓発で勉強をしていますが、とかく集中力がなく、勉強していても結果的に本を読む作業に終わっているのではないか、時間の無駄ではないかと思うときがあります. 同じような思いを克服された方アドバイスをください!!!

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。