• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学2 1点で交わる3直線に関する問題)

数学2 1点で交わる3直線に関する問題の解法と意味

このQ&Aのポイント
  • 数学2の問題「3直線 x-3y-1=0…(1), 2x+y-a=0…(2), 3x+4y-a-7=0…(3) が1点で交わるように、定数aの値を求めよ。」の解法は2通りあります。
  • 一つは(2), (3)よりaを消去して得られる式x-3y-7=0と(1)式を連立させて解く方法で、この方法ではa=9, a=6の2つの解が得られます。
  • もう一つの解法は(1)(2)式の交点を求め、それが(3)式を満たす方法です。この方法ではa=9のみが得られます。しかし、どちらの解法も妥当な解答です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

2x + y - a = 0 …… (2) 3x + 4y - a - 7 = 0 …… (3) >(2), (3)よりaを消去して得られる式x-3y-7=0 (仮に(4)式とします) (2),(3)からaを消去するには、 (2) - (3) または (3) - (2) を行なう必要があります。どちらを行なっても、 質問者さんの(4)式である x - 3y - 7 = 0 という結果は出ないように思います。 x + 3y - 7 = 0 または -x - 3y + 7 = 0 だったら、出ると思います。

yossy7115
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の計算間違いでお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

これを解くに当たりまして、(2), (3)よりaを消去して得られる式 x-3y-7=0 (仮に(4)式とします) >x+3y-7=0です。

yossy7115
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の計算間違いでお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Fuhaima
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.3

計算間違いされてます。 (3)→ 3x4+4x1-a-7=0 なので、a=9です。

yossy7115
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の計算間違いでお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

a を消去するときに計算を間違えたことが問題.

yossy7115
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私の計算間違いでお時間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2直線の交点の軌跡

    2直線の交点の軌跡 mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を描くか。 mx-y=0・・・(1)、x+my-m-2=0・・・(2) 指針、(1)、(2)を連立して解くと x=m+2/m^2+1,y=m(m+2)/m^2+1 この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 そこで、交点Pの座標を(x,y)とすると(x,y)は(1)、(2)を同時に満たすから、(1)、(2)はmをつなぎ文字とみた軌跡の条件式である よって、(1)、(2)から直接mを消去する。なお、(1)、(2)が表さない、直線があるから、求めた図形から、除外する点がでてくることに 注意する。 教えてほしいところ 解答では、(1)の式を変形して(2)に代入していたんですが、(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? ですから、代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは??

  • 数学「点と直線」の問題が分りません。教えてください

    (1)2直線 L:ax+2y=1、m:x+(a+1)y=aがある。 Lとmは一致するとき定数aの値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)3直線x-2y+1=0・・・(1)、x+6y-23=0・・・(2)、3x+2y-5=0・・・(3)があります。(1)と(2)、(2)と(3)、(3)と(1)の交点をそれぞれA,B、Cとするとき、△ABCの面積を求めてください。また、点Bを通り、△ABCの面積を2等分する直線の方程式を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)1 (2)面積8、y=-x/2+7/2 です。

  • 二直線の共有点の問題です

    次の二直線の交点と(-2,10)を通る直線の方程式を求めよ。 8x-2y-19=0···(1) 2x-6y+9=0···(2) このような問題で解説には、まずkを定数として方程式k( 8x-2y-19)+( 2x-6y+9)=0を考える。 と書いてあります。 なぜここで定数kを片方の式にかけなければならないのですか? 分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • 数学の1次関数について教えてください。

    数学の関数について教えてください。 Y=2X と Y=-X+3 の二つの直線があります。 この二つの直線の交点は(1,2)です。 これは二つの直線の式の 連立方程式を解くことで求めることが出来ます。 これって何故求めることができるんですか?? なぜ連立方程式を解くことで、交点の座標がでてくるんでしょうか?

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?

  • 点と直線 2

    1,2直線x-4y+5=0,2x+y+1=0の交点を通る直線のうち、次のような直線の方程式を   求めよ。 (1)直線3x-2y+5=0に垂直 2,2直線(a+2)x+(a+3)y=10,6x+(2a-1)y=5について、次のような条件をみたす   aの値を求めよ。 (1)2直線は垂直である 3,次の3点が同一直線上にあるように、定数aの値を定めよ。 (1) (1,0),(a,-1),(-1,1) 4,次の直線に関して、点A(2,1)と対称な点の座標を求めよ。 (1)y=2x 5,次の点と直線の距離を求めよ。 (1) (0,0),3x-4y=10  途中式もよろしくお願いします。 

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 数学II 円と直線

    次の問題の解き方がわかりません。 「直線Y=2X+Kが、円X^2+Y^2=4によって切り取られる弦の長さが、2√2のとき、定数Kの値を求めよ。」 弦の長さは、 直線の式と円の式を連立して、解が共有点の座標となり、 その座標を用いて求めることはわかります。 共有点のX座標をそれぞれm、nと置いてみたりもしましたが、 K、m,nがいつまでも消去できませんでした。 この問題では、定数Kをどう対処していいかわかりません。 ご解説お願いします。

  • 高校2年 数II 円と直線

    問題 2つの円 x^2+y^2=4、x^2+y^2-4x-2y+1=0 の2つの交点を通り、原点を通る円の方程式を求めよ。また、2つの円の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ。 解答 kを定数として、方程式 k(x^2+y^2-4)+(x^2+y^2-4x-2y+1)=0 ・・・(1) を考えると、(1)は2つの円の2つの交点を通る図形を表す。 [1]図形(1)が原点を通るとき 省略 [2]図形(1)が直線であるとき ////////////ここから///////////////// x^2 、 y^2 の項の係数が0になるから k=-1 ////////////ここまで///////////////// これを(1)に代入して整理すると 4x+2y-5=0 /////////////////////////////////////////// という問題と解答があったんですけど、ここから~ここまで の部分がどうしてもわかりません。 どうしても k=-1にならない・・・・^^; どういうことでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 数学II 円と直線

    御世話になっております。円と直線の基本的な問題なのですが、どうしても途中で?になってしまいます。一応馬鹿なりにやってみたのですが、明らかにおかしい点をご指摘下さると助かります。 問「円x^2+y^2=1と直線y=x+kについて、(1)直線が円に接するときの定数kの値と接点の座標を求めろ」 まず、2式の連立方程式を立てる。 {x^2+y^2=1…(1) y=x+k…(2) (2)を(1)に代入して整理し、 2x^2+2kx+(k^2-1)=0 条件「接する」を満たすには、(2k)^2-4・2(k^2-1)を整理して…… -4(k^2-2)=0 となる。 で、この後ですが、kについて解くと、k=±√(2) となりますが、これは間違いでしょうか? 少なくとも判別式D=0を満たすには、kの解は重解でただ一つの実数解しか得られない気がするのですが… ちょっと混乱してます。 いずれにしても、この問題の解法は、 (1)円と直線の連立方程式をたて、大抵は代入法で一文字にまとめ、二次式ax^2+bx+c=0にする (2)条件に則り、判別式を立てて、未定数kを解く。 (3)得たkを二次式に代入してxを得る (4)直線の方程式にxを代入してyを得る。これが共有点の座標ナリ 何卒ご回答願います。