2直線の交点の軌跡

このQ&Aのポイント
  • 2直線の交点の軌跡とは?
  • 求める関係式とは?
  • 代入している方法について疑問がある
回答を見る
  • ベストアンサー

2直線の交点の軌跡

2直線の交点の軌跡 mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を描くか。 mx-y=0・・・(1)、x+my-m-2=0・・・(2) 指針、(1)、(2)を連立して解くと x=m+2/m^2+1,y=m(m+2)/m^2+1 この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 そこで、交点Pの座標を(x,y)とすると(x,y)は(1)、(2)を同時に満たすから、(1)、(2)はmをつなぎ文字とみた軌跡の条件式である よって、(1)、(2)から直接mを消去する。なお、(1)、(2)が表さない、直線があるから、求めた図形から、除外する点がでてくることに 注意する。 教えてほしいところ 解答では、(1)の式を変形して(2)に代入していたんですが、(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? ですから、代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>(1)を満たすような(x,y)と(2)を満たすような(x,y)は異なりますよね(必要十分でない)?? 交点ではこれが一致するのです。 >この2式からmを消去してx、yの関係式を求めようとするのは計算が大変。 全然そんなことはありません。 y/x=m x=m+2/m^2+1 に代入してせりすると (x-1)^2+(y-1/2)^2=(√5/2)^2 >求めた図形から、除外する点がでてくることに注意する。 その通り。 ともあれパラメータ(この場合、m)は消去せよ。これが原則ですが、いろいろ確かめてみてください。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> それを勝手に除外して、 勝手に交点のことを考えることにした のだから、それは仕方ありません。 (1)を満たし (2)は満たさないような (x,y) は 直線(1)上で交点以外の点、 (1)(2)両方を満たす (x,y) は二直線の交点だというだけです。 (1)上の点のうち交点以外の点を除外して 勝手に交点を P とした理由を 思い出してみましよょう。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

では、交点Pの座標を(p,q)とでも置いてください。そして、p、qの関係式を導きます。 その関係式のp、qをx、yに置き換えた方程式上の点は(1)、(2)を満たしますから、これが求める軌跡の方程式です(除外する点に関する注意点は解説にあるとおり)。 解答では二度手間なことをせずに最初から(x,y)と置いているだけです。 > 代入して(1)のx,yと(2)のx,yをごちゃごちゃにするのは駄目なのでは?? 代入することで、“両方を満たす”x、yの関係式になるのです。要するに連立方程式です。連立方程式ですが文字が3つで式が2つですから解が有限個に定まらず、ある関係を持つx、yならよいという関係式が出てくるのです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

代入したのは、x,y をゴチャゴチャにしたのではなく、 P は (1)(2) の交点なのだから、P の座標を (x,y) と置くと、 (1)(2) が両方成り立つ ということです。 このとき、十分性を損なわないようにするには、 m を消去する際に、対応する m が在るための (x,y) の条件 を考えておく必要があるだけです。

luut
質問者

補足

P は (1)(2) の交点なのだから、P の座標を (x,y) と置くと、 (1)(2) が両方成り立つ ということです。確かに、(x、y)とおけば両方成り立ちます。 ですが、(1)、(2)の(x、y)は交点以外の(x、y)も表しますよね? それを勝ってに除外して(交点以外の(1)、(2)が表していた(x、y)除外するということ)mを消去して考えることができる理由を知りたいです。

関連するQ&A

  • 2直線の交点の軌跡は、判別式を用いて求められますか

    mが実数全体を動くとき、次の2直線の交点Pはどんな図形を動くか。 (1) mx - y = 0    (2) x + my - m - 2 = 0 という問題について、解説ではmを消去する方針で、(1)からm = y / x を導き、(2)に代入しています。 ですが、たとえばyを消去する方針で、(1)からy = mxを導いて(2)に代入して x + m^2x - m - 2 = 0 とし、これをmについてまとめて、xm^2 - m + x -2 = 0とした場合、 この式は(1)と(2)を同時に満たす式となり、判別式D = 0となるとき1つの交点をもつ、というように解くことはできないのでしょうか? ちなみに、これを解くとD=0より4x^2 - 8x - 1 = 0となり、解答(x-1)^2 + (y-1/2)^2 = 5/4とは全く異なってしまうので、間違った解き方だということはわかるのですが、なぜこの解き方では解答に辿りつけないのかがわかりません。 判別式をここで持ち出すこと自体、おかしいのでしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 2直線の交点の軌跡、解き方が。。。

    問題は、 tが実数の値をとるとき、2つの直線tχ-y=t、χ+ty=2t+1の交点P(χ、y)はどのような図形になるか、その方程式を求めて図示せよ。 というものなのですが、解き方は解説を見てなんとなく解ったのですが 手順が何を意味しているのかがわかりません。。 解説は、まずχが1でなく、yが2でない場合と仮定してtに関する等式を作っています。 この等式を整理した式をまず作り、(円の方程式になっています) その後χが1の場合とyが2の場合を考えて成立するとかしないとかを証明しているのですが、 なぜこういった手順になるのでしょうか。 軌跡の問題はだいたい解けるようになりましたが変数がついた場合にどう対処すればいいのかがわかりません。。 問題を説明するのが難しいのですが、、、 教えてください!

  • 軌跡

    交点の軌跡の問題です。軌跡についての質問なのですが、「実数kが動くとき、2直線 y= - k(x+1) と ky=x - 1 の交点の軌跡を求め、それを図示せよ。」という問題なのですが、2式から、kを消去した式が求める答えだということはわかるのですが、なぜそれが、交点の軌跡になるのかいまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • 交点の軌跡

    実数a(>1) が変化するとき, 2 直線 x+(a+1)y-4 = 0,ax+2y+(3a-7) = 0 (a > 1) の交点の軌跡を求めよ。 という問題が分かりません。誰か教えてください。

  • 2直線の交点 

    2直線X+2y-3=0、2X-3y+8=0の交点と点(1、-1)を通る直線の方程式を求めよ。 私の考え方  まず連立方程式で2つの式を解いて二直線の交点の座標は(-1、2)であって(1、-1)をとおるから  y+1= -2分の3(x+1)であってる?でこのあとの回答が導き出せません。このあとどんな計算をすればよいのですか?     

  • 軌跡について

    またまた質問をよろしくお願いします><; どれだけ考えても分からないんです(/_<。) 「 kを実数とするとき、2つの直線  l : (k+1)x+(1-k)y+k-1=0  m : kx+y+1=0 について、次の問いに答えよ。 (1)lとmのなす角のうち鋭角をθとするとき、cosθを求めよ。 (2)kがすべての実数をとるとき、lとmの交点の軌跡を求めよ。 」 (1)はcosθ=1/√2とすぐに求まったのですが・・・ (2)の答えが何故、 「(1,0)を中心とする半径√2の円と(-1,0)を中心とする半径√2の円である。※(0,1)と(-2,-1)を除く」 ということになるのか、分からないんです。 2つの直線のなす角が45°ですので、図形的に考えれば納得出来そうな感じですが・・・・ 計算で求めることは出来ないのでしょうか? kにまとめ、片方の式に代入すると どうしても「x^2-2x+y^2-1=0」としかならないのです。 右側の円だけじゃなく、左側の円も計算で求めることは出来ないのでしょうか? このような問題は機械的に計算するのではなく、きちんと図形で考えないといけないものなのでしょうか? よろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!

  • 軌跡と方程式

    『放物線y=x~2と直線y=m(x-1)は異なるP,Qと交わっている。このときの定数mの値の範囲を求め、mの値が変化するときの線分PQの中点Mの軌跡も求めなさい。』 という問題なのですが、放物線y=x~2と直線y=m(x-1)の交点Qを(u,v)、交点Pを(x,y)とし、交点Q(u,v)を放物線y=x~2と直線y=m(x-1)に代入した結果を交点P(x,y)代入してみたのですが、どうも違うようです。 解答によると定数mの値の範囲はm<0,4<mで線分PQの中点Mの軌跡はy=2x~2-2xのx<0,2<xの部分であるようですがここまでのプロセスを教えてください。

  • 2直線の交点を通る直線の式について

    2直線の交点を通る直線の式について 2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式は ax+by+c+k(a'x+b'y+c')=0 …(*) であらわすことができますよね。 (*)が、2直線をax+by+c=0,a'x+b'y+c'=0の交点を通る直線の式となっていることは理解できます。 しかし、(*)の式を用いなくても、2直線の交点を通る直線の式を求めることはできますよね。連立方程式を解いたりして… わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? また、なぜk倍しているのでしょうか?? そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 楕円の互いに直交する接線の交点の軌跡を求める問題です。

    楕円の互いに直交する接線の交点の軌跡を求める問題です。 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1の互いに直交する接線の交点の軌跡を求める問題です。 接線の方程式をy=mx+bとおき、楕円の方程式に代入し、判別式D=0から b=±√(a^2m^2+b^2)から接線の方程式y=mx±√(a^2m^2+b^2)を求めました。もう一方の方程式は傾きが-1/mであることから、y=-1/m・x±√(a^2/m^2+b^2)を求めました。この2つの方程式から、 x={±√(a^2/m^2+b^2)∓√(a^2m^2+b^2)}/(m+1/m) y={±m√(a^2/m^2+b^2)∓1/m・√(a^2m^2+b^2)}/(m+1/m) となり、mを消去しようとしたのですが、なかなかうまくいきません。 アドバイスの程お願い致します。