• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:第三者によって壊されたママ友との仲…)

ママ友との関係が壊れた…私がすべきことは?

このQ&Aのポイント
  • マンションの同じ階に住んでいるKさんと私は仲良しでしたが、Kさんを異様に慕っているSさんが嫉妬し、私たちの関係を壊そうとします。
  • Sさんは私たちが一緒にいるのを見ると必ず間に入り、私を睨みつけたり殺気を飛ばしたりします。私は子どもを守りたいと思い、距離を置くようになりました。
  • 数年が経ち、Kさんは他の人と仲良くなり、私との関係は挨拶だけになってしまいました。寂しいですが、元に戻ることは難しいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225218
noname#225218
回答No.2

もし、わたしだったら、質問者さんと同じ行動をとったと思います。 質問者さんが正直に事実を話したときのKさんの反応、これが一番気になりました。 >「確かにあの人、私のこと怖いくらい好きみたいだけど…殺気とかは気のせいだよー気にしないで~」で終わってしまい、その頃から徐々に挨拶だけの仲になっていってしまいました。 この時点で、「あ、この人、何もわかってない。わかってくれようともしないな。」と思って距離を置きます。 ご質問を拝読して、Kさんは八方美人的な人と感じました。 誰にでもよく思われたいという気持ちが強いので、質問者さんの不安を理解してくれようとしなかったのではないでしょうか。 今後、本当に信頼関係を築ける友人になれる人であれば、不安を感じている質問者さんの気持ちを理解しようと努めてくれるはずだと思います。 Kさんは、質問者さんのお子さんが交通事故に遭ったことをご存じなのですよね。 自分の子どもがそんな経験をしたら、母親なら誰しもナーバスになることでしょう。けれど、その気持ちもわかっていないように感じました。 「気のせいだから気にしないで」と簡単に済ませることができる時点で、わたしならアウトです。 Kさんの代わりになる友人とは、これからも出会いがあるでしょう。けれど、我が子を守れるのは母親だけです。 所詮、この人とは縁がなかったとお気持ちを切り替えて、ほかの方との友人関係を築いていけばよろしいと思います。

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私と同じ行動をとる…のところを読んだだけで、味方ができたみたいで、何だか涙が出てきました。子どもの事故のことは、Kさんがたまたまテレビでニュースを見ていたこともあり、また私もすぐにメールしたのでもちろん知ってます。入院中はKさんのお子さんが毎日うちの子に手紙を書いてくれて、またKさんも私に手作りパンを届けてくれるなど、ほんとにお世話になりました。もちろん退院後、たくさんたくさんお礼しました。ほんとに仲良しだったんです…。でも覆水盆に返らずですよね。気を取り直してがんばろうと思います。ちなみにおっしゃるとおり、Kさんは、自他共に認める八方美人です(^^;)それはもう、疲れないのかな、と思うくらいの…

その他の回答 (1)

noname#190896
noname#190896
回答No.1

そうですね~ 対処が難しいデリケートな問題ですね 三十六計 逃げるが勝ち 貴方のようにSさんの危害を避けるのを、第一と考えるなら それが、最上の策だったでしょうね Kさんとの関係が第一,Sさんが第二と考えるなら Kさんを通して、他の人たちと親しくした方が最上の策でしょうね これは、幾つかの利点が有ります ・Sさんの注意を分散する事ができる ・Sさんの情報収集ができる(Sさんの他の人たちへの接し方で、あなたの勘違いな のか,やっぱりそうだっのか判断できやすい) ・もし何か起きそうな時は援護してくれる 今からでも遅くないですよ 【遠交近攻】 まずは、他の人たちと親しくして、それを通してKさんと親しくする 最初は、Kさんの周りの一部の仲良しさんで、出過ぎず,離れず少しずつ距離をちじめて 気づいた時には、Kさんとの関係を援護してくれる人たちがいる 最後に、上手くいってもSさんを虐めないように それはKさんが嫌う行為だから!

ryu-ryu-mama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。Kさんのお子さんとうちの子は通っていた幼稚園が違うのですが、学校の集まりでは同じ幼稚園のママ同士で固まる悪しき習性??のようなものがあり、その中に私が入っていくのは難しいです(^^;)世間話程度ならOKなんですけどね。またその中のママのセリフで、「え~だってKちゃんと仲良くするとSさんが怖いも~ん」というのを実際聞いたことがあるので、勘違いとかではないと思います。ほんと、Sさんって…○ズ?って思っちゃうくらい、Kさんラブです…

関連するQ&A

専門家に質問してみよう