• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労災中に社会保険料支払いの事で退職を勧められた)

労災中に社会保険料支払いの事で退職を勧められた

oosakatisaiの回答

回答No.1

労基だけてはなく、弁護士で労働専門家がいますのでそちらで相談される事をお薦めします。確かに会社は労使折半なので、働いていない人の社会保険料を半分負担は嫌がり、退職を言ってきたと思います。退職すれば国民健康保険だけてはなく、国民年金の支払いもあります。

azumi033
質問者

お礼

返事遅くなりすいません。 取り敢えず近いうちに労働基準局に相談に行って来る予定です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労災中の社会保険料の支払いについて

    労災期間(会社での怪我で入院とリハビリ)の社会保険料の支払いについてですが、怪我を負っている本人には給与の支払いは無く、おまけに社会保険料(月5万円)を休養期間の4ヶ月分相当を復帰後に引かれました。(給与から毎月5万円引き)休養期間中(入院、リハビリ)の給与はゼロでも会社が労災保険を支払ってくれているのでかまわないが、社会保険料まで引かれることが適切なことなのかが知りたくて投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • 退職(社会保険脱退)→国保加入

    妊娠をきっかけに月末で会社を退職しました。 派遣社員で社会保険に加入していましたが、退職したので国保に加入しなければいけません。 私は既婚者です。周りに聞くと大体は旦那さんの扶養に入りますが、主人は自分の家の会社のアルバイトで親の扶養で健康保険に入っています。 そういう場合、私は個人的に役所に行って国保の加入をすればいいのでしょうか? 主人の親に私の分まで保険の負担をかけて迷惑をかけたくないので、働けない間だけ貯金を国保にあてようかと思っています。

  • 退職後の社会保険について

    2月13日予定日、現在5ヶ月の初妊婦です。 妊娠7ヶ月になる10月末にて4年弱勤めた会社を退職します。(正社員です) 出産育児一時金と出産手当金は現在の(私の)会社の社会保険に請求するつもりです。 その後の保険なのですが、実は主人が12月末にて現在の会社を退職し、 私の両親がやっている事業を手伝うことになっています。 11月から主人の扶養に入ったとしても12月末でまた変更で、さらに 出産一時金と手当金をもらった時は扶養をはずれないといけないのですよね?? 失業保険ももらうつもりなので、また外れないといけないですよね?? この際、私は国保に入った方がいいのでしょうか? それとも任意継続でしょうか??それとも面倒でも扶養でしょうか?? アドバイスお願いします。

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険について

    会社を退職した後の健康保険について教えてください。 年末で会社を退職します。 130万以上の収入があるので配偶者特別控除は受けれないと思うのですが 健康保険へ主人の扶養に入る事はできるのでしょうか。 主人は社会保険です。 他の質問をみると、配偶者特別控除と健康保険の扶養は違いますよ といった説明もありましたので・・ 国保は高いと聞きますので困っています。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 社会保険の事で、教えて下さい

    ある派遣会社に登録して仕事をする事になったのですが、すぐに社会保険の加入が規則だと言われました。 私は、それまで主人の会社の社会保険に入ってました。 それまでは、扶養ないで働いてたので。 それが、主人の親が病気で入院する事になり・・・その派遣会社を5日で退職する事になったのです。 主人の保険から脱会して、派遣会社で自分の保険を作ったのですが、すぐに退職する事情が出来て退職の手続きをしたのです。 長期療養が必要だと言う事で仕事を辞めたのですが、亡くなってしまいました。 私も働かなくてはいけないので、また仕事を探していたのですが、昨日、面接に行った所から連絡があり決まりました。 今は、保険がない状態です。 新しい会社では、研修期間が終ったら保険の加入の手続きがあるようです。 それまで、今の状態で良いのでしょうか? このままですと、保険がない状態が2ヶ月位続く事になります。 ひとまず、主人の保険に戻っても また、すぐに脱会する事になりますし・・・ 8月の末頃に前の会社の保険が出来たのです。 そして今月の9日に退職したのです。 国民保険にはいらないといけないでしょうか? ただ、今は良いのですが・・・ 体調が悪くなった時に、保険がない状態ですので どうしたら良いのか判りません。 詳しい方がおられましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • 月中退職時の社会保険料はどうなるの?

    社会保険料についてです。 今派遣で就業してますが、 契約が10月5日です。 そこで社会保険料ですが、 派遣の担当の人に10月5日なので 10月分の社会保険料が発生します とこ事でした。 たとえば10月6日以降に国保に切り変わったとしても10月の社会保険料は派遣会社からも発生するし、国保からも発生すると言われました。 しかし前の会社で、労務担当していましたが、保険料は月末に在籍している箇所からひかれるということでした。月中で退職した場合はその月の社会保険料は発生しなかったです。 これはどっちが正しいのでしょうか?大変困っています

  • 社会保険への子供の加入(共働きの母の社会保険に入れられるか)

    主人は年収600万国保加入。私は社会保険で子供は国保に入っています。国保は最高額です。子供2人を私の社保に入れれば国保が安くなるかと思うのですが、勤めている会社に聞いたところそれはできないと言われました。本当にわたしの社会保険には入れられないのでしょうか。

  • 退職後の社会保険料や国民年金の支払いについて

     現在失業中で、社会保険料(任意継続をして在職中の2倍を支払っている)を毎月収めています。23000円ほど毎月支払うため支払いがかなりきついです。そこで来月から支払いをやめようと思っています。退職して3ヶ月たちますが幸いにして、病気や怪我はありませんでした。何も無いのに保険料を支払うのはきついです。そこでお尋ねしたいのですが、今後就職してそこの会社で給与天引きで社会保険料を支払うとすると、過去にさかのぼって支払いをしなくてはなりませんか?更にその場合はどのように支払うのですか?詳しい方教えてください。

  • 退職するのですが社会保険はどうしたらいいのでしょうか

    現在、社会保険に加入していますが今月末で退職します。 専業主婦になりますが、すぐに夫の扶養にはいることはできるのでしょうか。 失業保険ももらうつもりでいますが、その辺の収入は扶養にはいることには関係ないのでしょうか。 夫の扶養にはいるのではなく国保に入らないといけないのでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。