- ベストアンサー
退職後の社会保険について
2月13日予定日、現在5ヶ月の初妊婦です。 妊娠7ヶ月になる10月末にて4年弱勤めた会社を退職します。(正社員です) 出産育児一時金と出産手当金は現在の(私の)会社の社会保険に請求するつもりです。 その後の保険なのですが、実は主人が12月末にて現在の会社を退職し、 私の両親がやっている事業を手伝うことになっています。 11月から主人の扶養に入ったとしても12月末でまた変更で、さらに 出産一時金と手当金をもらった時は扶養をはずれないといけないのですよね?? 失業保険ももらうつもりなので、また外れないといけないですよね?? この際、私は国保に入った方がいいのでしょうか? それとも任意継続でしょうか??それとも面倒でも扶養でしょうか?? アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も妊娠5ヶ月の7月半ばで退職しました。 その後、主人が2ヵ月後に転職することが決まっていましたが、社会保険ももちろんですが年金手帳も主人の会社に出し、扶養になりました。 そのときの7ヶ月間の年収は210万位でしたが扶養になれました。管轄の社会保険事務所によって違うようです。 その後すぐ不幸にも流産してしまいまい、出産一時金と手当ての用紙を死産した病院で書いてもらい(4ヶ月以上は出産になります)自分の勤めていた会社へ郵送しました。 しばらくして社会保険会社より電話があり、ご主人の社会保険の方への請求だと扶養手当がついて314000円で14000円多く支払われるそうですがと言われましたが、書類を作成しなおさなくてはならないらしく、う主人も退職後だった為、書類の請求などをしずらく、1万4千円の差ならと、自分の勤めていた保険よりそのまま請求いたしました。 今月から主人は転職。 扶養になる為に非課税証明などの書類を区役所でとり、年金手帳とともに提出しています。 短い期間でも、扶養になれるのであれば扶養になった方がいいと思います。
その他の回答 (2)
- fresky
- ベストアンサー率16% (1/6)
まず、正社員で勤務されているようですので、ご自分の退職までの収入を計算し、辞める前にご主人の扶養に入れるかどうか検討されたほうがいいのではないですか? (1年間の収入が130万円以上だと扶養には入れないと思います。) 扶養に入れない場合は、11月と12月は任意継続にされて、1月から扶養に入られればよいのではないですか? ただし、1月から扶養に入れても出産手当金の日額が3612円を超えていたら扶養範囲を超えます。その時は再び(出産手当金をもらっている期間)扶養を抜けるか、手当金をあきらめないといけません。 出産一時金は収入に関係なく、ご自分の方からでもご主人の方からでももらえるはずです。 失業保険は妊娠中はもらえませんので、退職後30日経過後から1ヶ月以内に受給期間延長の手続きを!
お礼
回答ありがとうございます。 扶養に入れることは確認済みですので、面倒ですが11月から主人の 社会保険の扶養に入り、1月より実家の会社の社会保険に入りなおそうと 思います。 (退職後の収入が0になる事を考慮して頂きました) アドバイスありがとうございました。
補足
扶養に入れることは確認済みです。
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
経済性を考えたら、入れる期間はすべて扶養、という方針がいいかと思います。 国保って結構高いですよ。今会社で天引きされている健康保険料より高くなる可能性が大きいです。 詳しく知りたい場合は市区町村に問い合わせてみてはいかがですか。 扶養に入れば流れ作業的に国民年金第3号(保険料不要)になれるので結果的にラク、かつオトクと思います。 任意継続はさらに保険料が2倍(もっと少ない場合もありますが)になるのですから、6ヶ月以内に出産できて出産手当金が受けられるなら任意継続のメリットはほとんどないと思います。 メリットといえば万が一任意継続中に長い療養が必要な病気になったとき傷病手当金が受けられるかもしれないってことくらいでしょうか。 失業給付を受けるのは延長手続きをして産後となりますから、抜ける手続きが面倒とは言えかなり先のことです。 手続きが多くて面倒という言う気持ちもわかりますが、物入りのときですし(余計なお世話でしたらすみません)出来る限り扶養、というのがお勧めです。 なお出産手当金受給期間に扶養から抜けなければならないかは最近の質問のURLを貼り付けますのでご参考になさってください。 私も回答していますが、特に#6さんが絶妙なことをおっしゃっているので注目です。 しばらくは通勤も大変かと思いますが頑張ってくださいね。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 う~~ん、なるほど。 多少面倒でも、扶養に入ろうと思います。 (主人は年内で会社を辞めるので、これ以上、迷惑掛けたくないと 嫌がりますが・・・。) ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございました。 大変私の状況とにていて、すっごく為になりました。 私も年収200万ほどになる計算ですが、退職後の収入が0になる事を 考慮して頂き、扶養に入れることは確認済みです。 私のほうも、主人の会社に請求すると手当てがついてプラスアルファらしいのですが lishoさんのところと同様、退職するので請求しづらいらしいです。 本当にためになりました。 お体に気をつけて下さい。 ありがとうございました。