• ベストアンサー

思想家や評論家についての素朴な疑問

nikkunemuganaiの回答

回答No.1

彼らは病人です、、、と言うと問題ありますが 世の中にはそういう事を考えると楽しくてしかたがない人が居ます たとえば、いつも曲のことを考えてしまって ついつい作曲してしまう音楽好きなども同じですね それと同じで 考えるの楽しい→これ、どういう事だ?→結果がおもしろい→考えるの楽しい というループに入って抜けられなくなると、思考実験を始め 傾向を考え、それをまとめて思想として作り上げる ということになっていって、作り上げていったのが 現在の知識といわれるものですね 私自身はあまり読まないですが そういう思想とかを考えるのが好きなので書かせてもらいました あなたが理解できるかどうかは何ともいえませんが 経験は重要な資料です 資料に整合性を見いだす事ができれば理解できると思いますが どのような整合性を見るか、いつ整合性を見いだすか、資料の量はどれくらいか というのは、人それぞれだと思います 早い話が、自分なりに理解するしかないし 人はそういう方法でしか物事を理解する事が出来ないんではないでしょうか この文章が回答になってれば幸いです

mugel
質問者

お礼

病人!面白い、でも的確な例えかも知れませんね。 その思考実験を通して思想として体系化してしまうプロセスは一体どういうものなんでしょうか。 「整合性」、とても腑に落ちました。 きっといつか閃きのきっかけになることを信じてこれからも読み続けたいと思います。 回答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 哲学思想史のわかりやすい概説書

    タイトル通りですが、哲学思想史のわかりやすい概説書を探しています。 具体的には、有名な哲学者(例えばカント、デカルト、ヘーゲルなど)の思想がわかりやすい表のようになっていればベストなんですが、1冊で各哲学者の要点をかいつまんだ思想を理解できるような本はないでしょうか。 教科書的なものでかまいません。あと「ソフィーの世界」のような物語的なものはあまり好みません。表現が簡潔な物が希望です。よろしくお願いします。

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • マルクスの思想。 グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想。

    マルクス主義とは何か、またそれを継承し発展させた人の思想を勉強したいと思っています。 しかし自分自身マルクスについてはよくわかっては折らず、また彼のの影響は哲学、文学、経済など非常に多岐にわたっているのでどこから手をつけていいかわかりません。 ですからマルクスの哲学や思想を理解するのに役立つ著作、入門書や研究書(哲学思想についての本をお願いします。彼の経済理論などにはあまり興味がありません。)を教えてください。 また、グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想にもマルクスと同じくらい興味を感じています。彼らの思想を理解する著作、入門書や研究書も紹介してください。 『「資本論」を読め』とかいわれても厳しいですが、彼らの思想をしっかり理解したいと思うので、それなりの分量と内容の濃さを持ったものをぜひ教えてください。 彼らの思想について色々と知っている方がおりましたら、ぜひ知恵をかしてください。よろしくお願いします。

  • ソシュールの思想を勉強したいのですが

    最近、ソシュールの思想に興味を持ち、彼の言語哲学について勉強したいと思うですが、初心者にわかりやすく解説した本があれば紹介してください。 また、彼の著書「一般言語学講義」は初めて読む人にとってわかりやすいでしょうか? いきなり「一般言語学講義」を読んで理解できるでしょうか? あるいはそれを読む前に読んでおいた方がわかりやすい、というような入門書があれば教えてください。

  • 哲学の辞典

    哲学用語がわからないので本を読み進めるのが難しいです。 前に思想の科学研究会の「哲学・論理用語辞典」というのを買ったのですが、これはポスト構造主義以降の用語はあまりカバーしておらず、最近の本を読むのにはあんまり役に立ちません。 難しすぎず、単なる辞書的な意味以上の内容がある辞典でお勧めのものを教えてください。 理系の学生なので、あんまり専門的すぎるのはちょっときついのですが、デリダとかドゥルーズとか読みたいので…

  • 思想や知識の吸収について

    本(主にハウツー、思想、啓発書等)の文章をただ読むのではなく 内容を理解して、悪いところは切り捨て、良いところは吸収して記憶し、日常生活の中でも意識して実行に移す。 こういう人はだいたい何%くらいいると思いますか? 主観でいいです。

  • 有名な文芸評論のガイドブックの有無

    Q有名な、文芸評論が集まったガイドブックのようなもので、おすすめの本があれば教えてください 今まで、私は文学はまったく読んでいませんでした。 1年ほど前に、本屋で「世界の名著 100」・「日本の名著 100」と言うような、ガイドブックを購入しました。 その本から、ドストエフスキー、カミュ、カフカなどの、名前や代表作を知ることができました。 現在は、それに沿って読んでいます。 カミュの異邦人も読みました。 しかし、不条理をテーマは、難解で本文を読むだけでは、ほとんど理解できませんでした。 最近、中村光男の異邦人論を、読んで不条理のテーマの読解が月とスッポンほど、違うようになりました。 文学の知識ゼロでも、文学のガイドブックで代表作や著者名を知ることができます。 そのことで、効率よく世界文学・日本文学史の世界を知ることができます。 しかし、素人が、本文を読んでも読解に限界があります。 そこで、同じように文芸評論のガイドブックがあれば、効率よく読解力が向上すると思いました。 哲学などの評論集なども含めて、有名な評論のガイドブック集のようなものを探してます。

  • アフィリエイトに関する素朴な疑問

    アフィリエイトに初めて挑戦しようと思っております。 まずASPに登録して始めることになりますが、アフィリエイトについて素朴な疑問があります。 先日アフィリエイトの参考本を見ていると最新の人気商品に目を付けて アフィリエイトすると儲かるといった記事が書かれていました。 ここで一つ疑問があるんですが、そもそもアフィリエイトで紹介する商品(サービス)はASPが提供している商品(サービス)のみとなるわけですよね~? だとしたら人気商品が何かがわかってても登録しているASPにその商品がなければどうしようもないわけですが、こういう場合他のASPを探さないといけないのでしょうか? それとそもそも最新の人気商品を紹介しているASPってあるのでしょうか? 私が知る限りでは楽天アフィリエイトかアマゾンアフィリエイトくらいしかないと思うのですが。 アフィリエイトに詳しい方おられましたらぜひアドバイスよろしくお願い致します。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 宗教と思想の違いについて

    日本人には宗教心が少ないということが一般的に言われていると思うんですが、その一方で儒教や仏教の考え方が意識できないレベルで日本人の間に広がっているという主張もあると思うんです。 たとえば祖先を敬うことは思想だともいえるし宗教だということもいえると思うんです。 でも祖先を敬っている日本人に対しては儒教的ということを言いますが、祖先を敬っている欧米人がいても儒教的とは言いませんよね? 宗教は思想に影響を与えているだけであるという考え方もできると思うんです。 ですが、思想に宗教が影響したということもあると同時に、宗教に思想が影響することもあるわけで、それは同時に宗教の影響を受けてないと思われる思想も宗教になる可能性を持っているということになると思うんです。 たとえば朝ごはんにパンが食べたい、ということも宗教的であるということができると思うんです。 そう突き詰めていくと人が抱く考え方はすべて宗教になる可能性を持った宗教的なものという考え方ができてしまうわけで、そもそも「宗教」という言葉の価値がなくってしまう気がします。 宗教の定義について色々と本を読んでみたんですが、ほとんどが体系だった考え方を前提としていたり深い関心を要求するものなど、あまり「軽い」ものについては触れていないように感じました。 長々と書いてしまいましたが自分でも混乱しているところは多く、うまくまとめられませんでした。 質問の要点は宗教と思想の違いはどこにあるのかということです。 ただ自分がここで言っている「宗教」と「思想」はだいたいこんな意味を持っていると考えてください。