• 締切済み

有名な文芸評論のガイドブックの有無

Q有名な、文芸評論が集まったガイドブックのようなもので、おすすめの本があれば教えてください 今まで、私は文学はまったく読んでいませんでした。 1年ほど前に、本屋で「世界の名著 100」・「日本の名著 100」と言うような、ガイドブックを購入しました。 その本から、ドストエフスキー、カミュ、カフカなどの、名前や代表作を知ることができました。 現在は、それに沿って読んでいます。 カミュの異邦人も読みました。 しかし、不条理をテーマは、難解で本文を読むだけでは、ほとんど理解できませんでした。 最近、中村光男の異邦人論を、読んで不条理のテーマの読解が月とスッポンほど、違うようになりました。 文学の知識ゼロでも、文学のガイドブックで代表作や著者名を知ることができます。 そのことで、効率よく世界文学・日本文学史の世界を知ることができます。 しかし、素人が、本文を読んでも読解に限界があります。 そこで、同じように文芸評論のガイドブックがあれば、効率よく読解力が向上すると思いました。 哲学などの評論集なども含めて、有名な評論のガイドブック集のようなものを探してます。

みんなの回答

  • tagomagoc
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

文芸評論のガイドブックではありませんが、 柄谷行人、浅田彰、岡崎乾二郎、奥泉光、島田雅彦、スガ秀実、渡辺直己 らが編纂した 『必読書150』(大田出版) は広く文学・思想・評論などを扱っている有名なガイドブックです。 出版当時は決行話題になりました。 もっとも私は未読ですが…

参考URL:
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/yamame/sub5.html

関連するQ&A

  • 文芸評論に強くなるための本をお勧めしていただきたいのですが。

     現在早稲田大学の文学部を狙っているものですが、とくにここの学部は文芸評論を多く出すようです。(もっとも新設で傾向変わるかもしれませんが)  個人的にも文芸評論は本当に苦手な分野(確かに一般にそういう傾向があるらしいですが、僕の場合は本当に極端にできなくなってしまうわけです、、)なので対策しておきたいと思い質問させていただきました。  どちらかというといろいろな人の文章やテーマに触れたいのでオムニバス的なものを紹介して頂けましたらよりありがたいです。(そんなものはなかなか無いと十二分に承知していますのでこの事はあくまでもできましたら考慮していただけたらくらいの気持ちであります)なにとぞよろしくお願い致します。

  • 「不条理」を噛みしめる本

    カミュの「異邦人」のような「不条理」をテーマにした本がありましたらご推奨願います。ジャンルは問いません。

  • 著作家の名前が思い出せません

    全共闘世代の男の人で幼少期に両親が離婚し、 それから、肉体労働をして2冊の本を書いていて その内の1冊が文芸評論みたいな本で その本の中でカフカの城について評論していて 文学の読み方、解釈は自由であっていい というテーマの本でした。 どうしても、この本の作品名と作者が思い出せません。 知っている方がいたら回答を下さい。

  • フランスを少しでも知るために

    ひょんなことから、この夏、フランスへ行くことになりました。 これから2ヶ月、フランス語の基礎を学ぶと共に、 少しでもフランスのことを知りたいと思っています。 広く文芸書から文化評論まで、ジャンル違いかもしれませんが、ガイドブックのお薦めもありましたらお願いします。 私が知っているフランス文学と言うと、コクトーやジェルヴェール、サルトルなど。 名前は知っているけれど、ほとんど読んだことがありません。 三銃士やモンテ・クリスト伯は子どもの頃、わくわくしながら読みました。 でも、どれも「今のフランス」とは言えませんよね。 どうぞよろしくお願いします。

  • ノンフィクション文学は芸術ですか?

    文学は芸術の一つだと考えられると思います。ではノンフィクション文学は芸術に入るでしょうか? wikipediaの「芸術」のページによると、「文芸(言語芸術)」とは以下のジャンルを指すようです。 ・詩 ・小説 ・戯曲 ・文芸評論 ・随筆 一般に日記やエッセーは随筆の中に含まれますから、必ずしも「事実に基づかない、創作した世界」を記したものだけが「芸術としての文学」として扱われているわけではないはずです。 「ノンフィクション」といっても紀行文や自伝、回想録のように随筆に含まれそうなものから、暴露本、告発もの、戦記、業界レポート、体験記までかなり幅があります。 詩的な作品から政治色の強い物、学術的な物、ビジネス色の強い物までいろいろです。 どこまでを「芸術」とよぶべきでしょうか?

  • 映画評論家の大塚高司(おおつかたかし)氏について。

    映画評論家の大塚高司(おおつかたかし)氏について教えてください。 日本のマスメディアにおいては、印象批評的な文章が映画評論として扱われている事がしばしば見受けられるが、実際、感想文や批判ではなく、映画をどう批評していくかはかなりの修練が必要とされる。 基本は数多くの映画を注意深く鑑賞する事に始まるが、そこから先の方法論となると、多種多様である。「第七芸術」である映画は文芸評論や美学とも違い、映像、音声も含めた総合的な批評が必要だが、一面的な捉え方からの批評や流行している批評の流用、単なる批判で終わっていることがある。 映画批評の歴史はサイレント初期にまで遡る。ヨーロッパではその頃から映画を美学的考察の対象とした人々がおり、詩人で映画脚本も書いたベラ・バラージュ、美学者ルドルフ・アルンハイムなどが出た。これより少し遅れるが、日本では今村太平がこの傾向の代表者である。第二次世界大戦前のこの段階では、映画学と映画批評は現在ほど大きく分離していた訳ではない。より正確に言えば、学問としての「映画学」は公式には存在せず、他分野の研究者や在野の研究者が映画批評家を兼ねる部分が大きかった。ともあれ、これらの映画美学的著書の数々は、現在に至るまで映画学における映画理論の最重要文献と見なされている。 ※無いとは思いますが、誹謗中傷や人権侵害、また本人と関係のないご回答はしないでください。法的処置を取らせて頂きます。

  • お尋ねします。評論家で、文学、小説の評論家を文芸評

    お尋ねします。評論家で、文学、小説の評論家を文芸評論家と呼ぶのでしょうか?

  • 文芸評論家、可能涼介さんの生年月日を教えてください

    作家の山田詠美さんが昨年2011年11月3日に10歳年下の男性と再婚した、、と最新刊の雑誌(婦人公論)の記事で語っていました。 その結婚についてYAHOOニュースになっていて、お相手は文芸評論家、可能涼介さんだそうです。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/literature/?1327345165 (この記事です) 可能さんは1969年生まれ 兵庫県出身だそうですが、それ以上のデータがなかなかないのですが、可能さんの生年月日を教えてください。

  • 詩または小説の入門書、解説書(作り方指南の書ではない)

    詩と小説の形式と代表作についてしつもんです。 (1)詩入門、もしくは詩概論みたいな本を探しています。 人間の歴史が始まってからの古今東西の 詩の形式(ソネット、和歌、漢詩、自由詩、定型詩など)と その形式を踏まえた代表的作品が載っているような書物をご存知ないですか。 古代から現代、また日本から世界へかけての詩の研究書をご存知でしたら、教えてください。 (2)同様に、小説概論、小説入門的な書籍を探しています。どうように長い歴史の中で小説は変貌し、小説の分野で、古今東西の代表的な表現形式、それをささえた詩想、そういったものを、 いっかつで把握できるような本があれば教えて下さい。 とにかく、ある作家や作品に固執することなく、歴史の要所要所に起こってくる古今東西の文学というものの原点の形式、テーマ、その代表的作家、作品に触れたい。

  • 進路

    現在、教育大学の4年です。 当初から高校の国語教諭になることが一番念頭にありましたが 自分の視野を広げることも必要かと思い、教育大を受験しました。 しかし実際大学に入ってみると、 1、2年の一般教養は、これが大学の授業なのかと思う位に意義がなく、周りの学生もただ教科の中だったら国語が一番楽だから適当に選んだ、別に好きでもなければ知識もなく増やすつもりもない、 ただ流れに乗って就職することが当然の、 大学で学ぶという意識、姿勢の見られない人達でした。 私は蓋を開けるまで分からなかったのですが、教育大は小中学校教諭への就職が主で、 高校教諭になるためのメリットは全くありませんでした。 これは単に私の調査不足、見通しの甘さによるもので、自分を恥じました。 他大学への編入学なども考えましたが、一般教養が終わればある程度専門知識の授業を選べるようになると思い、在学し続けました。 ただ3年次からの専門授業(私が最も学びたいのは国文学です)はほとんど数がなく、受けてもそれはただ単位だけが目的の過半数の学生と一緒ですので、教授も自然とその程度のレベルの内容しか扱いません。 その頃から、卒業後の進路として就職ではなく進学を意識していました。 そして今、恥ずかしながらまた迷っています。 初めは他大学の院の国文学研究科へ進む事を目的としていました。 また、本当に心から文学が好きな学生と共に学ぶ環境に憧れ、やはりそらなりのレベル(早慶や一橋など)を目指していました。 しかし、自分は研究職になりたい訳ではないのです、今の時点では。 それどころか、国文学に関する知識は、文学部に所属していた方々よりはるかに劣っています。これは当たり前で覚悟もしていた事なのですが 自分の研究テーマを設定する段階まで行けないのです。 私のやりたい事のレベルというのも、院ではなく、学部レベルであると思い至りました。広く、基礎の文芸知識を学びたい。 また、院の教育研究科を考えていないのは、純粋に、日本その他世界の文芸が学びたい対象であるからです。 今の目的は、文学を学ぶ事で教職に就くことではなくなっています。 これらから、文学の院よりは学部への編入の方が意に沿っているのではないかと考え始めています。 ただ、4大を卒業してからの編入学ということについて全く知識がなく、 また今も将来のことは第一に考えていないと言えるので、また見通しの甘さがあるのではという不安もあります。 ご意見お願いします。