• ベストアンサー

N相を地絡させた場合ELBが動作する理由

単相3線式100V回路で、N相を誤って地絡させてしまいました。 その際にELBがトリップしてしまったのですが、N相は、もともとB種接地で、接地されているはずですが、 なぜELBがトリップしてしまったのか、よくわかりません。 原因のわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

MS1ですが、D種アースが100オーム、B種アースが50オームで直列150オームとします。 単3変圧器のN点はRおよびT相の対地静電容量からB種アースにその合成電流が常に流れ 対地電圧が若干上昇します。たとえば、50mA流れると50オームX0.05Aで2.5V上昇 接地したN相の接地抵抗が0オームとして2.5V÷150オームは17mAです。D種アースが低いと もっと流れるし、N相が並列回路(ブレーカーN相をまたいで)になったことによる、 電流の分流、接地した場合、瞬間的な過渡現象で回路状況により大きな電流が接地点に流れるためだと 考えられます。あまりやらないのですが、ELBのない回路探査でわざと接地させることでクランプ で探査することがあります。そんなに流れないはずです。

lfa3500
質問者

お礼

ありがとうございます。実験してみます。

その他の回答 (5)

回答No.5

本来N相の電線を通ってトランスのN相へ流れるはずの電流の一部が、途中から電線を通らずに地絡点からB種を通ってトランスのN相へ流れたのです。 ELBが地絡点より電源側に有り、感度電流より大きな地絡電流が流れればELBは当然トリップします。 回路的にはN相は基本対地電圧0ポルトとして扱いますが、負荷電流が流れれば0ボルトなのはB種接地点だけで、器具やケーブルのN相は電圧降下分の対地電圧が有ります。 その電圧は僅かですが、地絡経路にELBをトリップさせるだけの電流を流す事は十分可能です。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.4

分電盤内でN相のネジの緩みはありませんでしたか? ご存知の様にN相のネジが緩むと一時的に 200V系電源に 100V系機器が直列に繋がったようになります。 その際、電圧のバランスが 100V 対 100V では無く 負荷の状況によっては 分圧比が 150V 対 50V などになる場合があります。 N相の地絡と言うより N相を触った事でその様な電圧のバランスの崩れが生じ、その余分な電流がELBをトリップさせたのでは? 又、このゆるみがあったとしてそれが間欠的におきると100V機器の方もストレスを受け、壊れてきますね。 これはあくまでも推測ですが。

lfa3500
質問者

補足

片切のスイッチ(L1相)をOFFにして、N相を筐体アース(D種)してある部分に 触れてしまいましたので、地絡だと思います。

  • MS1
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

ブレーカーから出てブレーカーに戻ればトリップしなかったはず、 ブレーカーの黒相から供給された電流がブレーカーの白相に戻らずトリップ ブレーカーN相から変圧器N相への経路と接地点からD種アースを経由しブレーカーを バイパスしてB種アースして変圧器N相です。B種アースも抵抗があり、 若干対地電圧がある中、いきなり接地すると接地点から流れ出すと考えられる と思います。

lfa3500
質問者

補足

流れるとすれば、B種の接地抵抗値よりもD種の接地抵抗値が低い場合でしょうか?

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.2

↓の「1」漏電遮断器の構造と動作原理、第2図 http://www.jeea.or.jp/course/contents/08105/

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.1

基本的な間違いは無いとは思いますが、N相は 黒ではなく 白ですね。 黒をN相と間違って地絡されたのでは? 無いとは思いますが。

lfa3500
質問者

補足

白です、間違いなく中性線に接続されていることは、確認してます。

関連するQ&A

  • 接地工事と漏電について

    工場内に400Vと200Vの装置があります。 それぞれの回路をラック・バスダクトに配線しています。 そのさいに、それぞれをC種・D種で接地しても建屋を通じて一緒になってしまうと思いますが良いのでしょうか? また400V回路のELBが漏電でトリップしたのと同時に200V回路のELBもトリップする事故が続けて発生しました。 同一の接地になってしまう事と関係ありますか?

  • 地絡電流

    電気屋の素人なんですが、地絡電流の意味を調べていたら、電気回路から大地に流れる電流となっていたのですが、地絡電流は、電気回路に接地したアース線(B種接地)から、流れた電流だけを差しているのですか?それとも、電気回路から大地に流れる電流すべてを、地絡電流というのですか?すいませんがよろしくお願いします。

  • 【電気】単相三線式200V回路で漏電が発生したら

    単相三線式200V回路で漏電が発生した場合、 漏洩電流はどのようなルートで返りますか? 100V回路と同様に、D種接地(機器接地)から、 中性線のB種接地(系統接地)へ戻るのでしょうか?

  • 地絡とブレーカーについて

    地絡について質問ですが 地絡は安全ブレーカではわからない動作しない、行きと帰りの電流の差を監視して遮断する漏電ブレーカーでないと駄目と聞きますがなぜでしょうか?頭の固い私には動作しないのがよくわかりません、もちろん例外もあるでしょうが一般的な動作しない理由について教えてもらえると助かります。 ブレーカーがヒューズ式のナイフスイッチ型で接地側、HOT側と両方にヒューズが入っている場合、繋がっている機器の負荷の手前のHOT側で地絡した場合、接地側の帰路は大地を通り接地側のヒューズは通らないがHOT側は通る為、HOT側のヒューズには地絡電流が流れ切れると思うのですが、切れない場合なぜでしょうか?接地抵抗が大きくてただ単にヒューズの溶断A以内に収まっている、又は、バイメタル式の安全ブレーカーの場合、接地側、HOT側と両方に大電流が流れた場合に作動し片側だけの場合は作動しないのでしょうか? 負荷の後ろの接地側の線で地絡した場合は接地側の線も接地側も電位差はお互い0Vの為、なにもおこらず特に問題ないですか? また、例えば接地抵抗が全てで10オームだった場合100Vの回路が地絡した場合単純に10A流れますよね、漏電遮断器が入ってなく15Aの安全ブレーカの場合は、地絡回路上にずっと10A流れっぱなしになってしまうということですか? よろしくお願いします。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 漏電遮断機(ELB)について質問です。

    漏電遮断機(ELB)について質問です。 回答に際し、判断材料が漏れている場合は何が足りないか 指摘いただければ幸いです。 ・3相200Vの回路で、ELB用にアース接地していない場合、  ELBは正確に動作するのでしょうか?  また設備の運転ボタンを押すと、設備は稼動しますか?  原理も含めて説明頂たいです。 ・単相100Vコンセントに、設備電源をS相とE(アース)を  逆(テレコ)に接続すると設備は稼動しますか?  またELBは動作しますか? 回答お願いいたします。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 1線地絡電流について

    1線地絡電流を求めるのに全架空配電方式と、全地中配電方式で配電線延長が同じ場合、1線地絡電流の値が変わってきますが、ケーブル布設が多い全地中配電方式だと全架空配電方式より1線地絡電流が大きくなり、B種接地抵抗値を低くしなければなりませんがどうしてなのか教えてください。

  • 電験3種過去問 地絡電流について

    いつもお世話になります。 電験3種、法規の過去問で質問させて頂います。 電圧6600v、50hz、中性点非接地方式の三相三線式配電線路の地絡電流に関してです。 解答の等価回路を見ると、三相に対しての対地間静電容量に対して、相電圧がかかる回路になっています。 そこで疑問なのですが、例えばR相が地絡したとしたら、S相とT相の対地間静電容量に対して電圧がかかる様な気がするのですが、R相の静電容量に対しても電圧がかかるというのが理解できませんでした。 上記の解説をよろしくお願いいたします。