• ベストアンサー

【電気】単相三線式200V回路で漏電が発生したら

単相三線式200V回路で漏電が発生した場合、 漏洩電流はどのようなルートで返りますか? 100V回路と同様に、D種接地(機器接地)から、 中性線のB種接地(系統接地)へ戻るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

単相3線200vは「正位相の100vの電圧線」と「逆位相の100vの電圧線」の2本で、200vの電圧を得ます。 言い換えると「+100v」と「ー100v」の2本を使っている訳で、この2本の電圧の差は「200v」になる訳です。 因みに「正位相の100vの電圧線」と「中性線」の2本、または、逆位相の100vの電圧線」と「中性線」の2本を使うと「単相100v」の電源になります。通常「中性線」は「大地と同じ電圧」になっています。 「正位相の100vの電圧線」または「逆位相の100vの電圧線」が漏電すると、電流は「大地(中性線)」に流れます。 なお、単相電源の線の色は、正位相の100vが赤(R)、逆位相の100vが黒(T)、中性線が白(S)になっています。 電灯線は、黒白または赤白で100vのコンセント、黒赤で200vのコンセントになります。 単相3線100vも単相3線200vも、漏電が起きるのは「黒線が大地にショートした場合」か「赤線が大地にショートした場合」に置きます。白線は大地と同じ電圧なので大地にショートしても何も起きません(単相3線200vは白線は使いません) 因みに「正逆」は「逆正」のように反転しても同じなので、線色の赤と黒が逆に施工されている場合もあります。 また、アース付きコンセントのアース線は、電源線の白線に接続されていたりします(その場合、白線は大地に接地されている場合が多いです)

denkiringo2023
質問者

お礼

chie65535さん ご回答頂きまして誠に有難うございました。 「正・逆位相の100vの電圧線」が漏電すると、電流は「大地(中性線)」に流れる。 また、中性線は大地と同電位であり、大地にショートしても何も起きない。 即ち、単相三線式配線200V回路にて漏電が発生した場合、100V回路と同様に、漏洩電流は、負荷である各機器のD種接地(機器接地)から大地を経由して、変圧器2次側中性点のB種接地(系統接地)へ戻るという事ですね! 私は今迄、中性線を使う100V回路だけ、漏電時にB種接地(系統接地)へ戻ると考えていました。 つまり、200V回路では通常は正・逆位相の100vの電圧線2本で 回路を形成しており、漏電時のみ変圧器2次側中性点のB種接地へ返る際に、中性線を使うという事なんですね! なるほどです! 丁寧にご解説を頂きまして本当に有難うございます! 200V回路の位相差120°につきましても、もっと深く学んで行きたく思いました! ここに来て更に疑問が生まれまして、別枠で質問しようと思っておりますが、では何故、変圧器2次側の中性点をB種接地しているのに、 正・逆位相の2本の100v電圧線は、中性線同様に大地と同電位にならないのか?です。 これは変圧器の構造を勉強する必要性がありそうですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

戻るの?戻らないんじゃない。

回答No.1

漏電していると思われる三相200vの 発電機は、 あなたが、機材に触れた瞬間に、 漏電して溜まっていたものが、 一気にあなたの身体を通り、 あなたの足から地面に大電流が流れます。 これはあってはならないこと。 そのために、必ず設置するときは、 アースを地面に突き刺して機材に 取り付けます。 また、使用前は、必ず常に メガΩテスターで抵抗値を測ります。

関連するQ&A

  • 電気の単相3線式の接地についてわかりません

     実は、先日も同じ内容で、投稿しましたが、今、ひとつわからないので、もう一度教えて下さい。正直申しまして、私の質問のしかたがうまくなかったのです。 ・・・設計電気回路図を見て・・・  高圧受電設備(6600V受電)よりキュービクルを経由し三相3線式400Vトロリーに接続します。そのトロリーから集電装置を設けた機器に接続漏電遮断機を介して三相モーター60kWを2台と15kWを1台及びエアコン5kWを接続し、車両(鉄輪)として運転します。さらに逆Vトランスを使用し単相3線式210V-105Vに降圧させ、漏電遮断機を介して、その車両の内外部に単相機器・照明・コンセント等を接続、設置します。ここで、わからないことがあります。この三相を単相に降圧するする場合、単相三線式(トランス2次側)のニュートラル部分に接地は必要でしょうか?もし、いるとすれば、車両として、移動するのだから、場所ごとに接地抵抗が変わるとおもうのですが、どうでしょうか?

  • 単相三線の分岐回路の漏電検出

    単相三線変圧器2次側の100V単相分岐回路はZCTで漏電検出することができるのでしょうか。 単相の場合電流の行きと帰りが同じかどうかを見ると思いますが、単相三線の場合は中性相に電流が流れないのでZCTで検出できないと思います。どうなのでしょうか?

  • 単相三線式の中性線電流

    初歩的な質問で恐縮ですが、単相三線式電路(100/200)の中性線電流の流れが今一つ理解出来ません。両外側の線路の差が中性線に流れるものと単純に認識しておりますが、その電流の向きが負荷側から電源側(トランス中性点)、さらにB種接地線に流れるのでしょうか?説明がうまく出来ませんがよろしくお願いします。

  • 単相三線式配線について

     初めて投稿します。良く電気のテキストなどで、単相三線式配電系統のニュートラル部分を接地している図を見ますが、あれは、需要家に入る直前の柱上トランスの接地(B種)の意味と理解しているのですが、それで、良いのでしょうか?もし、単相三線式配電盤のニュートラル部を接地しなければならないとしたら、接地の種別は、D種で良いでしょうか?またその接地の意味はなんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 単相3線式の電流の流れについて

    単相3線式の電流の流れについて疑問に思う点があります。 ・なぜ中性線から流れている電流は2つの100V負荷に分流しないで綺麗に片方だけ流れているのですか? ・なぜ中性線には電圧がないのですか? 単相3線式自体にあまりピンときていないので回答に補足してさらに質問するかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 単相三線式の中性線を抵抗介して接地させたら

    単相三線式(赤黒線間200V)の場合、中性接地線に対する電圧は100Vだと思いますが中性線(白線)を抵抗(例えば20Ω)を介して接地させると白~赤線、白線~接地間の電圧はいったいいくらになるのでしょう?

  • 単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのですか。

    単相の2線式の漏電遮断機と単相3線式の漏電遮断機は見るからにつがいますが、単相3線式の漏電遮断機と三相3線式の漏電遮断機はどう違うのでしょうか。逆に付けると不具合があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか?

    何故単相3線式の200Vは接地線は必要無いのですか? http://www.chuden.co.jp/kids/aboutdenki/supply.html 家庭に送り届けられる電気には、 3本の電線を使って引き込む「単相3線式」と 2本の電線を使って引き込む「単相2線式」があります。 100ボルトの電気しか使えない単相2線式に比べ、 単相3線式では100ボルト・200ボルトの両方の 電気が使えるため大変便利です。

  • 電気 漏電について

    漏電火災警報器が鳴っていると連絡が有りまして現地に行き調べてみますと、B種接地線に9Aも電流が流れていました。 分電盤で100V回路黒、白線を測定すると8.9Aと0,3Aでした。 コンセント回路で負荷先に特に負荷が大きい機器はなかったのですが 原因は何が考えられますか?