• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年度途中での退職、扶養、年末調整について。)

年度途中での退職、扶養、年末調整について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.2

Q_A_…です。補足情報です。 『【社会】保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ≫…納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合… 『社会保険料控除 Q&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm --- 『妻名義の生命保険料控除証明書に基づく【生命】保険料控除』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm >>…なお、保険料を誰が負担するかによって、将来受け取る保険金の課税関係が異なる(贈与税又は一時所得として課税が生じる)ことに注意が必要です。 『受取時に損をしない「税金と生命保険」の関係 | ライフネット生命保険』 http://www.lifenet-seimei.co.jp/about_insurance/misunderstanding/tax/ --- 『扶養控除>生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計を共にする」とも違います。 ***** (備考) 「健康保険の被扶養者(国民年金の第3号被保険者)」の要件と「税法上の控除対象配偶者」の要件はまったく異なるものですからご留意ください。 必要であれば、やはり(ご主人の)勤務先にご確認ください。

diamondsho
質問者

お礼

以前は本当にありがとうございました。 今回も早速の回答ありがとうございます。 生命保険料等の控除は無いのですね・・ 給与所得がないのですから、なるほど!と思いました。 夫の年末調整扶養控除申請書には0円での記載に致します。 重ね重ねの質問をこちらにして申し訳ないのですが、 9月付けで扶養に入ったものの、前述の状況下で9月分の国民年金・健康保険が払い済みです。 その為か「社会保険料控除証明書」が送付されてきました。 ●これは、結局収入なしであるので控除対象にならないので、関係ないことと考えていいのでしょうか? ●1ヵ月余分に払った分(9月分)を還付手続きするのに利用できる書類として扱ったらいいのでしょうか? ●扶養に入って後、全く音沙汰がないままですので、扶養に入った証明というのがどうしてあるのかがわかりません。このままでいいのでしょうか? ひとまずは、明日にでも還付について役所に連絡してみようと思います。

関連するQ&A

  • 年度途中退職し主人の扶養に入る時の年末調整について

    今年8月末迄社正員として働いていて(扶養には入らず自分で社会保険に加入していました) その後主人の扶養に入り、10月からパートで働いています(所得税だけは給料から引かれています) パート収入は10月~12月迄の収入は予定額38万位になると思います。 その場合主人の会社の年末調整で配偶者控除は受けられるのでしょうか?(退職前の収入も計算に入れるのか?) 又私は今年度 退職前の収入分の年末調整はしていないので、来年確定申告すれば還付は受けられますか? その際に一緒に住宅ローン減税の申告も出来ますか?

  • 年末調整について教えてください

    先日、夫が年末調整の用紙を持って帰ってきたのですが 書き方が分からず困っています。 どなたか教えてください。 今年の春から私はパートを始め、今年の年収が30万円です。 この場合、配偶者特別控除は申告できないですよね? また、来年は60万円ほどの年収が予想されるのですが 19年度給与所得者の扶養控除等申告書の控除対象配偶者の 19年中の所得の見積額という欄には60万と記載すれば 良いのでしょうか? 年末調整の書き方等のサイトをいくつか見たのですが、103万円 以下の場合は65万円を引く・・・等記載してあり分からなくなって しまいました・・・。 初めてのことで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 私の場合年末調整されていますか?

    私の場合年末調整されていますか? パート勤務です。源泉徴収票(年末調整)という紙をもらうのですが、 支払い金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額の全てに金額が記載されています。 この場合、私は年末調整されていることになっていますか?よろしくお願いします。

  • 年度途中で扶養をはずれ再び扶養に入った場合

    教えてください。 19年1月~2月 夫の扶養に入ったままパート勤務 3月~9月  扶養をはずれ、厚生年金を納め、健康保険証ももらう 10月から12月 パート勤務を退職後、再び扶養に入った 平成19年度 妻収入 1091793円  この場合、20年に妻が確定申告が必要だったはずですが、知人に聞いたら、戻ってくるお金は微々たるものだし、行かなくてもいいと言われたので、行っておりません。 平成19年の夫の源泉徴収には夫の控除対象配偶者の有無が無しに なっており、配偶者特別控除の額が360000円になっています。 扶養に私が入っていないような記載になっています。ちなみに 平成18年の年末調整には、扶養に入っているので、配偶者 特別控除はありません。 先日、市民税・県民税の決定が届いて、ふと疑問に思ったのですが、 夫の市県民税が昨年の倍以上になっています。 ややこしいのですが、夫は平成17年10月から18年の9月まで 病気で休職をしており、収入は1年間基本給10割の額と なりましたので、18年と19年の給与収入は約180万円近く 違っております。 それで市県民税も多いのかなと思っていましたが、おととしの 市県民税を見ると、昨年とあまり変わらず、今年の額が以上に 高いと思われます。 明らかに変わっている点は、19年は年末調整の印を見ても20年の 市県民税通知書を見てもどちらも私が扶養からはずれていることです。 配偶者特別のところに33万と配偶者のところに33万でどちらも 金額が同じように見えますが、以上のことから、私(妻)か夫に 何か手続きで不手際がないかどうか不安です。 どうか教えてください。 やはり、私が確定申告をしていないことが関係ありますか? それとも夫の年末調整が間違っているのでしょうか。

  • 扶養内パート妻の年末調整

    28年6月から月7万程度のパートをしています。(1~5月は1度短期で5万働いただけです) 夫はサラリーマンです。 夫の会社の年末調整の用紙等は書きました。 が、私はパート先からその手の書類を一切貰っていません。 な~んにも書かなくてよいのですか? 扶養内のパートでも年末調整しませんか? (1)平成29年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 (2)平成28年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 (3)平成28年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 上記のいずれか必要じゃないですか? 氏名や住所、夫の氏名くらいしか書かないで良いと思うのですが…。 会社の労務担当者は恐らくよく分かっていません。 ご助言下さい。

  • 年末調整の扶養親族

    こんにちは! 夫婦は給与所得者、扶養親族3人。 夫は会社で年末調整で扶養親族3人で扶養控除を受けられました。 質問: 奥さんは会社で年末調整で扶養親族3人で扶養控除を受けられますか。 以上

  • 年末調整の扶養者控除

    年末調整の扶養者控除に教えて下さい。 妻のパートの収入が103万円未満なら扶養者になれますが、その場合、妻の給料の時に源泉徴収された所得税はどうなるのですか?また、妻は夫の扶養者に入らないで自分で年末調整をすることもできるのですか?(その場合は緒夫の扶養者になるよりも損をするのですか?) 全く無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 年末調整について

    年末調整について質問です。 会社が年末調整をしてくれているのかわかりません。 源泉徴収票の給与所得控除額後の金額は記入されてあるのですが、その横の所得控除の額の合計額はなにも書いてありません。 調べたところ、年末調整されていない例では両方記入なしの場合しか記載されてなかったので、 この場合はどっちなのでしょう。 わかる方回答よろしくお願いします。

  • 年末調整の金額合ってますか?

    年末調整の金額がすごく少なかったので計算が合っているかこちらで質問させていただきます。 会社員  25年分の源泉徴収票を記載します (1)支払金額             4,060,660  (2)給与所得控除後の金額    2,708,000 (3)所得控除の額の合計額    1,020,916 (4)源泉徴収税額          86,100 (5)社会保険料の金額       588,498 (6)生命保険の控除        52,418  (生命保険+介護保険料) 配偶者扶養  無     子供 15歳未満  3人 扶養 年末調整 1,881円でした。 通常は1万円以上還付があるのではないかと不信に思いこちらに質問させてもらいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 年末調整 配偶者控除申告書の書き方を教えて下さい。

    基本的な質問で申し訳ないのですが、私はパートで103万以下で働いています。 夫の会社に提出する年末調整の 書類で、『給与所得者の扶養控除等申告書』の妻の所得の 見積もり額というところに金額は書かないといけないのでしょうか? 103万以下なら0円でも同じと言う事ではないのでしょうか?