• ベストアンサー

不思議なモーター

unagi-pieの回答

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.25

No.24です。 No.24>違います。外力により磁界が減少する時は減少しないように働きます。 No.24>つまり起電力により磁界を補おうとします。反発でなく吸着です。 と書きましたがよく見たら No.14 で既に説明されてました。 No.14>『磁石には反発の力がかかり』というのが考え違いされている部分だと思います。 No.14>コイルと磁石が近づく時には、コイルを遠ざけようという力を発生する方向に No.14>電流が流れ、コイルと磁石が離れていく時には、コイルを引き留めようという力を No.14>発生する方向に電流が流れる、それが逆起電力です。 つまり遠ざかる時は引き止める方向、であり「反発ばかり」ではありません。

mainas5656
質問者

お礼

超電導物質ってありますよね。あれは電気抵抗がゼロってだけでそれ以外は他の導体と変わらないんです。あれに磁石を近づけてやると反発するんですけど、それは自分の中に磁束が入ってこないように磁界が発生するんですけど、それってほかの導体でも同じでコイルを巻いた鉄心でも同じなんです。で、超電導物質に磁石近づけると反発しますが遠ざけるときって吸引しますか?反発したままですよね。さらに遠ざけると吸引したりもしますが。つまり、遠ざけるときは必ず吸引ばかりではないんです。 ちなみに超電導物質を吸引させて落ちないようにするには物質の中に磁束を侵入させてやる必要があるんですけどそれには強く磁石を押し当てることでわずかに侵入させることができるので離しても一定距離を保ったままくっついてくるんです。

関連するQ&A

  • 直巻モーターの特性について

    自分が読んでいるモーターの本には 「負荷電流の小さなときは界磁コイルによる磁束も少なくなるため、モーターの回転は高速回転になります。界磁コイルに電流が流れないと、無拘束回転になって、異常に高い回転速度となり、危険です」と書いてありました そこで質問ですが (1)なぜ、界磁コイルによる磁束が少なくなると モーターが高速回転になるのか? (2)界磁コイルに電流が流れない場合、界磁磁束も存在しないのだから、モーターは逆に回転しなくなってしまうのではないか? という二点です。 おそらく、自分がなにか 勘違いしているのだと思いますが、何度読んでも 合点がいきません よろしくおねがいします

  • 三相誘導モータの始動電流について

    三相誘導モータは始動時が一番電流が大きくなりますが、 これが何故なのかが分かりません。 直流モータなら、回転すれば電機子コイルが界磁磁束を切る事で逆起電力が発生するので、電機子コイルが回転していない始動時には逆起電力が発生せず、結果電流が大きくなるということは分かります。 しかし、三相誘導モータはこのような逆起電力の影響があまり考えられないので、 特に始動電流が大きくなることはないのではないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • モータの逆起電力

    永久磁石同期モータを勉強しているのですが,混乱しています。 逆起電力(速度起電力,誘起電圧とも言う?)について, 次のような事に悩んでいます。 (1)逆起電力とは,モータに電圧を加えて回転させると発電機動作(フレミング右手の法則)によって発生する電圧でしょうか? (2)印加電圧と逆起電力の方向は,逆になるのでしょうか? つまり,印加電圧がプラス側のとき,逆起電力はマイナス側になるのでしょうか? (2)電源電圧と逆起電力の大きさが等しい時,モータは回転しなくなるのでしょうか? たくさんの質問で恐縮ですが,よろしくお願いします。

  • モーター減速時の過電流について

    モーターとボールネジにより機械ヘッドを作動させています。 インバータで過減速させていますが、あるときに減速時エラーがインバータに表示されました。エラー内容は過電流によるものでした。 そこで、インバータ減速時間を少しだけ長くしたら、問題解決しました。 減速時間を長くしたのは以下の考え方によるのですが、正しいでしょうか? ?モーター回転による逆起電力により、巻き線にかかる電圧が抑えられ、巻き線には安定した電流が流れる ?減速が急であると、逆起電力が急激に下がり、瞬間的に巻き線に大きな電圧がかかり、それに伴い過電流が流れる。 ?そのため減速時間を長くする。 追記:長期間問題なかったのですが、頻繁におこるのは巻き線が劣化が原因でしょうか?

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • 逆起電力

    通電状態のコイルを急にOFFさせた場合、極性が反転して大きな電圧が生じる、というのが逆起電力ですよね。 OFFさせると、電流を”保持”させるのだから、逆じゃないんじゃないですか? 実験で極性が変わることを確認していますが 電流の流れが変わっていないのに極性が変わることが理解できません。 逆起電力防止ダイオードの向きからもコイル電流の流れが変わっていないと思います。

  • 完全直流モーター

    完全直流モーターを考案しました。回るでしょうか。 直流モーターはコイルに掛ける電圧をブラシや回路で切り替えながら回しています。 コイルに掛ける電圧を切り替える為高回転で回せなく、ノイズが出ます。 今回はスピーカーを参考にしました。 ボイスコイルを固定して、マグネットをリングにして回します。 モーターを回すためのブラシや回路が要りません。 電圧を切り替え無いのでノイズも少ないです。 モーターが壊れるまで高回転で回せます。 よろしくお願いいたします。

  • DCモータのトルク

    自転車のハンドル軸にDCモータを取り付け DCモータに電圧を印加し,所望のトルクをハンドル軸に加えたいのですが. DCモータについては,トルクは電流に比例し,回転角速度は電圧に比例する. トルク-回転角速度において,電圧を変化させるとその特性が平行移動する.ということはわかりました. これらから,モータに電圧を印加させることにより,回転角速度が増加し,トルクも増加する. つまりは,印加電圧と発生トルクが比例関係にあると考えたのですが. おかしな考えでしょうか? 逆起電力等によって,比例関係にならないのでしょうか? また,印加電圧と発生トルクが比例関係にある場合,比例定数はどのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 単相誘導モータの回転方向

    単相誘導モータの回転方向が起動時の電気極性により、逆になりそうな気がして仕方ありません(かご型回転子に流れる誘導電流は逆になるような気がします)。 くま取りコイルもコンデンサの入った補助コイルも逆の回転磁界を作り出すような気がします。何か根本的な誤解をしているのでしょうか?また分かり易く解説しているサイトがあれば紹介して下さい。

  • 誘導モーターの始動時の電流が大きくなるメカニズム

    誘導モーターの始動時の電流が大きくなる理由とメカニズム、また始動時のトルクが小さくなる理由を教えてください。ネットや本で調べて自分なりに解釈を試みるも細かいところがわからずちんぷんかんぷんです。 参考書に、『始動時には定格の8~10倍の電流が流れる』とありました。 理由がわからなかったのでネットや書店に行って調べと、その理由は ・始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため ・回転子コイルにインダクタンスがあるため とありました。しかし、正直よくわかりません。 以下にわからないなりの自分の解釈を示します。 【始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため】 回転子の回転速度で、磁界を切る速度がかわるため、回転子側(二次側)の誘導電流の大きさが変わるのは理解できるが、それによって一次側の誘導電流も変化するのか? 回転子が停止状態から動くことで、何側の何がどうなって結局一次側の電流が大きくなるのかよくわからない。 【回転子コイルにインダクタンスがあるため】 これは、変圧器に起こる励磁突入電流のことを言っているのか? コイルのリアクタンスは X(Ω)=ωLであるため、停止から運転すると急激に周波数が増えて逆に抵抗が大きくなって電流は小さくならないのか。 また、始動時のトルクが小さいこともよくわかりません。 何がどうなってその結果トルクが小さくなるのか、順を追って詳しく説明していただけるとありがたいです。 以上、ご教授お願い致します。