完全直流モーターの驚きの性能とは?

このQ&Aのポイント
  • 完全直流モーターの特徴や仕組みを解説します。
  • スピーカーを参考にしたユニークな設計により、革新的なモーターが誕生しました。
  • 高回転で回し続けることが可能であり、ノイズも少ない性能が魅力です。
回答を見る
  • 締切済み

完全直流モーター

完全直流モーターを考案しました。回るでしょうか。 直流モーターはコイルに掛ける電圧をブラシや回路で切り替えながら回しています。 コイルに掛ける電圧を切り替える為高回転で回せなく、ノイズが出ます。 今回はスピーカーを参考にしました。 ボイスコイルを固定して、マグネットをリングにして回します。 モーターを回すためのブラシや回路が要りません。 電圧を切り替え無いのでノイズも少ないです。 モーターが壊れるまで高回転で回せます。 よろしくお願いいたします。

noname#242560
noname#242560

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

すでにあるよ この方法では 始動時に CW CCW が決まらないので それを解決したのが ブラシレスモーターです https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap2/1274496.html さらに進化させたのが ステッピング で 違う方向に進化させたのが サーボです ステッピング https://dotstud.io/blog/stepper-motor-nefrybt-control/

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.2

直流単極モーター/発電機について、低電圧・大電流が必要なアプリケーションをターゲットとして、1960年代に研究開発が進められていたようです。参考URLの文献をご確認ください。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/89/972/89_972_1617/_pdf
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.1

貴殿の考案したモーターが廻るか否かは、ご自身で実験して確認なさればと思います。 類似の考え方の直流モーターは、1821年にマイケル・ファラデー考案した「単極誘導モーター」が知られていますので、参考になさってください。このような原理のモーターが、21世紀の現代に実用されているかは不詳ですが、理科実験のテーマとしては活躍しているようです。

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=7CiEFsQstsI

関連するQ&A

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • 直流モーターの電流について

    12V 最大電流20A 適正負荷時10A の直流モーターがあります。 これに、スイッチング安定化電源12V 30Aを直結でつないだ場合 どんな問題が発生しますか? モーターと電源の間に、20Aのヒューズを入れないと、 モーターに30A流れて、モーターのコイルが焼き切れますか? ヒューズがない回路でも、30Aは流れることは無く、 作動開始時(最大電流時)に20A流れ、適正負荷時に10A流れるだけでしょうか? また、スイッチング安定化電源12V 10Aをつないだ場合、どうなりますか? 始動電圧が足らないので、回転せず、コイルに熱が発生して10Aで焼き切れたりしますか? 損傷せず、回らないだけでしょうか?

  • 分巻直流モーター制御について

    分巻直流モーター制御についてですが、 モーターのアーマチュアに直列に可変抵抗と並列に可変抵抗をつけ、直列に繋がった抵抗を可変したとしてもモーター側にかかる電圧は変わるけど電流は同じになりますよね?また、並列に接続された抵抗を可変した場合モーターにかかる電圧は同じで電流の方だけが変わると思うのですが、そこで、モーターの回転速度とトルクを別々にコントロールできないでしょうか? アーマチュアに流す、電圧は同じで電流だけ下げるとどうなりますか? また、アーマチュアに流す電流は同じで電流だけ上げるとどうなりますか? また、フィールドコイルの方に流す電圧のみを変えた場合どのような動きになるのでしょうか? 実際に分巻きタイプの直流モーターが無い為、実験できないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直流モーターの作り方を教えてください。

    直流モーターの作り方を教えてください。 夏休みの宿題で、 直流モーターを作るという宿題があるのですが、 材料・作り方はどうすれば良いのですか? どなたか詳しく教えてください!! ググッてもよく解りませんでした! 条件 1.始動時には手助けして良い。だが回転開始後は安定して回転すること。 2.電源は単1~3乾電池個数2個までで、スイッチを付けること。 3.自作した物(キット不可)であること。 4.線の接続はハンダ付け、圧着リングなどを使用すること。 5.構造的に丈夫で、回転させるたびに調整を必要としないこと。 6.大きさは20cm×20cm×20cmの立方体に収まること。 7.身の回りの材料を工夫して利用し、制作費は1000円以内に留めること。 8.スピードが変化する、あるいは逆転できること。

  • 直流モータの出力の測定方法は

    家庭用電源から基盤を経由して直流モータを動かしていますが、実際のモータ出力を測定する簡単なデバイスはありますでしょうか。 クランプメーターで家庭用コンセントから機器に入る間の電流は測定できますので、入力電力は簡単に計算できます。しかしこの機器の制御ボックスには整流回路がありまして、直流に変換し、直流モーターを動かしています。 整流回路とモーターの間の電圧と電流値が測れれば、より近いモータへの入力電力は解ります。それでモーター内の損失の%が解れば、概ねのモータの出力が解るのではないかと思いますが、直流モータの内部損失%はどの程度と考えればよろしいでしょうか。 また直流の電流値を図るにはなにか簡便なデバイスがありますでしょうか。

  • 鉛蓄電池と直流モータ

    今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • 不思議なモーター

    低電圧で高速回転するモーターを考えました。 普通モーターを高速回転させるには電圧を高くします。でも、回転しているときコイルの通電をやめます。すると、逆起電力はリセットされます。そしたらコイルに電気を流すと低電圧でも電流は流れ、モーターは加速します。逆起電力が大きくならないうちにコイルの通電をやめ、逆起電力をリセットしたらまた短い時間電気を流します。これで低電圧で高速回転すると思うんですが、何か勘違いはありますか?

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係

    直流モータが発生するトルクとコイルの角度との関係 直流モータが発生するトルクは一極当たりの磁束数Φと電流Iに比例しますよね? このΦはコイルをつらぬく磁束であって、磁場の磁束密度Bとコイルの面積Sの積であらわされますよね? このΦはcos関数であらわされるのでしょうか? つまりコイル が巻かれた磁性体の面積Sの大きさはcos関数による変化を示さないのでしょうか? 交流発電機の場合、Sの面積の射影を考えてΦ=BScosωtで表されますよね? 直流モータでも同様に面積の射影を考えてΦがcos関数で表されて、強いてはトルクがcos関数で表されると考えたのですがおかしいですか? 磁束数Φは常に一定なのでしょうか? すなわち直流モータが発生するトルクはコイルの回転の角度によって変化するのでしょうか? それとも常に一定なのでしょうか? 具体的な式、または詳しく解説してあるサイトを教えていただけると幸いです。

  • DCモータのACモータに対する利点(欠点)

    DCモータとACモータ(同期機、誘導機)のそれぞれの性質についてはわかっているつもりでいるのですが、『DCモータはACモータに比べてどのような利点(欠点)があるか』ということになるとあまり答えに自信がもてません。 No.147107の回答にもありますが、まず利点として簡単に思いついたのは『電機子電圧を変えるだけで広範囲で高効率の速度制御ができるので制御しやすい』です。 しかし誘導機でも制御できる範囲が狭いだけで同じような特性があったような気がします。 同じく欠点としては、ACモータが三相交流による回転磁界で回転するのに対し、DCモータは直流を整流子とブラシで電流を反転させることで交流を作って回転しますが、『回転が速くなると整流子とブラシとの摩擦で熱や火花が生じる』ということが思いつきます。 ところがブラシレスDCモータは名前の通りブラシが無いのでそれが欠点とは言い切れないと思うのです。 それでは、いったいDCモータの利点や欠点とはどんなものがあるのでしょうか。 また、その利点はどのような用途に応用されているのでしょうか。