• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【年末調整】源泉徴収票、扶養控除等(異動)申告書)

【年末調整】扶養控除等(異動)申告書の提出状況について

194116の回答

  • ベストアンサー
  • 194116
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.2

お早うございます! 該当の従業員の方は、入社前は個人事業主扱いだったようですので、前職の給与の源泉徴収票はありません。 貴社としては、入社時からの給与で普通通り年末調整して上げてください。 ご本人の方はその源泉徴収票と入社時までの事業で確定申告を行うことでよろしいと思います。 そのように助言してあげて下さい。

eiminkun
質問者

お礼

結局税務署に電話をしたのですが、結果194116さんの回答が正解でした。 個人事業主の場合、給与ではなく収益という名目なので年度中源泉徴収はない、とのことでした。 ・入社以降の分のみで会社で年末調整を行う ・会社の年末調整分+個人の前職分をあわせて本人が確定申告を行う

関連するQ&A

  • 年末調整した源泉徴収簿や扶養控除等の申告書は??

    すみません。本当にバカな質問かもしれませんが・・・。 昨年末、はじめて年末調整業務を行いました。(給与ソフト利用です) 年末調整も終わり、源泉徴収票も作成して社員・パートさんへ 渡しました。 先日は所得税も納付しました。 あとは31日提出期限の法定調書作成ですよね。 給与支払い報告書を作成して法定調書合計表を作成していくと 思いますが、 年末調整のときに使った源泉徴収簿・給与所得者扶養控除等 (異動)申告書はどうなるのでしょうか? 何かに添付して提出するとばかり思っていたのですが、どこにも 記載されていないようです。 教えていただけますか?

  • アルバイトにおける源泉徴収票と扶養控除申告書

    アルバイトにおける源泉徴収票と扶養控除申告書 1.7月からはじめたアルバイトですが、9月ころにはやめる予定です。 この際、確定申告のために年末に源泉徴収票はもらえるのでしょうか。 2.扶養控除申告書を提出しておけば月88000円以下の所得だと 所得税はかからないとのことですが、それ以上の所得の場合、 所得税のかかり方はどうなりますか。 88000円以上の所得が見込まれる場合でも申告書を提出しておいた方が よいのでしょうか(確定申告でもどってくると思いますが)。 3.別のアルバイトでは給与明細を出していないようなのですが、 このようなところでも年末に源泉徴収票をもらうことはできるのでしょうか。 従業員のために発行する義務はあるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 源泉所得税と年末調整

    恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 今年9月に会社を設立したばかりの素人経理です。 従業員は皆、前職がありましたが「給与所得の扶養控除申告書」を当社に提出してもらいませんでした。 10月末から勤務してもらい、11月25日に初めての給与を渡しました。その際、月額表の乙欄にて処理しました。 12月に入り、年末調整処理をしようと思い、いろいろと調べてましたら「乙欄適用者は年末調整できない」とのことをはじめて知りました。 今、各従業員には「17年分の扶養控除申告書」と「保険料等の申告書」を書いてもらってるところです。 これから「16年分の扶養控除申告書」を書いてもらえば、年末調整は出来るのでしょうか? その場合、先月乙欄で処理した源泉所得税は、今月支払い分は甲欄になるのですか? また、先月乙欄処理した分は年末調整処理できるのでしょうか? また「扶養控除申告書」などは税務署発行のものをコピーしても使用しても大丈夫でしょうか? いろいろと分からないことだらけなのでよろしくお願いします。

  • 年末調整・源泉徴収

    2005年12月31日付で退職しようと思っています。 そして今、40日近く余っていた有給休暇を消化中です。 11月上旬にその会社で、年末調整書類の提出があり ・「平成17年分 給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」(変更なし) ・「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」 を提出しました。 ・「平成17年分 給与所得者の保険料控除申請書」は保険料の控除がなかったので、提出していません。 ところが、有給消化中に再就職先が決まってしまい。すぐに転職してしまいました。 現職場でも、年末調整の時期ですので、書類の提出を求められました。 上記意外に、 "中途採用者は源泉徴収票"を提出するように言われました。 12月5日までに提出するように言われているのですが・・・ 転職先に「有給休暇中」ということを知られたくありません。 また前職場にも「有給中に転職」ということを知られたくありません。 この場合、転職先に「12月5日には前職場の源泉徴収票が間に合わないので、自分で確定申告に行くので、こちらの源泉徴収票をください」と言えば、上手く行きますか? そして、前職場(厳密にはまだ退職していませんが・・・)には、どのような手続きをすればよいですか?このまま何もしなくても大丈夫ですか?それとも、自分で確定申告をします!と連絡した方がいいですか? 何か良い方法を教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 扶養控除等(異動)申告書と源泉徴収票の提出

    9月に働いてた会社をやめました。現在アルバイトをしようと思ってます。 扶養控除等(異動)申告書の提出についてですが、年の中途で就職した人で前職のある人は、前の勤務先から交付を受けた源泉徴収票を添付しなければならないですよね? 源泉徴収票はあるんですが、これを添付するのは年末調整のためですよね? 9月に働いてた会社をやめて、現在アルバイトをしようと思ってます。 質問なんですが、アルバイトでもちゃんと年末調整してくれますよね? いい加減な会社だとしないところもあるんでしょうか。

  • 「年末調整 源泉徴収票」について教えてください

    前職で辞める前に年末調整の書類を提出してから辞めました。それでなのか源泉徴収票が送られてきてません。しかし、退職所得の源泉徴収票は送られてきたので今度入社する会社にはこの退職所得の源泉徴収票だけ提出すればいいのですか?みなさん教えてください。

  • 年末調整と扶養控除等申告書について

    こんにちは。 私は現在、大学院1年生なのですが、年末調整と扶養控除等申告書の書類について質問させてください。 私は今年の4月から今のバイト先でバイトしています。掛け持ちはしていません。 3月までは別のところでバイトしていたため、年末調整には前のバイト先の源泉徴収票が必要だと言われました。 しかし、手もとに見つからなかったため前のバイト先に問い合わせたところ、郵送してくれることになったのですが、少し手違いがあり、年末調整の書類提出日までに源泉徴収票が届きませんでした。結局、今のバイト先で 「前のところの源泉徴収票がないと年末調整できないから、来年になったら確定申告に行ってね。ごめんね。」 と言われました。 そこで質問なのですが... 1.年末調整の書類の中に「平成25年度の扶養控除等申告書」があったと思います。 私は来年も今のバイト先でバイトを続けるので、来年度も扶養控除等申告書を提出しておきたいです。 この書類は、年末調整できなかった場合は提出できないものなのでしょうか? それとも、年末調整とは別に申請できるのでしょうか?(;_;) 2.今年度の扶養控除等申告書は4月の時点で提出してあり、前のバイト先でも今のバイト先でも月収8万円をこえたことはないため、もともと所得税が引かれた月はありません。 もちろん、年収103万円をこえてもいません。 この場合でも、来年になったら確定申告に行くべきなのですか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 年末調整に源泉徴収票が間に合わない

    今勤めている会社の年末調整に前職の源泉調整票の提出が間に合いませんでした。 50万円ほどの給与分の申告がありますが、自分で確定申告に行く際この場合すでに年末調整済みの分も合わせて申告が必要なんでしょうか。 日がせまっているので焦って国税庁のサイトを見ましたがよくわかりません。

  • 年末調整の前職源泉徴収票がない方について

    従業員の方に前職があった方がいます。 その一人の方は、建築関係で請負だったので源泉徴収票はないとのことでした。ですのでこの方は年末調整をしようと思うのですが、大丈夫でしょうか? またもう一方の方は、普通の商店に務めていた方で、提出をお願いしたら 「出してくれない、隠れ社員だったから」との回答でした。 給料明細もないような所だったようです 。以前、お子さんの保育所の関係でお話をした時、保育料の話になったのですが、ある程度の金額だったので所得額は提出されているようです。 ですので確定申告をしているのですか?と尋ねたら、したことがない、との回答でした。 以上の事を考えると前職では給与所得者だったのだろうと思うのですが、このまま従業員の証言のまま年末調整しても問題ないでしょうか?違法になるのならしたくないのですが、従業員はしてほしいみたいです。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出した人の年末調整について

    勤務する会社の年末調整をすることになったのですが、 年末調整をするにあたって、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 営業と内勤事務全員に提出してもらおうと思っています。 前任者がやめてしまったので、詳しいことはわからないのですが、 営業と内勤事務から書類を提出してもらっても、 内勤事務のみの年末調整しか行っておらず、 営業社員は各自、確定申告をするようにと、 処理をしてきたようです。 (会社としてそうしてきたそうです。) 約100人の年末調整を一人 (事務の人数がすくないので、経理担当のみ)で やらなければいけないので、大変だから、 という理由もあるようです。 営業には外交員報酬という名目で、 歩合を支払っておりますが、 外交員報酬をもらっている人は 年末調整をしなくてもいい、 という理由はあるのでしょうか? ネットで検索をしたら、 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出した社員の分の年末調整をするのは 会社の義務と書いてありました。 営業社員の年末調整をしないとなると 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を 提出してもらわない方がいいのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。