• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き取った1歳半の柴犬オスのしつけについて)

引き取った1歳半の柴犬オスのしつけについて

000rururu000の回答

回答No.1

まず、ドッグトレーナーを頼るのが良いと思います。 やはり プロは犬の習性や心理を学んできた人ですから、身近に確保するのは今後の生活においても大事でしょう。 そして、スカパーのナショナルジオグラフィックで放送している「DOG WHISPERER」という番組をご存知でしょうか? シーザー・ミランというドッグトレーナーの方が出演している番組です。 YouTubeにも 色々動画がアップされているのでスカパーを契約していなくても見られます。 見ていただけると、色々と対応のヒントが見えると思います。 http://www.youtube.com/watch?v=mFv025q8XHM http://www.youtube.com/watch?v=3Hvp0iS-40Q 柴犬ちゃんとは問題となっているところが違うワンちゃんですが、基本的には 散歩・規律・愛情と、毅然とした対応 ということが大事なことだとわかると思います。 身体的に痛めつけるのでは、ワンちゃんのリーダーにはなれないということです。 ちなみに、有吉さんがシーザー・ミランのトレーニングの概要を話してるものもYouTubeにあがってました。 http://www.youtube.com/watch?v=-37zGKay12E ものすごくわかりやすく要点を説明してくれています。 有吉さんの対するものは犬ではなく人間なんですけどwww

rumi88ha11
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 トレーナーに頼むことも検討しようとは思います。 ただ、まだこちらに来たばかりですから慣れることが最初かなと思います。 シーザー・ミランさんの動画は参考になりそうですね。 ゆっくり見てみます。 ありがとうございます。

rumi88ha11
質問者

補足

どの方をベストアンサーに選ぶか、かなり迷いました。 みなさん、しっかりと信頼関係を築くことが基本。 その他どの方の回答もそれぞれに参考になることがありました。 散々迷ってNo.3の方をベストアンサーにさせていただきましたが、 全てのみなさまに心からお礼申し上げます。 ありがとうございます。 柴犬と仲良くなれるようにがんばります。

関連するQ&A

  • しつけはどうしたらいいの?

    生後2ヶ月のシベリアンハスキーを飼うことになりました。 しかし、とてもやんちゃで手がつけられないような有様・・・^^; どうしたら良いのか分からず、質問させていただきました。 お店の方からもしばらくはゲージの中で飼うように言われ、ゲージの中で過ごすようにしています。もうすぐ家にやってきて1ヶ月になるので、少しずつ家の中にも慣れてもらおうと思い、ゲージ掃除中などは小さな部屋に入れて少し遊ぶようにしていますが、手足は噛むは全く落ち着きがありません。 しつけもしないといけないと思い、本に書いてあるとおり、噛んだら無視をして部屋を出るようにしたりしましたが、全く効果なし・・・^^; お座りを教えようとしても、噛んで来て遊んでもらっていると思っているようです。 あまりにもやんちゃが過ぎ、手足もかなりの傷ができてしばらく遊んだ後はすぐにゲージに入れるようにしていますが、今度はずっと泣き出す始末・・・ 食事を与えようとしても、吠えまくりじっと待つこともできません。 寝ているときは可愛いのですが、落ち着いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか・・・? しつけ本のようにはうまくいきません・・・

    • ベストアンサー
  • 甘やかされた柴犬が先住犬に吠えます。

    15歳のメスのミックス犬を飼っていますが、事情があって1歳3か月のオスの柴犬を引き取ることになりました。 引き取って1か月あまりです。どうしても引き取らなくてはならなかったとご理解ください。 先住犬は家の中でも庭でもどこでも自由に行き来しています。 とてもおとなしくてめったに吠えません。 柴犬はマンションの1畳ほどのキッチンで飼われていました。 現在2畳ほどのケージにいて、一日に2~4時間ほど庭に繋いでいます。 いずれは外飼いにしたいです。今は、こわがって人が通るたびに吠えています。 この柴犬は甘やかされていたので、叱ると牙をむいて攻撃してきます。 撫でても腹を見せるということはありません。 それでも食事の時のお座りと待てはします。 柴犬のケージは玄関を上がったところにあります。居間は先住犬がくつろぐ場所です。 他に置ける場所はありません。 先住犬が居間から外へ出る時には、どうしてもケージの横を通らなくてはなりません。 先住犬が通ると、柴犬がものすごい勢いで吠えてきます。 先住犬はとてもおびていて、私がいないと行き来できません。 身体は柴犬より一回り大きいのですが、けんかになれば柴犬に負けるのは明らかです。 先住犬に吠えるたびに「しー」と言い、黙ったら褒めるようにしましたが全く変わりません。 きつく叱ろうとすると、叱る前に攻撃的な目を向けてきます。 気持ちを通じあわせるには時間が必要なことは分かりますが、 なにせ先住犬が年寄りなので、ストレスをあたえてしまうことが心配でなりません。 せめて先住犬に吠えないようにしたいのですが、よい知恵はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 小型犬の柴犬(ペット)についてなのですが・・・・。

    今、知り合いから一時的に柴犬を預かり面倒を見ています。 そこで、初心者なので知りたいのですが、 ある事情で飼い主さんには、聞けないので・・・・。 下記についてお聞きしたいと思います。 (※10歳以上でメスの老犬(シニア犬)で体重10キロ前後です。  健康状態は、良くて元気はいい感じの犬です。  体格は、太ってるのでもなく普通でしょうか。  餌を与えれば好き嫌いなく何でも食べるみたいです。) ↓↓↓ ・餌の量は、一日どのくらい与えれば(給与量)いいのでしょうか? ・餌なのですが、ドライフード、半生タイプやウエットタイプのものが  市販されていますが、  一緒に混ぜたり、それとも別々に与えた方がよいのでしょうか? ・散歩は、運動や糞をさせる意味でもやはり毎日行くものでしょうか? ・ノミダニ等の予防はどうしたらいいのでしょうか?  ちなみに水は子供の頃から慣れていないようで、体は洗えません。  嫌がるので。  お詳しい方や飼ってらっしゃる方、色々と教えて下さい!  以上、宜しくお願いします。。。。

    • 締切済み
  • 柴犬の雄のしつけについて

    生後2ヶ月の柴犬の躾について聞きたいのですが、昨日マズルコントロールを始めようと思い、犬の鼻先を持ったらキャンキャンと鳴いて逃げようとします。本には嫌がってもやめないようにと書かれているのですが、犬の気持ちを考えるとイジメられていると感じているのではないかと思ったのです。このままトレーニングを続けたほうがいいのか、犬が嫌がるならやめた方がいいのか教えてください。

    • 締切済み
  • 躾がうまくいきません。

    ゴールデンレトリバー メス 1才6ヶ月 柴犬 オス 1才5ヶ月 どちらも避妊・去勢済み 躾について相談させてください。 ゴールデンレトリバーの子がどうしつけたら良いのかお手上げ状態です・・。 まず、食べ物の欲が凄くキッチンなどに手をあげなめ回したり(まな板類や食べ物は無い状態です)柴犬のおやつ等も盗みます。 柴犬は取られそうになると当然怒りますし、キッチンも一言ダメと叱るようにしていて怒られる自覚はあるのですが、目を盗んでやります。 私が2階に行った途端キッチンに手をかける音が聞こえて慌てて戻ってダメ!と叱り、柴犬はおやつなどを隠して離れたりした隙にゴールデンが食べに行き慌てて戻ってきた柴犬が怒る…といった感じです。 普段窓を開ければ外と家をいききできるような感じになっているのですが、外に出ていると入れて欲しいんだと思いますが窓にガンガン飛び付き怒るのもダメだったので無視をしていたら割れる程でした。 室内がダメでは無いですが毛が凄いので掃除の時など出てて欲しいときにやられて、怒ってもききませんし無視は出来ません。 お散歩のときも引っ張りが凄いです。 引っ張られたら一言「ダメ」と言って止まる→こっちを見るのでツケの合図で横につかせて褒めて歩きだす→またすぐ引っ張る 半年以上ずーっとこの繰り返しです。 楽しくお散歩したくてもイライラしてしまって無駄に怒らないようにするのが精一杯です。 おもちゃの遊び方も破壊です。 全てちぎって綿を出してしまい1日でだめになります。 年がら年中吠えてるわけでは無いですが 臆病でお散歩のとき人に吠えます。 下に書きますがトラウマもあると思います。 夜は隣の家の電気・物音でも吠えます。 カーテンを閉め電気など見えないようにしますが、音にも反応して吠えるため大型犬なので声も大きく出来ればやめさせたいのですが怒ってもいいものなのかなだめるべきなのか…。 お座りやマテやツケ等は覚えてくれていますが、マテは目を離すとすぐやめて再び見ると慌てて座って今まできちんとしてたよ!と言わんばかりの澄まし顔です。 基本的にはいけないことをする「ダメ」→やめたら誉めるとやっていますが、やめなかったりやめても誉めてすぐまたやりだしたり、頭がいいから逆に構って欲しいときわざと怒られることをしてきたり、どうしたらいいのかわかりません。 かといって無視し続けても良くはなりませんよね… やめたときなど誉めない方がいいんでしょうか? ダメと言ってそれから無視するみたいな…? 柴犬は叱る→誉めるのやり方で窓に飛び付くことも今はせずに開けて欲しいときはお座りして待っていたり、キッチンに手をかけることもなくなりお散歩も完璧ではないですがほぼ引っ張る事も無くなりアイコンタクトを取りながらお散歩出来ています。吠えることもトイレの合図(トイレは外です)で、クンとなくくらいです。 今まで飼ってきた犬もこの方法でしつけて困った事はありませんでしたが、うちのゴールデンには通用しないようで困っています… トラウマの件ですが1才になる前に、近所の犬に噛みつかれその時その犬の飼い主が慌てて飛んできてその場は収まりましたが、私が病院に連れて行くため一度家に帰宅したら飼い主の方がお金を払うと言って着いていくと家まで来た際はじめて人に吠えました。それから吠えるようになってしまったのでトラウマなのかなと思っていますが、人自体は嫌いではなく吠えられても平気で触りにくる方とかにはすぐに慣れ次から吠えなくなります。 こうゆうトラウマみたいなものも躾に何か関係してるんでしょうか。 ゲージは一応一匹ずつにあり、ご飯の時と寝るときはそれぞれゲージです。他はフリーで家にいたりお外にいたりといった感じです。 長くなりましたがアドバイスいただけたら嬉しいです… 慣れてないのでお礼や追記など遅くなってしまったらすいません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 柴犬3歳(雄)の躾について

    去年末に保健所にいた柴犬3歳(雄・年末に去勢済み)を年明けに引き取ったのですが、夕食後に警戒心を強めます。 食事中ではなく食後に動くと足を攻撃してきたり、絨毯を拭くような動作で血が滴るほど噛み付くことが毎日続いております。(特に主人に対して激しいです。) こちらが意識しなくても何か気に障る行動をしてしまったら突然狂ったように吠えながら噛み付きます。 1ヶ月ほど前に子猫を拾いまして、最初嫌がっていた犬が子猫の面倒をみるようになったので良いことだと思い、飼うことにしたのですが、その頃から咬みつきが酷くなりました。 自分が家のリーダーと思い込んで、子猫という守る対象が増えた為に以前よりも警戒心が強くなったんでしょうか。 保健所の前の生活を知らないのですが、社交性が無かったり(他の犬・人間に対して恐怖の為固まる)、ハンドシャイなどもあり、こういった柴犬気質に対して暴力で押さえつけていた疑いがあります。 だからせめて我が家ではのびのび幸せにしたいと思ったのですが、裏目に出たようです。 このような典型的な柴犬を今から躾をし直すことは出来ますか? 普段はとても穏やかで、人間に寄り添える賢い子です。 ただ、褒めたりおやつで釣ったりもあまり乗ってきません。 お尻を撫でてもらい、嬉しくなると甘噛みをするのが彼の最上級の甘えかたです。 (その甘噛みは『痛い』と言うと止めてくれます) 乱文で申し訳ありませんが、こういった犬に対して一番有効な躾の仕方を教えていただきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬の唸り

    9ヶ月のメスの柴犬を飼っています。 室内飼いで誰も自宅にいないときはゲージの中にいれて飼っています。 散歩での引っ張り癖もなく、おすわり、まて、伏せ、おて などは全てできます。 ご飯を与える前にもまての指示をだし、よしと言うまで食べません。しかし、餌を与えた後、食べてる横を通ったり少しでも近づくとこちらをじっとみて取られまいと見張ります。それでも近づくと唸ります。その後歯を剥いて威嚇します。 大好きな骨ガムの場合それは更に強くなります。 あげる前は唸りもしないし本当に言うことをよく聞きます。 本日父親が、その行動をみてかなり怒り、ゲージをけりあげ怒鳴り声をだして叱りましたが余計に反抗的に今にも襲いかかりそうな状態でした。 うちのいぬも強く怒られると余計に反抗的になるタイプのようです。 父親も感情的になり、かなり激しく怒り手をだしそうでした。 このままでは悪循環でしかないので犬を抱き外に連れ出しました。 時間をおいて自宅に帰り、怒る父に暴力で制するのはやめてほしいとお願いしました。 しかし次にまたすれば殴ると言っています。 唸り歯を剥く行動は本当にいけないと思うし直さなければならないとわかっていますが、どのようにして直せばいいのでしょうか。 すぐに直らないだろうし根気のいることとはわかっていますが、父のこともあるので焦っている自分がいます。 どうかご教授ください。

    • ベストアンサー
  • パグのしつけについて

    4ヶ月になるパグを飼っています。 メスですがやんちゃ盛りで、ゲージから出してあげると大はしゃぎします。 夫婦共働きで昼間はずっとゲージの中なので 夜や週末は思いっきり遊んであげたいのですが、 主人は早くもしつけに熱心で、遊びたがるパグを叱り付けて、しつけをしようと必死です。 十分に遊んであげて、遊びながらのしつけならいいのですが 走りまわりたがっている子を押さえつけてしつけつのは違うような気がします。 ちなみにしつけの度合いは、 「おいで」、「おすわり」、「ふせ」、「待て」 出来ない時は軽くですが、お尻を叩いたりしています涙 私はこの叩くのを止めてほしいんですが、、 本人は軽くしかたたいてないといいますし、 実際そうなんですが、叩かれたとき、大げさな程の悲鳴をあげるので 聞くに堪えません。 ただ、それでもちゃんとアフターケアをしているせいか、私以上に主人に懐いています笑 初期に受ける予防注射がまだ済んでいないので 外への散歩はまだできない状態です。 しかし食欲は旺盛で部屋の中だけでも運動させないと すでにお腹がポッコリ出てきています。 餌の量はちゃんと調整していますが、運動量が気になってきました。 そこでお伺いしたいのが、 1.しつけを始める時期 2.毎日の運動量 この2点について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 売れ残りのパピヨンのトイレのしつけ方法

    8ヶ月になるパピヨンのトイレトレーニングで本当に参っています。 最近では、トイレトレーニングの方法で何が正しいのかも分からなくなっていますので、どこが間違っていて、どうすればいいのか教えてください。 8月の中旬にペットショップで売れ残りになっていた5ヶ月のパピヨンのメスを購入しました。 そこのペットショップでは店頭に出ていなく、広めのダンボールに入れられているだけでした。 先住犬がいて、その犬に教えた通りに最初はゲージにペットシーツとベッドを敷いて、オシッコが出来たら外に出すとゆう方法でトイレトレーニングを始めたのですが、パピヨンはゲージの中のそこら中にウンチやオシッコを撒き散らし、誉めても叱っても、とにかく落ち着きが無く喜んでいる状態です。 ゲージを使ったトレーニングを1ヶ月半位やりましたが、なんの進歩もなくオシッコをそこら中にするので、思い切ってゲージをやめて今は、リードで繋いでペットシーツにオシッコが出来たら放し飼いにしています。 しかし、放し飼いにするとすぐに、あちこちにオシッコやウンチをして、またすぐリードで繋がざるえない状態です。 やはり、ペットショップで半年近く育った犬を躾けるのは難しいのでしょうか。 本当に、どうしたらいいのか分からないので、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近所で飼われている柴犬の暑さ対策について

    関東在住です。近所に外飼いで飼われている柴犬がいます。 その犬はフェンスで囲まれた駐車場の奥、玄関脇の犬小屋に繋がれているのですが、毎年何の暑さ対策もしてありません。日中の日差しも西日も思いっきり当たる場所です。玄関の数段の階段が僅かな日陰ですが、日中は頭上から日差しが降り注ぐため全く日陰ができない状態です。 そしてもうひとつ、その柴犬は数年前から一日中エリザベスカラーを着けられっぱなしです。 ご近所の犬仲間が飼い主に話を聞いたところ「痒がって掻いてしまうから」とのこと。 痒がるのなら獣医に連れて行って薬をもらってくるなりの対処をして、痒みのもとを除去してあげてカラーを外してあげればいいのにとそう思いますが、これに関しては事情があるのかもしれないので…。 炎天下の中一日中カラー着けっ放し。 通りかかるたびにかわいそうで、せめてもの暑さ対策に大きめのよしずかサンシェード等を買って犬に使ってあげて下さいと匿名で差し入れをしようかと考えていますが、余計なお世話でしょうか。 その家とは近所付き合いはありません。 差し入れたからといって使ってもらえるとは限らず、不興を買ってかえってその子がますます炎天下のアスファルトに放置されてしまうかもしれないと思うととてもつらいです。

    • ベストアンサー