• 締切済み

二次創作サイトで真似だと言われた時の対応

二次創作サイトをやています。 まだ短いです。 色々調べて勉強したつもりですが、わからないことがあるので教えて下さい。 先日コメントをいただきまして、とある小説について「某サイトさんの真似ですよね?」言われました。 私にはその方が仰る某サイトさんが検討もつきません。 その方は初めてコメント頂いた方です。 他の方の小説に似ていると思って書いてませんので、対応に困っています。 でも、似ていると思わせてしまった私も悪いんですよね? こういう場合、その小説は削除すべきなんでしょうか? 似ているのは文体?書法?が似ていると言われました。 確かに、その小説は私が書いている他の小説と少し異なる感じはありますが、それは時間がなくてゆっくりじっくり書けなかったので、荒書きで書いて載せたものなんですが・・・。 その方のメアドなどは記載がなかったので、直接連絡を取ることも出来ません。 どう対応したら良いのでしょうか?

みんなの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.5

ちょっと文句をつけられたら削除するぐらいナイーブなのに、元々の作者の著作権は無視するの? どうせ図々しく設定をパクっているんだから、図太くやればいいと思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beru2007
  • ベストアンサー率52% (87/167)
回答No.4

他の方と同様で無視でいいと思いますよ。 コメントしたかたの連絡手段がなく、どこの誰かも分からない…っていうのは、公衆トイレの落書きと同レベルです。 どこかの公園のトイレにたまたま入った時に『□□ってキモイ』などと自分と同名のいたずら書きがあったとしても自分のことだとは思わないですよね? そういうレベルのものだと思えば良いです。 小説でも漫画でも、好きならばどうしても絵柄や文章が似てくる物です。もちろん全然読んだたことのない方と似てしまうこともあります。 それは膨大に作家や書籍が増えたことが要因だし、好きな作家と似ていると認識したのであれば、似ないように変えていく事もできます。 けれど、質問者様はどこのどなたと似ていると言われているのか、ハッキリとはわからないですよね? この人かもしれないという作家さんがいても、そのコメントされた方が実際誰を指しているのか分からなければ直しようがないと思います。 著名な作家さんでも、全然話したことがない人とまったく同じ展開・話しの内容を同時期に書いてしまって、後から発表になった方の作家さんが本の中か、雑誌の中で『○○さん、ゴメンネ!なんかシンクロしちゃったみたい!』ととても簡単な謝罪文を載せたことがあるそうです。 パクったわけじゃないのに、そういう偶然だってあるんです。 たまたま誰かと文体が似るなんて、普通のことなんじゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.3

>私に真似をした事実がなくても、実際似たものがあって、私の方が後から制作したのなら、結論的には私が悪い事になりますよね? 悪い悪くないの問題ではないです。 世の中の二次創作を全てチェックするのは不可能ですから、似てしまうというのは回避できません。意図的に似せようとしたのでなければ不可抗力です。で、「意図的に似せようとはしなかった」というのも同時に証明するのが不可能なので、それを解っていて難癖を付ける人もいるのです。 恥じ入るところがないのに、叩かれた・難癖つけられたぐらいで公開を取りやめたりするぐらいなら最初から公開しないほうがよいと思います。

koneko2
質問者

お礼

再びありがとうございます。 確かに無限にある作品で、全てを同じでないように書くなんて無理ですよね。 で、探せばいくらでも似たものはありますよね。 ただ、私もサイト運営初心者なもので、そう言われた場合に、放置でいいのか、素直に削除いた方がいいのか、言い返す(真似したつもりはない節を伝える)方がいいのか、どう対応するのが、スマートなのかな?って思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.2

「あなたに非」がなければ基本的に放置です。 構うと炎上しますので、ご自身に身に覚えのないものは放置しましょう。 こういった「難癖」をつけたがる人がいます。 特に同じジャンルで相手方が「有名」だったりすると、よりその傾向は強くなりがちですが、身におぼえなければ放置しましょう。 また、逆にあなたが「巻き込まれている」場合のコメントだと放置できない案件だったりしますので、「放置」処置が逆効果ということもありますので注意が必要です。 例えばプロの作家の影響を受け、文体が似ることはよくあることです。 あなたの全ての作品がそういう文体なのですか? そもそも作品自体のパクリではないのです。 世にはたくさんの二次創作が溢れている訳ですし、そこから似ている文体など数えていたらどうなるんでしょうね(笑) 無駄な時間を費やすだけです。 それこそ会話文だけの作品はみんな「パクリかよっ」と突っ込むつもりでしょうかね、その人は(笑) あなた自身、全く身に覚えがなければ堂々としていればいいんです。 >時間がなくてゆっくりじっくり書けなかったので、荒書きで書いて載せたものなんですが・・・。 では、今度は時間をかけて書けばどうでしょうね。 荒書きでも作品は作品ですが、せっかく生み出す作品ですから時間をかけて書いてはいかがでしょうか。 そうしたら、そんなコメントはなくなると思いますよ。 慌てず冷静に、そして今回は放置で十分です。 こんなコメントに負けず、作品を生み出していきましょう。

koneko2
質問者

お礼

ありがとうございます。 個人的には、誰かの真似をしたつもりは一切ないです。 だた、そう言うツッコミをもらうと、もしかしてあのサイトのあの小説と書き方似てる??と思ってしまったりもします。 勿論、私にはその小説を真似たつもりはありませんが、その方のサイトは多分有名だと思います。 私のは周知度低いサイトです。 たまに小説ではなくネタとして、キャラの会話のみの物を載せたりもしています。 今回もそう言う形式の予定でしたが、セリフだけだとちょっと厄介になるので(凄く説明的なセリフばかりになるので)、一応小説ででもセリフ大半な物を書いてみました。 普段はそう言ったセリフが大半の物は書かないので、逆に新鮮でたまにはいいなか?って言う思いもありそうしました。 私がもしかしたらこの人のかな?って思い始めた小説も、普段よりセリフが多い小説として載せています。 私はもうそのジャンルでセリフの多い小説を書いてはいけないの?って思ってしまって。 ただ、話自体は面白いと褒めても下さったので、ちゃんとお礼はしたいな・・・とは思っているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

放置で構いません。 どのようなサイトであれ文句を付ける人は必ずいますので、放置で構いません。 事実でない誹謗中傷を続けるようであれば警告をしてから削除するなどの対応を。 モノを公開している以上、色々な評価を受けると思ってください。で、いちいち評価に過剰に反応しても仕方がないことです。 二次創作なんて、キャラ設定が同じ以上は似たような内容になることは仕方がないと思いますけど。

koneko2
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は真似をしたつもりはないのですが、一人の方かた真似てると言われたと言う事は、少なくとも何人かはそう思っている(かもしれない)って事ですよね。 私に真似をした事実がなくても、実際似たものがあって、私の方が後から制作したのなら、結論的には私が悪い事になりますよね? 二次創作は、そう言うルールに煩い様です。 似たものを作ると、2チャンネルとかで叩かれるとか。 個人的には、それで叩かれる意味が分かりませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次創作サイトでの対応について

    私は二次創作で約3年ほど活動しておりますが、近頃対応に困ることがあったので質問させて下さい。 今まではサイトに来て下さる方にとても恵まれていて、何事もなく自分のペースで運営していたのですが 最近サイトについて幾度か同一人物と思われる方から指摘があって悩んでいます。 その方は敬語で丁寧なメッセージを送って作品自体は褒めては下さるけれど、 『サイトデザインの○○は分かり辛いので××に作り変えて下さい』 『このサイトの説明ではジャンル存続の危機になります。△△に書き直して下さい』等、 丁寧ではありますが、高圧的にサイトの構造や説明文への注意を送って来ます。 頂いた言葉は出来る限り受け止めて対応して来たつもりです。 しかし、先日も、どうしても納得のいかない部分で再びメッセージを貰ったので 私の考え方を伝えた上で、お断りの返事をサイトに載せていたのですが、 『絶対直して下さい』と催促のメッセージが…正直参ってしまいました。 ちなみに連絡ツールは拍手のみです。 こういう時にどのように対応したら良いのでしょうか? これも荒らしに入ってしまうのでしょうか? 言葉自体は最後まで敬語で話されていて丁寧な文章を書かれています。中傷はされていません。 ただ、私が苦手意識を持ってしまったせいかどうも一方的な気がして…。 どなたか対応策を教えて頂けたら大変助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 二次創作したら誰でも犯罪者?

    オリジナル小説を扱ったブログを書いています。 しかし、最近、とあるWEB漫画にはまって、そのWEB漫画の二次創作小説を書き、ブログに載せました。 WEB漫画の原作者さまは二次創作OKとHPにて明言しています。 ただし、二次創作作品公開の場合には、「二次創作であり、原作は別にあること、原作のWEB漫画の題名、できればサイトのURLを載せること」を条件としていらっしゃいました。 私はそのとおりにし、原作者様のHPへのリンクも貼りました。 また、公開してからなるべく早く、二次創作した旨、そしてそれをブログにて公開した旨を原作者様にメールし、掲載の許可をいただきました。 しかし、その作品を公開してからしばらくして、コメント欄に「おまえかパクリは 二次創作だろうとおまえは犯罪者だ」と書かれました。 私は上記をまとめたコメントを返したのですが、以降、コメントはありません。 私は不安になってきました。 確かに二次創作は原作者の著作権を侵害しているかもしれません。 しかし、原作者が二次創作OKとしていても、二次創作はいけないことなのでしょうか。 法律違反になるのでしょうか。 調べてみても、著作権のグレーゾーンの範囲内で云々~と難しくよく分かりませんでした。 私のしたことは犯罪行為になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 二次創作での作者への許可

    二次創作を始めたいのですが、まったくの創作初心者なので、最初は他の人の二次創作(ジャンルは違うもの)の真似から始めようと思ったのですが、それだと3次創作になり、結構リスクがあるとのことです。 誰かの影響受けて作るよりも、自分でネタ捻り出した方が良いのですか?

  • 二次創作サイトを運営されてる方に質問

    二次創作サイトを運営されてる方に質問 拍手コメントを入れる際、 『これからも運営頑張ってください』的なことを言われると 重荷?になったリしませんか><?? 私はいつもコメントを入れるとき、↑のことを気にして、『頑張ってください』というコメントは書き込まないようにしてます(^ω^;) どうなんでしょうか!?; 教えてください!

  • ポケットモンスターの二次創作について

    任天堂は二次創作に厳しいことは知っていますし、ポケモン同人誌事件があったのも知っているのですが、二次創作をやりたくなってしまいました。個人サイトで小説やイラストを載せている方も結構いるようですし、自分もやってみたいのですが…… オフ活動なしの非営利目的の二次創作サイトでもやはり二次創作はしない方が賢明なのでしょうか。

  • 二次創作の盗作について

    同人サイトの管理人をしています。無断転載についておしえてください 管理人をしているのにお恥ずかしいのですが、無断転載の詳しい知識がなく、わからないので教えてください。 二次創作で私が書いている小説が、無断転載?されているのを見つけました。 その転載している方は、私の小説をそのまま一言一句転載しているのではなく、 ジャンル違いの小説として書かれてあります。 ジャンル違いとは私が書いた「犬夜叉」の二次創作を、転載された方は「らんま1/2」の二次創作として 書いていらっしゃいます。カップリングと登場人物だけかえてあとは全部同じ、ということです。 登場人物が違うので言い回しは多少違うものの、セリフ以外の文章、話のストーリーやオチなどがまるまる同じです。 雰囲気やなんとなく似てる、というレベルではありません。私が書いた話をミックスして、書かれているのもありました。 お聞きしたいことは2つあり、 (1) こういうちょっと手を加えてある小説でも無断転載やパクリにあたるのでしょうか? また私は10年ほど前、別サイトとして「幽白」の二次創作の小説も書いておりました。 今はもうサイトを閉鎖しているので、小説は公開していません。 その転載されているかたはそのネットに載せていないものまで過去に保存していたのか今、 自分が書いた小説としてまた微妙に変えてアップされています。 (2)こういう10年ほど経過していて、さらに今、ネットに公開していない小説に手を加えた場合はどうなのかもおしえていただきたいです。

  • 二次創作サイトのマナーについて

    私の不注意で、検索避けをしている二次創作サイトと公式サイトを二重窓で閲覧してしまいました。(スマートフォンで) この場合、どのような対処をすればよいでしょうか? とあるSNSでその創作サイトの管理人さんとは軽い知り合いのような関係であるのですが正直にこのことを伝えたほうがいいのでしょうか。 (今後同じことをしないよう気をつける以外に)他にするべきことはありますか? こういった、公式サイトと二次創作サイトの二重窓で閲覧することはサイト閉鎖や訴訟問題になると聞いてとても不安です。 知識がなくてすみません。回答お願いします。

  • 友達に「二次創作でいいんじゃない?」と曖昧に伝える

    私はよく友達Aと一緒にマンガや物語創作をしています。 HP等で公開しているわけではなく、仲間内で楽しむだけのものです。 友達Aの考えるキャラクターやストーリーはいつも、 「○○(版権キャラ)みたいなキャラが描きたくて」 「□□と▲▲っぽい関係が好きだから、そのキャラ達っぽい話が作りたくて」 といった感じで…見た目も性格も基本的に版権キャラにそっくりなんです。 正直、それは二次創作のパラレル設定で良いのではないかと思い、遠まわしに「Aちゃんは二次創作はしないんだっけ?」と訊ねてみると案の定上手く伝わりませんでした。 (ちなみに、友達Aは二次創作のイラストやマンガも描きます。版権物にオリジナルキャラクターを登場させた、所謂夢小説的なものも作成しています。) 失礼な言い方ですが…私のあまり知らない作品キャラをパクっているときはそれほど気にならなかったんです。しかし、大好きな作品のキャラを真似した話を共同制作しようと言われ…なんとも言えない気持ちになりました。 このもやもやした煮え切らない感情を伝えたいのですが、 直接的な言い方をしたら関係が悪くなるのではないかと不安です。 そこでオブラートに包んで伝えたいと思いますが、思いつきません。 相手を傷つけない上手い言い方はないでしょうか?

  • Fateの二次創作小説について

    Fateの二次創作小説を書いていらっしゃった「Story Works」というサイトについてご存知の方いませんか? 去年の10月、11月頃から見れなくなっていまして、閉鎖されたのか、移転されたのでしょうか。そちらで掲載していた二次創作小説を読みたかったのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • UC-TV3BKのデータ転送ケーブルの接続方法と移行手順について教えてください。
  • UC-TV3BKのデータ転送ケーブルを使用して、WINDOWS7パソコンからWINDOWS10パソコンへメールアドレスと内容を移行する方法を教えてください。
  • UC-TV3BKのデータ転送ケーブルを使ってWINDOWS10パソコンへのデータ移行ができません。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう