• 締切済み

法人税確定申告時の人件費の範囲

法人税の確定申告の際、人件費関連を記載する箇所がいくつかあります。 (1)勘定科目内訳明細書(14) (2)法人事業概況説明書(表) (3)法人事業概況説明書(裏) (2)は、なにやらP/L風になっており、労務費については「福利厚生費等は含めないで」と書いてあります。問題は、支払ベースで記入するのか、それとも決算ベースで記入するのか、はたまた通勤手当は含めるのか、含める場合、税込みで書くのか税抜きなのか、いつもこの時期悩むんですゎ。 で、まず個別に考察すると、 (3)は源泉所得税の記入とセットになっているんで、毎月の徴収高計算書と一致させるべきではないか。つまり、支払ベースで且つ通勤手当は含めない。 (2)はP/L風なので、通勤手当も税抜額で含めるとともに、賞与などは、引当金繰入額に登場願うこととし、その結果、実際の支払額とは一致しない。超勤手当の1ケ月の期ズレも不一致の原因となる。 (1)は、なんとなく、支払ベースで記入かな?。通勤手当はどうする(含める場合、税込?税抜?)? ってな調子で、バラバラ事件の様相を呈しています。 3つとも、合計がばっちり一致すればスマートと思うんですが、どういう風に統一すればよいのか、どこかにキッチリ決められているのでしょうか。 それとも、継続性さえ守っておれば3者3様でかまわないのでしょうか。 税務署に、「いつもあの会社は合計が合わない」などと思われかねないのがシャクで・・・。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

追記させていただきます。 正しくというお気持ち、面倒だというお気持ちわかります。 私は、税理士事務所での経験で、正しさが強く求められていないという気持ちが徐々に強くなったため、概況書は軽く見るようになってしまいました。 参考までに追記としました。 私は、弥生会計を利用しております。 最初は面倒でも、ある程度設定をしておくことで、勘定科目内訳書や概況書は連動して天気してくれる機能があります。ですので、例年通りのものについては、ほとんど自動で天気して作成できてしまいますし、例年と特に異なるところだけをチェックし、追加入力等を行うだけで、ほとんどの項目が作成できてしまいますね。 このようにすることで、私は例年のものをこと細かく設定することで、そのほかの連動しない項目については、あきらめています。 これで、自分の会社の例年ことであれば、自動で作成できており、決算書との矛盾もなくなります。それ以外の項目については、問い合わせがあったらその時に確認の上で回答すればよいと思っています。 ですので、概況書の中身は空欄も目立ちますね。 それにしても、そこまでのことをされているということは、私の会社と同じで税理士へ依頼せずに決算申告書を社内作成されているのでしょうか? 税理士がいるのであれば、税理士に作成させてもよいと思いますよ。決算は社内で、申告は税理士という割り振りであれば、概況書は決算書ではなく申告書に付属される資料だと思いますからね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >概況書は軽く見るようになってしまいました。 ↑ 本当は私も重々分かっており、同意見なんですが、性格がついてこなくて・・・。損な性格です。 法人事業概況説明書なぞ、軽く見るのは賛成ですが、後輩への引継ぎ等も考え、"軽い見方"も明確化しておかねばなりません。それがまたウザイ。 >私の会社と同じで税理士へ依頼せずに決算申告書を社内作成されているのでしょうか? ↑ そのとおりです。零細企業で複雑な内容はありませんので。 余談ですが、所得税・利子割は、P/L上、当然ながら「法人税・住民税及び事業税」に含めて表示しています。巷の昔風の税理士でこの辺に無頓着な御仁がいるんですよね。指摘すると、「私の方法でやっています」と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

どれもが、決算書や申告書の説明資料にすぎないと思います。 ですので、決算書ベースで考えることとなります。 ただし、貸借対照表や損益計算書などの勘定科目体系については、一部は法的な要請からルール化されているものがあるかもしれませんが、あくまでも会計原則や会社での独自判断等によるものがあるのです。 決算書をごく一般的にわかりやすく見やすくするためなどのために勘定科目内訳明細書などがあるのでしょう。勘定科目内訳明細書は必須ではなかったと思います。私の以前いた税理士事務所では、作成していませんでしたね。代わりの資料として付属明細書という形で、重要と思われる勘定科目の内訳を記載していましたね。ですので、勘定科目内訳明細書で求められるものすべてが反映されているとは限りません。 法人事業概況説明書については、以前は任意提出でした。現在は必須となっていることでしょう。 しかし、主だったことを記載していればさほど問題とされません。 私は、簡単に記載できる内容は書きますが、面倒な部分などは省略していることも多いですね。税務署から問題視されたことはありません。税務署が改めて必要と思われる情報があれば、問い合わせされるだけの話でしょうからね。 私は、税理士事務所を退職してから約10年、自分の経営する会社の税務を含むすべての事務処理を行っています。したがって、申告書類等に税理士の署名押印などはありません。申告書と決算書で矛盾が生じない限り、勘定科目内訳明細や概況書などで多少の矛盾やミスを指摘されたこともありませんね。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >どれもが、決算書や申告書の説明資料にすぎないと思います。ですので、決算書ベースで考えることとなります。 ↑ 言われてみれば確かにそのとおりですよね。 決算書(P/l,B/S)の裏付け資料が要求されているんですよね。しかし、賞与引当金と法人事業概況説明書裏面との関係は、釈然としませんが・・・・。 >多少の矛盾やミスを指摘されたこともありませんね。 ↑ もとより、その程度の位置付けであることは承知していました。 >勘定科目内訳明細書は必須ではなかったと思います。 ↑ 改めて認識しました。 >税務署が改めて必要と思われる情報があれば、問い合わせされるだけの話でしょうからね。 ↑ それにしても、法人事業概況説明書を作成するのはウザイですねぇ。折角申告書を完成させて、やれやれと思っているところに法人事業概況説明書を作成するのは"意気"あがらんですなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

決算ベースで記入します。 ただし、原価計算で労務費の中に福利厚生費を含んでいる場合は、これを除くなど注意書きがありますので、それに従うわけです。 理由 現在は、同説明書は提出必須書面になってますが、以前は任意でした。 税務署では提出された申告書から事業概況説明書に現在も記載されてる計数を拾い出して、別途入力してたと聞き及んでます。 つまり元々決算ベース作成なのです。 「電子申告すれば、計数把握は容易なので、概況説明書への記載はいらないのではないか」が私の意見です。 例えば資産の合計額などは、貸借対照表に載ってるのですから、二度手間というやつです。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >二度手間というやつです。 ↑ 確かに、P/L,B/Sや勘定科目内訳明細書とダブル面があり、ウザイですねぇ。 >決算ベースで記入します。 ↑ 例えば3月決算の会社で賞与支給が6月と12月の年2回の場合、6月賞与が引当金と同額で且つ引当金を取崩して支払った場合、決算ベースだと賞与額は法人事業概況説明書(裏面)の6月の欄に反映されず、一方で、最後の3月の欄に引当金繰入額を記入するという、ケッタイな表になるのに違和感を持つんですが・・・。この場合、合計額は決算額と合致しますが、給与・賞与の支払総額とは当然ながら合致しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人県民税・事業税・地方法人特別税について

    法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額 10000 所得割額 △6000 地方法人特別税 △3000 の場合、どの様に記入すればよいですか? 法人県民税の計は¥5000 法人事業税・地方法人特別税の計は(マイナスになるので還付で)¥0 合計¥5000になるのか。 それとも全て相殺できて、合計マイナス¥4000で還付となり納付書が必要なくなるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 法人税

    今年法人税の申告書を書く事になったんですが、 どこから始めていいものなのかわからず、多少重複する内容もあるのですがお返事頂けると幸いです。 私の会社では決算に伴い1次締め・2次締め・最終締め と3段階にわけて損益計算書を作成します。 2次締めは1次締めの漏れ分の追加後の損益計算書です。最終締めの損益計算書に法人税等は載ります。 別表四の当期利益が税抜後当期利益であり、損金に算入した納税充当金を記入することで税引後当期利益になるという事も皆さんからの質問・回答で理解したんですが、私の会社の場合で考えると税抜前当期利益 は2次締め後の損益計算書の当期利益で考えていいもの なんでしょうか?税引の税は法人税・住民税・事業税の事だと思うのですが、2次締め後当期利益(税込) から差引くものは決算計上税額だけでいいのでしょうか?前回の申告書と決算書を照らし合わせても単純に税額を差引いたのでは数字が合いません。。また別表四の書き方はどこから数字を入れていけばいいのでしょうか?いきなり当期利益(税抜)の金額は通常わかるものなんでしょうか?法人税を決算計上するにあたり別表を使い法人税を計算する流れもいまいちつかめません。。お返事お待ちしております。

  • 法人税申告、検算合わず困っています

    教えてください。 こちら、23区内中小企業で経理を担当しているものです。 3月決算の法人税申告書を作成している段階で、 別表5(1)検算式が合わず、困っております。 弊社は昨年黒字、今年度は赤字決算となっております。 そのため、今年度の中間決算で法人税と都民税、住民税を仮払い処理で支払済みです。 ですが、赤字なので都民税の均等割70,000円のみの納税申告となります。 受取利息の利子割も発生しております。 別表5(1) ・期首納税充当金 1,120,700 ・期首差引合計額 3,054,184 ・中間法人税 363,400 ・中間都民税 97,800 ・中間事業税 98,900 ・都民利子割   61 ・確定法人税 0 ・確定都民税 70,000 ・翌期首差引合計額 -1,698,837 別表4 ・欠損金額(留保) -4,682,960 注意書きにある下記、検算式と金額が合いません。 検算式:期首現在利益積立金額合計31(1)+別表4所得金額又は欠損金額48-中間、確定分法人税県市民税の合計額=差引翌期首現在利益積立金額合計31(4) 考えられる計上ミスなどおしえていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 未払法人税

    先日、前事業年度の法人事業税及び法人市民税を支払ったのですが、前事業年度において未払法人税と未払事業税の計上が間違っていたようで、今回の支払額より未払計上が少なかったのです。こんな時、差額はどのように処理したらよいでしょうか?

  • 法人の確定申告と清算について

    3月決算(5月末期限)で稼働していない会社です。 22年4月1~23年3月31日の事業年度の確定申告がまだでこの間全く稼働していない状態でした。 確定申告・法人事業概況説明書・勘定科目内訳明細書が送られてきましたが、確定申告・法人事業概況説明書は収入0・資産や借入等が0でも0と記入し提出し 勘定科目内訳明細書は、提出しなくても大丈夫でしょうか。 それと、4月16日にまず法務局に行き、合同会社解散・清算人選任登記申請書・清算決了承認書等の提出を済ませました。 その後、何をいつまでに提出しなくてはいけないのか、法務局と税務署に問い合わせしたのですが、税理士さんは今雇っていなく専門的用語ばかりでよくわかりません。 どなたか親切に教えてください。 それとも、やはり自分でやるのは専門的で難しいものですか?

  • 確定申告時の消費税のニュアンス

     はじめまして、よろしくお願いします。  次のことは課税売上に対しても同様に考えています。  取引(請求)1件1件の積み上げの方が、課税期間中の実際の税抜き課税仕入額(税抜き本体価格)の合計Aと実際に支払った税額の合計Bを算出できると思いますが、確定申告清算納付額計算時にはこのことが無視されることについて頭の整理ができません。次の現象に違和感があります。 ・まずBをいったんもどしてAにくっつけて年間取引合計額にして、それに4/105をかけた消費税額が仕入れ税額控除額であり、Bとはまず一致しない。払った額ではない税額を払ったものとされる。 ・Aは不動なはずだが、Bが無視され別途仕入れ税額控除額ができるため、本体価格が勝手に変えられてしまう。  年間の取引が1件だけなら(まずないでしょうが)消費税は税抜本体価格に対して課税されると考えてもいいのでしょうが、複数ある場合は取引価格に対して課税されるのであって税抜き本体価格に課税されるものではないと考えるべきなのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • 確定申告書について

    法人税・事業税は申告書を作成しないと金額が算出できないと思うのですが、申告書を作成してから 法人税等/未払法人税 などの計上をするのですよね? 法人税は、計上して利益が減っても損金不算入で加算するので所得額は変わらないので問題ないと思うのですが、 事業税は損金算入なので、未払計上すると、所得金額が変わってしまい、事業税の額が、申告書の額と未払計上の額が違ってきてしまうと思うのですが・・・ どの様にすれば良いのでしょうか?

  • 法人税等の会計上の設定について

    損益計算書の税引前当期純利益の下に計上する「法人税、住民税及び事業税」と流動負債に計上する「未払法人税等」の金額設定について質問します。 「法人税、住民税及び事業税」は申告書に記載されるそれぞれの税額の合計額を計上するはずですが、うちの会社では申告書計上額の合計額に対して百万円単位で切り上げた金額で法人税等の引当をするそうです。 具体的に申告書に記載される税額の合計額が123,456,700円の場合は124,000,000円を引き当てるといった具合です。 このように1円単位でなく、百万円単位で法人税等の引当をすることは認められるのでしょうか。それと、切り上げて計上する場合、流動負債の「未払法人税等」の残高が残ってしまう可能性がありますが、この場合、残高は残ったままでもいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 法人の確定申告について

    お世話になります。 すごい馬鹿なことを質問してしまうのですが、法人が決算後2か月内に提出する法人税の確定申告と、3月15日まで提出期限の確定申告の違いは何でしょうか? どこのサイトでも分かっているのが当然のように書いてあるのですが、個人事業者向けの説明が多く、法人向けの説明が見つけられずに頭がごっちゃになってます… 3月提出の確定申告に青色と白色があるというのは分かるのですが、法人の場合は必ず提出しなければいけないものなのでしょうか?(そもそも法人税で所得金額を記入するのに、何の為の申告なのか…) 申告書は個人が書く「所得税確定申告書B」以外に法人向けの特殊なものがあるのでしょうか? 例外として提出しなくてもいい事業者があったりするのでしょうか?(課税事業者ではないとか、赤字経営だとか…) 基本的なことだとは思うのですが、無知を承知でお尋ねしております。 皆様のお力添えをお願い致します。

メールアドレスの削除
このQ&Aのポイント
  • メールアドレスの削除に関するお困りごとを、ぷらら(インターネット接続サービス )に相談しましょう。
  • ぷららを利用している際に、メールアドレスの削除に関する問題が発生した場合、お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを具体的に教えてください。
  • お使いの環境や接続方法についても教えていただけると、より的確なアドバイスを得ることができます。
回答を見る