• 締切済み

受付で香典袋の中身の確認

ote11の回答

  • ote11
  • ベストアンサー率14% (17/119)
回答No.14

私が知るかぎりでは、失礼にあたるかどうかは別にして、その地方や宗門、それに葬儀会社に依頼している場合には特に中身を必ず確認するようです。 他の方がおっしゃっているとおりです。 どう思うかはその人の信教の自由ですから、葬儀は一種の最大の宗教儀式ですから、他の国の人がとやかくいうことではありません。 ちなみに、アメリカでも香典はあります。ロスのお寺でこの私もとられました。アメリカではそれがないとか、その国ではないとかというのではなくて、その人が属している宗教宗門によるところが大きいです。その上で、地域や葬儀会社にもよります。内部の人による香典泥棒や詐欺が結構ありますので、予防的にそうしようと決めるご家族もいます。 くわしくは、葬儀会社に聞いて教えてもらってください。ありとあらゆる宗教宗門の葬儀を行っているので、事例が蓄積されていると思います。 繰り返しますが、香典は一種の宗教儀式の一部ですから、人様があれこれいうべきではありません。イヤであれば、その葬儀に行かないことです。

rukokku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地域や、宗教、習慣にもよるのですね。 葬儀場に聞きましたら、葬儀場から香典の中を確認したほうがいいという助言はしません。 受付表に記名してもらい、香典を頂いた方は受付表と香典をホチキス留めして、 間口の狭い箱に入れて、箱をそのまま喪主にお渡しする。 これが受付のスタンダートとしてご説明しているものとのことです。 喪主様の希望があれば、受付で香典の中を確認したり、 受領金額の総合計まで出してもらうことを受付にお願いすることもあるが、 通常、そこまで行うと弔問客が多い場合は受付が大変混雑するので 喪主様の判断でどのような受付を行うかは決定していただくとのことです。 会場の葬儀場は大手の葬儀会社です。 そして、受付をお手伝いしていたひとりの方にもお話を聞けました。 お通夜で空っぽの香典があり、告別式では急遽香典の中身を 目の前で確認してと喪主から依頼があったそうです。 「あのー足りません」なんて言えないですよね・・・とおっしゃってました。 弔問にきていだだいただいただけでもありがたいと思うのに 香典が正しく入っているかを目前で確認というのは やはり、無礼とおもいます。

関連するQ&A

  • 葬儀の受付と披露宴の受付の違い

    先日、葬儀で受付の手伝いをする機会がありました。 その際に葬儀社の方から「受け取った香典は開封してその場で金額を確かめて下さい」と言われ。私は受付の後ろで香典を開封し、金額を確かめる役目をしました。以前に披露宴の受付を手伝った際には、その場で祝儀袋を開封することはなかったと思い。同じ金銭を扱うのにその取扱いの違いに驚きました。  そこで、なぜ葬儀の場合は香典袋を開封し、金額を確認し、披露宴のご祝儀はそれをしないのでしょうか? どなたかご存知の方はアドバイスをお願いします。

  • 香典袋の表書きについて

    香典袋の表書きについて 職場の社長のお父様が亡くなられました <社長と同居で、自宅は職場と同じ建物にあります> お通夜・告別式に従業員すべてが参加するので 従業員全員<7名>まとめて 香典を包み事になりましたが 香典袋の表には ○○クリニック従業員一同と書くのか ○○クリニック職員一同と書くのか どちらがいいのでしょうか? <どちらでもいいですか?> ちなみに、職場はクリニックで 参列者は、看護師・受付スタッフ7名です。

  • どの香典袋を、使えば良いか?

    「お通夜か、お葬式(葬儀・告別式)で、香典を持参する時」です。 私(40歳男)自身、大人になってから、「約10年前の8月(お盆)、69歳で亡くなった、親父(父親)。 その翌年の1月と、10月に、親父から見れば、兄さんとなり、ほぼ一回りの年令で亡くなった、親父側の伯父さん2人。 何れかのお通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、喪主か、故人の甥として…?」以外では、「親父が、亡くなった時、近くの病院に入院していて、現在は別の病院に、変わってる、71歳のお袋(母親)側の従兄弟(従姉妹)か知合い、その本人か家族が、亡くなった時。 お袋の代理として…?」なら、お通夜かお葬式で、参列するのが、この10年近く、5~6回は、経験しました。 お袋の知合いか、従兄弟(従姉妹)、本人か家族が、亡くなった事を、聞いた時。 「お通夜とお葬式が、地元で執り行い、香典は、基本的に受け取る事で、対応する」喪家であれば、私がお袋の代理で、お通夜かお葬式に、出向く時。 「表面に、「御霊前か、御仏前」と、書いた香典袋に、現金を入れて、名前を書いたのを、近くに別居してる姉(42歳)に、用意して貰ったのを、持参する」体制で、行動するのが、多いです。 因みに、「家庭や親戚全員が、信仰してる宗派」と、言う事ありますが、大人になってから、お袋の代理として、今迄に参列したのは、全て浄土宗派本願寺派による、お通夜とお葬式です。 そこで、質問したいのは… 「知合いや、勤務先の関係者等、連絡取ってた人、本人か家族が、亡くなった。 「喪家の関係者から、信仰してる宗派迄は、聞いてないが、「香典は、持参したら、受付すると、聞いてる」のが、前提とする。 香典袋にある、「御霊前か、御仏前」の部分で言えば、何と書いた香典袋を、持参すれば、良いか?」に、なります。

  • 葬儀の受付係・・細かいことが分からず不安です。

    初めて葬儀の受付係をするのですが、手順を考えていたら分からないことだらけで不安になってきました。細かいことかもしれませんが、ぜひアドバイスをお願い致します! 1、「香典の金額を合わせやすいよう、芳名帳には番号がふられており、香典袋には、それと同じ番号を手書きで書いておく!」というのですが、その番号を書くタイミングが分かりません。参列者の目の前だと、失礼なのではないかと感じて・・・。でも、参列者がたくさん並んでしまうと、その都度記入しないと分からなくなりますよね? 2、香典の金額を合わせるところまで任されると思うのですが、香典の開封は、落ち着いた頃にまとめて行うのですか?これこそ、参列者の目の前では行いにくいですが、すぐにチェックしなければならない事情などありますか? 3、引き物は予め3000円位の物を用意していますが、香典の金額に関わらず、全員に引換券を渡していいのですか?同級生一同・・などと書かれていた場合はどうなるのでしょうか? 4、受付係はおそらく三人になると思いますが、役割分担を、A「記帳・香典受け取り係」、B「引換券渡し係」だとして、もう一人が同時進行でやるべき役割は何でしょうか?また、AとBの係りは連係プレーを取る必要がありますか? 5、受付係は、葬儀告別式には出られないのでしょうか?遅れてくる参列者もいらっしゃるでしょうし、引き物の交換も受付の仕事ですよね? 6、引き物を渡すのは、告別式が終わってからですよね? 7、「灰寄せに参加される方へは、灰寄せの券も一緒に渡す」とありますが、灰寄せに参加される方かどうかは、灰寄せ代・・として別にお金を包んでくることで判断できるのですか? まるで経験のないことなので、当日困らないように覚えておきたいんです。細かくて呆れられそうですが、どうかお願い致します!!!

  • 中身の入っていない香典袋を提出してしまいました

    先日、お通夜に参列した際のことですが。中身が入っていない香典袋を提出してしまいました。同僚のお父様がお亡くなりになったので、会社の人たちと話し合って五千円を包もうと決めて用意していたのに、入っていない方を持って行ってしまったのです。とっても失礼なことをしてしまって本当に申し訳ない気持ちで一杯です。改めてお香典を渡したいのですが何と言って渡したら良いでしょうか。

  • 香典と通夜見舞いに使用する袋について質問です。

    香典は「御香典」と書かれた袋、通夜見舞いは「御霊前」と書かれた袋を使用し、 通夜の時に一緒に渡して問題ないでしょうか? ※当方は告別式には参列できないので通夜のみ参列します ※葬儀は仏式です。

  • 香典返しについて

    以下のような場合の香典返しをどのように行えばよいか教えてください。 先日祖父が亡くなり、通夜・告別式を行いました。参列者はほとんどが親戚でした。 通夜当日に、数千円程度の香典返し(印字されたお礼の手紙入り)をしました。 翌日の告別式にも前日とほぼ同じ方々が参列され香典をいただきました。またその日に初七日も同時にやり、数千円程度のお引き物を皆さんにお渡ししました(手紙なしです)。 ほぼ全員親戚なのですが、いただいた香典は当日にお渡ししたお返しの倍以上のものがほとんどでしたので、49日を過ぎたころに届くように、不足分のお返しをしようと考えています。 そこで、質問です。 ・お返しの金額の目安はお通夜分+告別式&初七日分の香典の合計で考えてよいのでしょうか? ・お返しにお礼の手紙を添える必要がありますか? ・添えるとしたら、印字されたものでも大丈夫ですか? ・お返しは商品券でも大丈夫ですか? よろしくお願いいたします。

  • 親戚の香典代について

    結婚して始めて主人方の親戚の通夜と告別式に参列します。 そこでお香典の相場などを知りたいのですが、教えていただけると助かります。 ちなみに、亡くなったのは「主人の父親の姉の配偶者」で、私は会ったことがありません。(主人は子供の頃かわいがってもらっていたようです。) 参列するのは主人と私の二人ですが、主人の両親も参列します。 質問1 香典袋の名前は主人だけでよいのでしょうか 質問2 お香典代はいくら包めば失礼ではないでしょうか よろしくお願いします。

  • お香典の渡すタイミングについて

    初めて質問させていただきます。 今日職場の先輩のお母さまのお通夜に行ってきました。 そこで大変お恥ずかしい話なんですが、用意をしていたのにふくさに香典袋を入れ忘れてしまいました…。 気付いたのが受付をしようとしたときで、今さら取りにも戻れず結局記帳をしただけになってしまいました…。 明日の告別式に香典だけ渡しに行った方がいいのでしょうか? 出棺?には参列せず、記帳と香典だけ渡して帰ってもいいのでしょうか? 初めての経験で全くわかりません。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 自分が喪主ですが、お葬式の香典の内訳を教えてもらえません。

    父が亡くなり、自分が喪主となり葬式を執り行いました。 妹夫婦が、最後数年間父と同居していたため、お葬式の受付などをそちらの町内の人に頼み、お香典の表が妹に行ってしまいました。(もちろんお香典のお金も向こうにいっています。) お葬式の後に、お香典の表を見せてくれと言ってもなかなか見せてくれず、催促を繰り返したところ、原本でなく打ち直したものをファックスしてきました。 ところが、実際のお香典の金額と違うようなのです。なぜわかったかというと、数枚のお香典の袋を業者の人が、喪主とのことで私の方へ持ってきました。その袋の明記された金額とファックスされた金額が既に違うからです。 数年間面倒を見ていてもらったので、お墓関係の費用などを全てまかなって、余った分はあげるとは言ってあります。しかし、お葬式やお墓の費用も足りないから払ってと言い張り、父の貯金の通帳も見せてくれません。お葬式代は妹が払ったようです。しかし何の明細もわかりません。また、きちんとしたものを見せようとしません。自分側の参列者にはすでにお香典返しを注文したようです。 面倒を見ていたのは妹ですので、お金をもらいたい気持ちがあるのかなとは思いますが、お香典の内訳すら教えてくれないので困っています。 喪主というのはどの程度の権限があるのでしょうか。また、このような場合、どうしたら良いのでしょうか。もはや法的な第三者に間に入ってもらうしかないかと、妹には言ってあります。妹も、もはや連絡を途絶え、親戚の人に委任すると言ってきました。 対処法や喪主の権限など教えて下さい。 また、こんな風に妹に言ってみたら良いなどアドバイスがありましたらお願いいたします。