• 締切済み

副収入によって増える税金は?

いつもお世話になります。 主人が今年の夏にバイトをはじめると言っています。 といっても本業が忙しくなる秋くらいまでの期間限定なので定期的ではないのですが・・・たぶん短期バイトなどで50万から60万くらい稼ぐつもりのようです。 このくらいの副収入の場合、税金はどれくらいアップするのでしょうか?ちなみに現在の本業のほうの収入は約500万(税込み)程度です。 また増えるとしたら住民税と所得税と国保くらいしか思いつかないのですが、他に何かありますか? できれば具体的な数字で教えていただけると有難いです。 宜しくおねがいします

みんなの回答

回答No.3

NO.1さんに少し間違いがあるので、補足です。50万円の給与収入で計算されているようですが、実際には給与所得控除というのがあるので、給与所得控除後の所得に10パーセントと80パーセントを掛けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

#1の追加です。 国保については、社会保険事務所ではなく、市の国民健康保険課が管轄となりますが、匿名でも教えてもらえます。

noname#12363
質問者

お礼

そうですか。早速問い合わせしてみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

本業の給与収入が500万円であれば所得税率は10%です。 副業の収入が給与である場合は、その収入の10%から定率減税の20%を引いた額だけ、所得税が増えますから、副業の収入が50万円で、増える所得税が4万円です。 その他に、住民税が25千円ほど増えます。 国保については、自治体によって保険料率が違いますからどのくらい増えるかは不明です。 副収入が給与以外の場合は、収入から経費を引いた額(利益)で計算します。 なお、副業については、会社が禁止している場合は、気をつけましょう。 理由については、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=211340
noname#12363
質問者

補足

早速にお返事ありがとうございます。 副業については会社も同意してもらっているようです。 というのも業務的に夏は毎年暇な職種で、夏のボーナスがない変わりにバイトを了承されているようなのです。 毎年、取引関係の会社にお手伝いにいかせてもらっていたので、税金面も配慮してもらっていたのですが今年はそれがないので短期の派遣やバイトを探すということで、少し不安になりました。国保の件は社会保険事務所などに匿名で電話しても答えてもらえるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • 収入? 所得? 税金の金額が決まるのはどちら?

    昨年の収入(給与)は140万ほどで、 毎月所得税は引かれていました。 今回医療費・年金等の控除をすると、 所得は70万ほどになりました。 今回の申告金額で住民税や国保の 支払い金額が決まると思いますが、 収入は100万を越えていますので 税金はかかりますよね? もしくは所得での計算なら70万程度なので、 かからないのでしょうか? 収入と所得の違いはわかっているつもりですが、 税金がどこに対してかかるのか どなたか教えて下さい。 ちなみにどちらの金額でも 今年の支払いはこの程度になるという 計算をしていただけると助かります。 住民税は市区町村により違うようなので、 モデルケースで構いません。 よろしくお願い致します。

  • 現在本業で就業しており更にアルバイトで収入を得よう

    現在本業で就業しており更にアルバイトで収入を得ようと考えています 税金や保険料の絡みを教えて下さい 本業では社会保険に加入しております 所得税や住民税(1年経っていないのでまだですが)の天引きがあります アルバイトで収入を得る場合どの様な手続きが必要になってくるでしょうか? 収入二箇所以上での 保険料 所得税 住民税 辺りの増減がいまいちわかりません。 厚生年金も上がるのでしょうか? あとアルバイトでは週20時間もいかない感じになるので 本業で加入している社保とは別に国保も加入する必要がでてくるでしょうか?

  • パート収入と税金について教えてください

    今年の私の税込み年収が100万円+1.500円位になりますが、100万を超えると住民税?か何かわかりませんが、税金がかかると聞きました。たった1.500円超えたくらいで税金が増えてはもったいないので、税金が多くかかるようなら、少し調節しようかと思っていますが、幾らくらい税金がかかるのでしょう? 家族の状況ですが、主人が世帯主で収入は税込み280万円ほど、私は主人の扶養家族となっています。昨年は私の税込み年収999.000円で住民税として4.500円税金をひかれました。何方かお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • アルバイトの税金について

    会社員ですが、休職中の為、収入0円です。 派遣数社で、短期アルバイトをしています。 税金に関して、私の認識であっているか教えてください。 私の場合、本業の収入が0円なので、アルバイト代103万円までは、確定申告不要。 所得税も非課税。 住民税は、市町村による(ちなみに私の市町村は100万まで非課税)。 ということは、上記の金額以内であれば、本業の会社に何の通知も行かないのでばれないということですよね。

  • 税金に詳しい方 どうしたらいいか教えてください(>_<)

    東京に住んでバイトしていますが住民票は実家の静岡で母親の扶養になっています 去年の収入は200万前後で全て短期&掛け持ちだったので複数派遣会社からお給料もらっています 一昨年は多分ほとんど収入はなかったと思います 確定申告の書類(?)が複数の派遣会社届きましたがよくわからずそのままにしてしまいました 自分がちゃんと税金を払っているのか 滞納とかしていないか不安です 私が払わなくてはいけない税金は所得税と住民税でしょうか? 毎月お給料から引かれてる税金は所得税ですか?(=所得税はちゃんと払ってる?) 住民税は今年の6月からの徴収なのでしょうか(=滞納はない?) わかりにくい文面で申し訳ありません(>_<) どうしたらいいかわからないので教えてください!

  • 副業での収入に対する税金

    こんにちは。 私は今会社員(住民税、所得税などの税金は会社を通して支払っている)を本業として、そのかたわら、ネイルサロンにてブースを借り、会社には内緒で副収入を得ています。(ブース代\20,000/月 お客様から頂いたお金は100%私の収入になります。) 先日サロンのオーナーに『確定申告するので、従業員の頭数に入れていいか』と聞かれ、『サロンにいる限り従業員とみなしているので…』と言われました。 そこで質問ですが、 (1)ブース代を支払い、サロンからは給料をもらってないのにも関わらず、私を従業員の一人と数える事ができるのか。 (2)私が承諾すると、勿論払わなければならない税金がでてきますよね?また承諾した事によって、本業である会社に副業している事がばれるか? (3)サロンでの収入が20万/年 以下でも申告しなければなりませんか?(サロンからではなく、個人的に) 税に関して無知なもので、どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 年収400万から無収入になった際の税金は?

    昨年早々に勤務していた会社が倒産し、 無収入となりました。 就活しているものの厳しい状況で、 今までの貯金を切り崩して生活しています。 今回確定申告をすると 去年の収入(所得?)に対して 今年支払う税金の金額が決まるようですが、 無収入でもそれは払わなければならないですよね? 今年1年も収入がなかった場合、 来年の確定申告の必要はなく また新たに来る税金は どんな物がありますか? 国民年金・国民健康保険・住民税など、 前年が無収入でも発生しますか? 発生するとすれば、 いくらぐらいでしょうか? 年金は金額が一律だと思いますが、 国保や住民税はどうなりますか? 私自身は独身で、 扶養家族もいません。

  • 株の売買のみの収入で税金は

     株の売買のみを収入源にしている人は、株の利益にかかる税金以外に、やはり所得税や住民税は払わなければならないのでしょうか。  素人見には、利益に税金がかかっているのでいらなそうですが。  税金を引いた株の利益が最低所得基準を超えればやはり払うのでしょうか。  よろしくお願いします。

ふくまろアイコンを探そう!
このQ&Aのポイント
  • ふくまろアイコンを探していますが見つかりません
  • 継続が切れる前にふくまろアイコンを見つけたいです
  • 富士通FMVについての質問です
回答を見る