• 締切済み

あまりに多くの漢字は日本語を貧しくする

  その理由。 第1の理由として、日本語が中国化すること。 第2の理由として、文字種に制限を設けないと実務上マイナスであること。 第3の理由として、文字種が多すぎると日本語を学ぶ意欲が損なわれること。 第4の理由として、文字種が多すぎても文学表現的にプラスとはならないこと。 ・・・・・その他 ・・・・・いろいろあります。 つまりあまりに多くの漢字は日本の文化経済にとって良くないということです。 従って、第1水準漢字(約3000種)程度に納めるべきだと思うのですが、皆さんはどう思いますか。  

みんなの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.6

漢字が多いのはダメだとかなんとかの質問は過去にも何度かあった気がする。 全く同意は出来かねる。 何故なら別に全ての漢字を覚える義務があるわけでも無いし、パソコンだって登場時のように1文字でも少なくプログラムしなければならなかった時代と違い、幾らでも保存出来る。 そもそも近代日本に於いて漢字は増えていない。 しかしちゃんと先進国の仲間入りをし、経済的にも世界有数の国である事は疑う余地は無い。 あなたの理由には全く根拠が無い。 経済や文化と言うより、沢山の漢字を覚えられない言い訳に見える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

>今年75歳で芥川賞を受賞した黒田夏子さんの作品はごく平易な漢字しか使っていませんが、それで立派に芥川賞を受賞しました。 >つまり日本文学は漢字で作るものではないってことです。 これも、使わないという選択をしただけであって このことを以てして、漢字種の制限をすべきという論理には結びつかない

volter555
質問者

お礼

  >これも、使わないという選択をしただけであって このことを以てして、漢字種の制限をすべきという論理には結びつかない いやいや、これは間違いなく時代の流れを示すものです。 今まで漢字使えば作品が豊かになるなんて勘違いしてた輩が大勢いたけど、その考えは完全に間違いであり訂正されるべきであるとする時代がやって来たのです。 これを証明した黒田夏子さんにエールを送りましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.4

理由1  そんなことないというか、「日本語が中国化する」という意味はどういう事なのか? 理由2  確かに無制限にというのは実際問題として無理だが、かといって三千字で充分とは言えない 理由3  意味不明。  小学校中学校の話なのか?それとも外国人の日本語学習のことなのか?  まぁどちらにしても、学校教育で行われているように使用頻度や重要性を考えて段階的に学習すれば良いのだから  文字が多い=意欲喪失という論理展開に合理性がない 理由4  それはない。 結論  あげられた理由には説得力がない

volter555
質問者

お礼

  >理由4  それはない。 ここが重要なところです。 文学作品の価値は漢字によって与えられるものではありません。 このことは近年日本の文学界においても証明されつつあります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186075
noname#186075
回答No.3

OA時代になって手書きでは書くことが難しそうな字まで文章に使うようになったのが 気になります。 漢字用法の基準を設けることで良いと思います。 漢字検定2級程度までの字で妥当な気がします。 その基準を超えるものにはルビを振るなどの処置が良いと思います。 傀儡 かいらい と読めますか? 書けますか? 意味が分かりますか? (私の頭が悪いだけではないような気がします。) 私は 何とか読める 書けない 意味は分かる。それは調べて覚えたから。 漢字を捨てた 韓国 北朝鮮 このために歴史研究が困難になっています。 当の中国も簡体字で漢字文化を壊しすぎているように感じます。 日本の常用漢字ぐらいでいいかなと思います。 日本語は かな の発明で便利な言葉であるように思います。 中国語は外来語の表現が大変です。    外来後の音をそのまま漢字に置き換えているもの    (1) 可口可楽・・・コカコーラ    (2) 百時可楽・・・ペプシーコーラ    (4) 肯徳基・・・・ケンタッキーフライドチキン    (3) 保齢球・・・・ボーリング    外来語の意味を漢字に置き換えているもの    (1) 快餐食品(方便食品)・・・ファーストフード    (2) 速溶珈琲・・・インスタントコーヒー    (3) 洗髪香波・・シャンプー    (4) 足球・・・・サッカー    (5) 滑雪・・・・スキー    (6) 超短裾・・・ミニスカート    (7) 程序設計者・・・プログラマー    (8) 空姐・・・・スチュワーデス    (9) 互聯網(ホウレンワン)・・・・インターネット    (10) 上網(シャンワン)・・・・インターネットをする。インターネットで検索する。

volter555
質問者

お礼

  >中国語は外来語の表現が大変です。  外来後の音をそのまま漢字に置き換えているもの    (1) 可口可楽・・・コカコーラ    (2) 百時可楽・・・ペプシーコーラ    (4) 肯徳基・・・・ケンタッキーフライドチキン    (3) 保齢球・・・・ボーリング > まあ、こんなことやってたらそのうち国は滅びるでしょう。 中国語化はいけません。絶対にやめたほうが良い。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ひらがなは漢字の草書体から作られています。 カタカナは漢字の部首から作られました。 日本の文字はすべて中国由来です。 中国の文字を拒否すれば、日本に文字がなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

あなたが挙げた理由はすべてあなたの「感想」でしかありません。 私は、あなたが挙げた4つの理由はすべて「そんなことはない」と思います。私の「感想」です。

volter555
質問者

お礼

  今年75歳で芥川賞を受賞した黒田夏子さんの作品はごく平易な漢字しか使っていませんが、それで立派に芥川賞を受賞しました。 つまり日本文学は漢字で作るものではないってことです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語はどうして漢字を用い続けるのか

    こんにちは。どうでもいい質問なんですが、お付き合いただければ幸いです。私たちは漢字を毎日使っていますが、多くの人はごく当たり前のように何の疑問も感じないで使っているかと思います。しかし、それが当然のことなのか少し疑問に感じました。というのは、先ずはモンゴルですが、モンゴルも中国とも関わりは大昔から非常に深かったはずですが、漢字は導入しませんでした。それからベトナムですが、ベトナム語は漢字を全廃しました。やはり、漢字は不便だったのでしょう。そして韓国ですが、韓国も日本と同じように中国の影響を強く受け、ハングルができるまでは専ら漢文で文章を書いていましたね。しかし、韓国語が日本語と大きく違うのは、韓国語では漢字はほんのたまにしか使いません。 そこで質問です。どうして日本語だけが漢字をいまだに使い続けているのでしょうか?

  • 欧米に比べて、どうして多くの『擬態語』が日本にあるのか?

    欧米に比べて、なぜこんなにも多くの『擬態語』が日本にはあるのか。その発達した理由が知りたいです。 できれば文化や社会背景などを欧米と比較し、説明してもらえるとありがたいです。

  • カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか?

    カタカナ語は日本文学にプラスに働くと思いますか? 日本語の小説を読むと大体は漢字仮名交じり文で書かれていて、カタカナの使用は控えていると感じています。今、新語としてカタカナが非常に増えています。カタカナ語が更に増えると文学でもカタカナ語の使用が増えることと思います。カタカナ語の使用が増えた文学は現代文学よりも素晴らしくなると思いますか? つまるところ、カタカナ語は日本の文学界に貢献すると思いますか? だいぶ嫌らしい質問かと想いますが、よろしくお願いいたします。

  • 日本語が漢字かな混じり文を考案したのは偶然?

    日本語は漢字仮名混じり文で表記しますが、そのことに関して疑問を持つ人は少ないかもしれません。 とある漢和辞典でも 日本人が漢字を消化し使いこなせるようになったのは当然のようなことが書いてありました。 しかし、日本と同じように古代から中国文化を大きく受けた韓国では専らハングルで自国語を表記するし、ベトナムは漢字を捨てました。モンゴルは歴史的には中国とかかわりが大きかったですが、漢字を含め中国の文化はあまり取り入れませんでした。 日本の場合、漢字の他にも次のような選択肢もあったはずです。 (1) 仮名だけで書く・・・・漢字仮名交じり文が確立したのは平安時代になったからであり、大昔の日本語は万葉仮名で書かれていました。 (2) 梵字を改良した文字で書く ・・・・ 日本語の五十音の配列は 梵語の影響があるらしいです。 また、梵字の存在も大昔から知られていたはずです。 近代まで、仮名は同じ音を表すにもいくつかの文字があり統一されいなかったので、梵字を使う手もあったはずです。 (3) ラテンアルファベットで書く ・・・・ もし、日本が鎖国をしなければ ポルトガルやスペインの宣教師が キリスト教と共にラテンアルファベットを日本に普及させていた可能性もあります。また、明治になってから 欧米との交流も盛んになり、ローマ字論も俎上に上がりましたし、戦後、GHQが英語を公用語化し、日本語もローマ字で書くことが定着する可能性だってあったはずです。 (4) 全く日本独自の文字で書く・・・・真偽のほどは分かりませんが、日本にも漢字が伝来する前に 阿比留文字とか神代文字というのがあったそうです。もしくは、大昔の学者が 韓国語におけるハングルのように 合理的な文字を考案する余地もあったはずです。 (5) キリル文字で書く・・・・ もし、北海道がロシア領になっていたら 日本語のキリル文字での正書法も確立していたかもしれません。 ロシアの国境とまたがって住んでいる民族でも 国境を界に 自国語を違う文字で表記するという現象がよくあります。 そこで質問です。日本語が漢字仮名交じり文を用いるのは必然的だったと思いますか? また、日本語が 韓国語やベトナム語などと決定的に違うのは何なのでしょうか?

  • 日本人は漢字をどのくらい知っているのでしょうか?

    ただいまオーストラリアに留学中です。 先日、友人と日本語について話していたとき、英語はアルファベット26文字に対し、日本語は何文字あるのかと尋ねられました。 ひらがな、かたかなで100文字ちかくと答えたのですが「はて、漢字はどうなんだろう?」と疑問に思いました。 そこで質問です。新聞を読んだりできるくらいの日本語能力の持ち主は、いったいどのくらい漢字を知っているのでしょう? 気になって眠れません。

  • 韓国語ではどうして漢字を訓読みしないのか

    とある漢和辞典を読んでいたら、「....日本人が漢字に訓を当てて読んだのは当然のことで...」と書かれていていました。しかし、日本語と構造が似て日本語と同じく漢字文化を取り入れた韓国語では漢字は音読だけで訓読みはしませんよね。どうしてでしょうか?

  • 中国が日本に対して漢字の使用を禁止

    最近の中国の日本に対しての嫌がらせは目に余るものがあります。 そのうちに、漢字は中国独自の文化なので、日本語で漢字を使うことはまかりならんなどと言い出さないかと不安です。 お隣の韓国が漢字をやめてハングル文字に統一しているように、日本もひらがなだけを使えと言い出さないでしょうか? ひらがなやカタカナも元々は漢字から派生した文字ではありますが。 そんなことになったら、日本はどのように対応していけばいいのでしょうか?

  • 【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】

    【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】 小説、新聞、まぁ何でも良いんですが 「~ということなのである」のような文章の時 「こと」を漢字で「事」と書いてあるのを、あまり見かけません。 他にも、「~のほうが」のような文章の場合 「~の方が」というように 「方」を漢字で書いている文には、あまり出会わないような気がします。 これは、何か理由があるのでしょうか? 例えば「こども」という単語は 「子供」とは書かずに「子ども」と書かなくてはいけない、というような 「漢字を使って書いてはいけない」的な規制があるのかなと思いました。 (確か「供」という文字が良くないとか何とか、古臭い理由だったと思いますがうろ覚えです。違うかも‥。ご存知の方、善意の補足をお願いします) 探せば、他にもこういう「使われない漢字」がたくさんあるような気がしてきました。 個人的には、漢字を使って「~という事」と書いてくれた方が 漢字が目に入ってきて文章が読みやすいと思うのですが‥。 「漢字を使わない理由」をご存知の方、ぜひともご教授お願いします。 気になって、夜も眠りにくいです。

  • 在日朝鮮人の方々の名前がカタカナ表記、または漢字の日本語読みでないのはどうしてですか?

    相互主義ならそうするべきだと思うのですが…。それとも日本語の漢字の訓読み・音読みに韓国語読みも加えろということでしょうか?そんな韓国人・北朝鮮人でもやっていないことを言われても…。日本が読みよりも漢字を優先させるのは、それが漢字文化圏の伝統文化であり、表意文字たる漢字の利点を活かしただけに過ぎません。読みを優先させるならば、そもそも表意文字を利用する意味がありませんから。だから日本人が韓国人や在日朝鮮人の方々の名前を日本語読みするのは別に差別ではないわけです。それでもあえて、韓国人が読みにこだわるのならば、最近の韓流スターよろしくカタカナ表記にすればいいことだし、在日朝鮮人の方々が漢字表記にこだわるならば日本語読みを受け入れるべきでしょう。特に在日朝鮮人の方々の場合は日本に住んでいるわけだし、日本の伝統文化を受け入れるのが筋だと思います。実は差別しているのは日本に住んでいながら日本の文化を否定する在日朝鮮人の方々のほうではないでしょうか?

  • 【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。

    【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。 兆 弓役 ←役の行にんべんなし の1文字の漢字に 売の上部分と買の下部分が合体した漢字の2文字の漢字 止 弓役 ←行にんべんなし 売 買 の上と下なし なんて読むんですか?

PCの印字に問題が発生しています
このQ&Aのポイント
  • PCの更新後、印字時に「ライセンス登録するまで試用中」と表示される問題が発生しています。
  • 御社HPの「編集長10」のユーザー登録ができず、サポート終了の可能性があります。
  • 「ライセンス登録するまで試用中」の表示を消す方法を教えてください。
回答を見る