• 締切済み

私有地を通しての隣家の水道管工事について 長文です

yukai4779の回答

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.5

読ませていただきました。 皆さんが、断るべきとおっしゃっているように私も同意見です。ですが、質問者様の文章を読む限り、埋設させて迷惑料をいただきたいと思っているように感じます。(ですが、対価として金銭を授受することは恥ずかしいことではありません) しかしです。今回のケースは後々問題があった場合に、その対応をまたここで質問するようになることは明らかです。老婆心ながら今回のケースはハウスメーカーが言うとおり、拒否するか分筆売買(抵当権者に確認が必要ですが、抵当権設定面積と見合う金額なら金融機関はOKします。)の二者択一です。※あくまでも自分の土地に水道管を埋設させてはいけません。 ここで給水管埋設を肯定する回答者はいないと思いますよ。それぐらい当たり前のことです。

kuni0921
質問者

お礼

すみません。 文章力がなく。 お金を払えるなら 使用料や迷惑料なんかに使わずに、そちら様で水道管ひいてほしいと思ったのであります。 私たちの代から子供たちへ権利が渡ったときに問題が起きるのは嫌ですので。 不動産の方が来たらもう一度拒否してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私有地を通しての隣家の水道管工事について

    主人の土地である(ローン返済中)現居住地ですが、隣の土地が売れそうなため 水道管を我が家の庭を通したいと地主さんから相談がありました。 庭に水道管を通すから、迷惑料としていくらか払うと話がありました。 いくらくらいもらえるものなのでしょうか? 相場がわからず、お知恵を拝借したいと思います。 この土地に家を建てた時のハウスメーカーさんにも相談してみようと思っていますが、 同じような境遇の方、似たような事例がある方、教えていただければと思います。 我が家の庭を隣家から宅地外まで水道管を入れるとなると、距離にして20メートルほど。 水道管を通すなら 地下1メートルは掘るそうです。 迷惑料として2~30年分くらいまとめて支払ってくださるそうです。 我が家を通す場合の工事手数料というものは我が家も負担しなくてはいけないのでしょうか? 何はともあれ、工期も何も決まっていない状態で、迷惑料というのもどうかと思いますが、 相場なるものがあるのでしたらお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 隣地の水道管

    隣地の人から私の土地(畑)を通る水道管の使用契約書作成を迫られてます。作成する上で、隣地の人が新たに水道管を引き直した場合、私の土地内にある水道管の撤去の事を盛り込もうと思ってます。その費用負担は、隣地の人なのでしょうか?私なのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 敷地内に隣家の水道管が通っている

    或る中古住宅の取得を検討しています。 その家は平成2年に新築され、南斜面で北道路の木造2階建てですが、仲介不動産屋の情報によると、南側の隣家の水道管が、敷地の東側縁を通っているそうです。 敷地は南北にやや長い長方形で平らですが、東側の隣家の敷地は1mほど低くなっていて境界は玉石の石垣になっています。西側は小さな茶畑になっています。南側の隣家の敷地は、2mほど低くなっていて境界は玉石でできた石垣になっています。?2面の石垣について、ひび割れなどはまだチェックしていませんが、当地は東海地震の危険地帯です。地盤は岩盤とのこと。 過去の航空写真をチェックすると、昭和58年の写真にはすでに南側と東側の家は建っていて、取得しようとしている土地は更地のようです。 登記簿謄本によると、昭和48年から土地の所有者は変わらず、当初地目は畑で、平成2年に地目を宅地に変更しています。 質問は、この中古住宅を購入するにあたり、 1)敷地内を南側隣家の水道管が通っていることについて、どういう対応が適切か? 2)東側と南側の玉石の石垣は、崖条令に触れていないとの不動産屋の説明ですが、倒壊の危険はないでしょうか? ご教示おねがいいたします。 私たち夫婦は年金生活者で、将来子供にこの不動産を相続するとき売却処分することになると思われるので、その時に支障のないようにしたいと考えています。件の水道管が邪魔になるような改造は、今のところ考えていません。 現在のところ購入を検討中なので、水道管について南側隣家と話し合いはしていませんし、使用料を取っているかどうかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 我が家へ通じる水道管が隣家の

    本管から、我が家の水道メーターへ通じる水道管が隣家の土地の下を一部通っていることが判明しました。これは、法律違反になりますか? また、あえて相手が訴訟を起こした場合には、敗訴しますか?

  • 売却した土地に隣家の水道管が。新設する費用は誰が?

    相続した土地を売却しました。古い家が建ったままです。 家を解体してるときに、隣家の水道管が埋まってることがわかりました。 もとは一人の所有で、何世代か前に子どもたちに分けた土地です。 今回売却したことで、赤の他人の土地に水道管が通っていることになってしまいました。 解体中に水道管を切ってしまい、隣家の水道とわかりました。 水道事業団の人が持ってきた地図には、隣家の水道は別の道から引いていることになっていますが、実際は古い水道管から引いていました。 いままで問題なく使用していた水道管ですが、撤去しなければならないようです。 水道事業者の地図通りに水道管を引く場合、工事費用は誰が負担することになりますか?

  • 水道管の水圧変化と水道管工事代金について

    現在、私の家の水道管は20mmで本管から引き込んでいます。この度隣家が新築することになり、水道管の分配をお願いされました。隣家以外には今後分配する予定はありません。分配してあげても水圧や水道使用感で、問題やトラブルがあるでしょうか?本管を25mmや40mmにすると180万位費用が掛かるとも聞きました。教えてください。

  • 隣家の土地に敷設している我が家の水道管移設費用

    お世話になります。ご覧いただきありがとうございます。長文になりますがご容赦をお願いいたします。 先日隣家の方から、「家の建て替えにあたり、お宅の水道管がうちの土地を通っていて基礎工事のときに影響があるかもしれないので移設してほしい。」と依頼がありました。「建て替え工事業者に指摘を受けて、そういえばこの家を新築したときに当時に許可をしたのを思い出した。許可については何か書面で書いた記憶があるけれども今は忘れてしまった。」とのことです。 【自宅について】 平成元年 前所有者が土地を取得して新築。(隣家と同時に建築) 平成3年 不動産売買契約(仲介)により前所有者より購入して現在に至る。 その際、水道管が隣家を通っていることの説明なし。また契約書にも記載なし。 また、前所有者の現在の居所はわかりません。契約書の仲介業者の3社のうち1社は廃業されたようです。 【水道管について】 平成元年当時、我が家の隣接道路に水道本管が敷設しておらず、添付図のような水道管の設置となったようです。ごく最近の調査で、平成7年に水道本管が我が家の隣接道路に敷設されたことが判明しました。私は今回指摘を受けるまで水道管が隣家を通っていることは知りませんでした。 このような事案の場合、水道管移設に関する費用は、法律上・社会通念上、我が家がすべて負担するべきなのでしょうか? 我が家の水道管が隣家の土地に敷設していることは、将来的にも良くないことですので、これを機会に是正したほうが良いと考えました。しかし隣接道路の水道本管敷設工事については免れたといえ、水道管移設工事だけでも我が家からしてみれば、相当な費用が発生してしまいます。 法律専門家に相談するべきか迷いましたが、このような事案に詳しい方のご意見を賜りたくよろしくお願いいたします。

  • 隣地を通る水道管で困ったことが起きています。

    今年の3月末住宅建築の為、土地を購入しました。 売買業者からの契約時の説明では水道管は隣地を通っている(隣地の何処に通っているかはわからない)、使ってOKだと説明を受けていました。契約書の土地の設備の欄には公共水道と記載があるだけ。 ですが、今の段階になって隣地の所有者から水道は使わないでくれ、前面道路(町道)から引けないのかと言われてしまいました、、、 前面道路に水道が通っていればそこから引き込みをすれば良いのですが、前面道路には水道が通ってはおらず、敷地内に引き込むには約80mほど道路を掘って水道管をひいて来なければなりません、そんな費用もないので困り果てています。 隣地を通る上水道を当方が使う権利はあるとは思いますが、無理に使用して隣地の方との関係を家を建てて入居する前からこじらせる様なことはしたくありません。 例えば土地を購入した業者に費用を負担してもらったりということは出来たりするのでしょうか!? もし、そのようなことが無理な場合、他に何か解決策等はあるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 隣家に我が家の水道管とガス管が埋まっているらしい。

     30年程前に購入した我が家の隣家の所有者が変わりました。 新しい所有者が言うには、 「お宅の水道管とガス管が、うちの土地の境界線側にそって埋まっているので、撤去してほしい。」  との事でした。この様な話は購入した際、売主からも、土地の売買を仲介した不動産屋からも全く説明を受けておらず、こちらにしてみたら、当に寝耳に水の話ではありました。が、最もひと昔前には、よくある話ではあるそうですが... 依って、こちらのサイトで類似した案件がないか調べてみた所、 1.土地の所有者が変われば当然の義務で、言われたら、撤去せねば    ならない。 2.前の所有者を足せば、50年以上現状を維持してるので、既得権が優先される。また、それを覆すことは難しい。  と言う様に、大きく2つに回答が分かれます。どちらが優先されるのでしょうか?尚、新しい所有者は、転売目的でこの土地を購入したらしく、売り急いでる様子で、この場合、隣家が勝手に撤去した場合、器物損壊の罪で訴える事は出来ますか?  ちなみに、隣家と我が家の土地は、分筆登記です。

  • 隣家の土地の水道管の工事について

    隣家が建て替えを行っております。 地下に駐車場を作るとのことで、 堀ったところ、我が家の水道管とガス管が 隣の土地に通っておりました。 移設をしないといけないということと、 管がどちらも古くなっているので取り替えた方が いいのではと、 そう高くなく、5000円くらいのものだからと、 施工業者からアドバイス的に口頭で聞きました。 すると、いつの間にか取り替え・移設工事が終わっており、 請求書が届きました。 明細はなく、排水工事 一式 20,000円と、 ガス管工事 一式 22,800円とのこと。 これは支払わなくてはいけないものなのでしょうか。