• ベストアンサー

ガンホー(3765)とコマツ(6301)が急落

しました。 共に買値から、マイナス20%以上、金額にして合計60万円以上の損がでました。 信用ではなく、現物取引です。このような時にはみなさんはどうされますでしょうか?  (1)損切りをする (2)もうしばらく保有する (3)買い足す 参考意見として聞かせていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.4

NO.3です。 お礼、ありがとうございました。 お昼に慌てて書いたので、読み返したら誤字があったり、「下げ続けて」は言い過ぎだったと反省しましたが、今から検証するつもりですが、終値を見ても、多くの銘柄がバーゲンセール状態で、調整局面であることには違いないので、考え方のひとつとして、当分下がりそうな銘柄は外して、見込みのある銘柄に乗り換えるのもありかと思いました。 投資歴、正確には25年ほどで、デイトレは肌に合わない(波に乗り切れない)ので、スイングで兼業トレーダーですが、ハッピーリタイアを夢見て、この2年は、かなり本気でやってます。 残念ながら、株仲間がいないので、本を読んだり、ネットで情報を探したり。ここもちょこちょこ覗いています。 今日、売り飛ばしたヤフー、私も現物オンリーで、売買に制約がないので、しばらく持っていたら戻すとは思いますが、このひと月ほどで、25%も下げている上に、まだまだ下がりそうな勢いだし、含み損が広がっていくのを見続けるのは精神衛生に悪く、新たに投資する意欲もなえるので、そういう意味でも、損切りしました。 最後に、ガンホーですが、言われているように、ピークは過ぎたかも知れないけれど、オンラインゲームはSNSからスマホの時代で、ソフトバンクが後ろ盾なのは心強いし、ソフトバンクの買収劇からオンラインゲームに注力しているのが見て取れたので、立ち位置としては悪くないから、今後の動向に注目したいと思います。 度々失礼しました。

sena0593
質問者

お礼

再々ありがとうございました。ガンホーについては、ソフトバンクのオンラインゲーの戦略もあり、ちょっと売られ過ぎともとれますので、いまだ損切りか保持か決めておりません。コマツも心配なところがありますが、まだ 決断していません。勇気がなくて困っています。 来週の市場予想も、波乱含みで、14000円割れもあるといわれていますし、11月には4月の高値で信用買いした期日もありますし、円安以外で増益した企業は少ないとかで悪材料が多いから、損切りは正しいと理解できるのですが、ひょとすると「相場は逆に動くのではないか」などと思ったり、なかなか思い切れません。  でも、このように相談する相手もいないでひとりで心配している私にとっては、kamo-kyu様の誠実なお便りは大変ありがたいです。 これからもよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

鳥は塒に戻り株価も塒に戻ると云います。ゲーム全体を見て銘柄入れ替えでパズドラにコロプラから乗り換えた人も居ましたからガンホーは上がりましたが、上がった時点で戻し(コロプラは増益発表したのに値下がりしたから買い戻し)た投資家も居た筈。ただコロプラもちと高い気がしないでも無い(信用規制:現金保証金20%)のでいずれどうなるか。後は両社共ユーザーの意見次第では。ユーザーが金を落とす事が利益の源泉ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamo-kyu
  • ベストアンサー率47% (35/74)
回答No.3

投資スタイルとか展望とか、人それぞれだと思いますが、私だったら、(1)。損切ります。 理由は、コマツは決算発表以降下げ止まっていないので、まだまだ下げると思うし、ガンホーは、今日朝いちで大きな買いが入って下げ止まるのかと思ったけれどそれでも止まらなかったので、信用買い残高の多さを考えると売っておくのが無難かなあと。 私のことですが、投資スタイルはスイングトレードなので、下落率が2%を超えたら売りを考えて、下げ止まったところで買い戻すタイプです。 ガンホーは値動きが激しく、板に張り付いていられて瞬発力がある人でないと向かない株だと思うので、興味はある(フォローしてる)けど、手が出せないです。コマツは、下落を初めてから注目していますが、まだ、下がり続けているので、もうちょっとしたら・・って感じです。 個人的な相場のトレンド展望としては、11月22日までは、多少の揺れはあっても、下げ続けて、ディスカウント状態だと推察してます。決算前後は荒れるので、その時期の株は一旦処分するんですが、今日なんて、住石とか野村はよだれが出そうな価格ですが、もう少し下がるまで、ぐっと我慢って感じです。 下げていたヤフー、下げ止まったかと思ったので、昨日思い切って買いましたが、さっき、値段を確認して、即、売りを出しました。はっきり言って大損ですが、値動きの激しい株だし、信用買い残高を見ると、英断だったと思いたい。 もう、株式投資を始めて20年以上になります。「相場は信じるな!」が信条で、何年やっても達人にはなりませんが、こりずにこれからもがんばります。ご質問者様も、一緒に頑張りましょう。

sena0593
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。投資歴20年もおありなのですね。 私はまだ初心者レベルです。自分でいろいろ考えてみてもまだわからない事がいっぱいあります。 そういう時にこのサイトに助けていただいております。大変ありがたいといつも思っています。途中で市場から飛ばされないようにこれからも頑張っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

★回答 資金 買い方 銘柄による違い (1)いっぺんに買わず 時間分散して たとえば 5分の一ずつ 10回に分けて 比較的長期にねらう銘柄の場合20パーセントは誤差 落ちてきたんだから ラッキー よろこんでまた買う (2)ほとんど資金 全額いっぺんで買う 短期中期 の場合 10パーセントで損切り 5パーセントでもいい あくまで個人的見解 投資判断は自己責任(おやくそくの合言葉) ガンホー は長期ではもちたくない (2) のケース 任天堂なら (1)のケース 理由 ガンホーは パズドラ けりひめ の零細ゲーム企業 総合開発力はない スマフォブームに乗っただけ  DNA グリーみたいなもんです  任天堂は何十倍の開発力がある 長期で戦略を見る価値がある コマツは保持か 損切りしても落ちてきたら 買い戻す (1)(2)どちもあり

sena0593
質問者

お礼

ありがとうございます。コマツは、損切りするにはすこしどうかな~と迷っているところです。 皆様のご意見を参考にさせていただいて、自分なりに考えて、来週中には決断したいと思っています。 いつも教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

ガンホー(3765)とコマツ(6301)とも先行きの不透明感や減収のみ込みによりそれを折り込みに行きました。  ガンホー(3765)は、7-9期の伸びが今一でパズドラの伸びもこれ以上見込めない状態です。また株価も期待から上がっていただけです。すなわち本来の正しいいちから見ると株価は高過ぎなのです(他の同業他社よりも高すぎです)。したがって損切り  コマツ(6301)も下降修正は予想されていた話で、その話が出ていた時点で逃げことができたはず。東南アジアの雨が大変多きその為に鉱山の操業率が悪く成って来ています。通期で見るとこの減算分を取り戻すのは不可能となります。また中国の減速が本格的に始まると一掃鉱山関係の売上が減る可能性を秘めています。来年以後も不透明な状態ですから・・損切り  

sena0593
質問者

お礼

ありがとうございます。みなさまのご意見を参考にさせていただいて、自分なりに考えて決断したいと考えています。私にとっては70万円の損は大変多い額ですが、損切りも時には大切だと、最近考えるようになってきました。いつも相場は期待しているように動いてくれませんけれでも、そのなかで、できるだけうまく対応できる知識が身につくように頑張ります。アメリカのキャタピラーが大きく減益になった時に、思い切って処分できるような決断力がつくように勉強したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益確定について

    お知恵をお貸し下さい。 1.現時点で約200万円の利益が出ています(現金は50万円しか有りません) 2.上記の他に信用で未決済の評価損50万円あります。 3.現物で評価損マイナスの銘柄が数社(マイナス400万円)あります。 上記の様な状態で年末までに利益を20万円以下に確定したいのですが、どの様な方法がよいでしょうか? (1)信用で未決済の評価損約マイナス50万円を現金で損切りし、確定利益150万円に対してマイナス130万円分の現物を損切りする。 (2)未決済の評価損約マイナス50万円はそのまま持ち越し(今後の推移は未定)、確定利益200万円に対してマイナス180万円分の現物を損切りする。

  • クルーズ(2138) 4353円で購入しました。

    現物購入です。 今日は、2690円まで値下がりしています。36%の損が出ています。 損切りすべきか、ホールドすべきか迷っています。 2013年から今日までの短い期間ですが、ジャスダックの銘柄で 35%ぐらいまで値下がりした銘柄を損切りしたことがあります。 意に反してそのほとんどが買値以上に値を戻しています。 、 だから迷っています。

  • 楽天で2元管理での損金

    例えば37万円で信用買いし、含み損が6万円あったとします。 それを損切りした後、余力いっぱいに買うと損金(信用顧客預かり金)がマイナスになって、入金を強いられてしまいますが、 信用取引での損を確定して受渡日までの4営業日くらいまってから余力で取引すれば 損金の心配は無いと思いますが、損を確定させたその日に、信用取り引きする場合、決算損の分を考えて余力を使って買えば損金は発生しませんよね・・? それの計算の仕方を教えて欲しいのですが、上の場合、31万円分*3.33=103.23万円分くらいの信用取引なら損金は発生しませんか・・? 損金をこれまで何度か発生させているのですが、保有株の株価は変わってないのに日によって信用顧客金がマイナスになったりと変動したりして、よくわかりません・・。 一度損金を払えないときに、直前で他の保有株を売ったら、そのまま連絡来なかったですが、そのまま信用取引は続けられました。 損金についてわかりやすい詳しい仕組みあったら教えて欲しいです。。

  • 信用取引で

    非常に初歩的な質問で申し訳ないんですが 現物で株式を300万保有していてその評価益が30万あるとします。 その際に信用取引で他の株の売買を行い10万円の損失が発生した場合は、単純に330万からその損の10万を 引いた金額が、残高になるという考えでいいのでしょうか?

  • 信用建余力について

    信用取引はじめたばかりなんですが、 現物買付余力200万、 信用建余力600万だとすると、 この信用建余力600万がゼロになるまで めいっぱいデイトレしてかまわないということでしょうか? (全て当日中に手じまいする前提で) Eトレードでの信用取引なんですが、 デイトレで利益が出たのにかかわらず口座サマリーの「評価損・決済損合計」 という項目にマイナスが表示されていておびえてます(泣)

  • 信用取引 追証について

    信用取引の追証について質問です。 1 追証発生の通知が届くのは何時ぐらいでしょうか?  (イートレ)  今朝発生していたことに気付き入金済みですが、  ここのところ損切り続きで追証が発生しているのか不安です。  「買付余力」の「支払額」が3日先までマイナス表示がされていて  第4営業日は0円とありますが、これは追証と関係ありますか?  (信用建余力追証金額はありません) 2 信用取引口座を解約しないまま現物のみ取引をするにあたって   注意することはありますか?   現物のみなら、最低保証金額を下回ってもいいものか?? 初心者なので初歩的な質問ですみません。 始めてみて勉強不足を実感し、しばらく取引から離れようと思います。 質問1が今とても気になっているのでご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 信用取引の空売り現渡しの損金について

    信用取引初心者です現渡しについて疑問ですが、仮定の取引きです○△会社870円で1年前に取得した現物保有2000株があるとします。つい最近○△会社値下がり中でしたので700円で2000株空売りしました、ところが反転して現在時価830円と踏み上げ早く損切したいので手持ちの現物株で今すぐ直近で現渡したい、現渡しで、現物株2000株分を差し出して返済して現物株分の1740000円がまるまる損金になるんですか

  • 信用取引について教えてください

    株式投資を始めて1年ほどですが、信用取引を始め勉強中の者です。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただきたいことがあります。 現在、信用建玉で100万ほどの含み損を出しています。 まだ損切りはしていないのですが、現金余力が減ってきているような 気がします。もちろん、信用取引ですので、証券会社からお金を借りて株を買っている以上、金利を払わないといけないのは承知していますが、これは毎日随時、現金余力から引かれていくものなのでしょうか? それとも、損切りなどして反対売買で決済した時にまとめて引かれるものなのでしょうか? また、信用取引で建て玉決済で損切りとなるとします。 その場合、現金余力を作ってから、つまり現物銘柄を売却して先に現金を用意してから信用で損切りをしないといけませんよね? 確か、現物株は現金化するのに4営業日、信用は3営業日だったと思いますので、信用取引で損切りするより1日前に現物売却で現金化しておく必要がある、という理解で間違いないでしょうか? ご教示いただければと思います。

  • 信用取引について(´・ω・`)

    下記はテスタさんという元芸人で40億稼いだ人の切り抜き動画で 信用取引について語っています。 100万円の元本で300万円の買いの信用取引をする場合と 300万円で300万円の買いの現物取引するのでは 同じことだが信用取引の方が、手数料などの優遇のために得なのでこちらのほうが良いよといっているのですかね?(´・ω・`) 現物のみだお手筋が限られるから不利とはいいますが、 青天井に借金にならないように信用取引をするとなると 現物と対して変わらない気がするのですが、違うのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。( ´∀`) https://www.youtube.com/watch?v=LhsMjsc9P2A 信用取引が怖いと思うなら 自分の持っている資産の3分の1だけ入れてください 信用取引っていうのは元々、資産の3倍まで取引できるんですけど 3倍取引できるっていうことは 例えば100万円の資産で300万円かわるわけじゃないですか で300万円買ってその株が倒産したら 300万円マイナスになるわけですけど 元本は100万しかないからマイナス200万円になるんですね なので信用取引さえ使わなければ買いでやっている限り倒産しても 0ですから 絶対に借金にならないんですけど信用取引すると 借金になる可能性があるっていうので怖いって言われたりするんですけど その一方で例えば空売りって言って下がっても儲かる取引ができたり さっき言ったように効率がよくなって資産を何回転でもできたりっていう で、あと金利で手数料が無料になったりとか 金利が安かったり金利だけでよかったりとかっていって メリットもめちゃめちゃあるんですね なので持っている金額の3分の1だけ口座に入れとけば それが300万円持っていますと100万円だけ口座に入れてくださいと そしたら信用力は300万円にしかならないですから それで信用取引でだけで株やったって 元本が300万円あって、こっちにも300万円しか余力がないわけですから 借金には空売りさえしなければならないんですよ 空売りっていうのは元本以上に損する可能性があるから なるんですけど そこで信用取引による恩恵だけ受けるっているやり方が ベストなんじゃないですかね 現物だけってめちゃめちゃ不利なので それでっていうのはめちゃくちゃ難しいですね なので上手く使うのが大事かと思います

  • 9984 ソフトバンク

    ついに 堀江氏 逮捕になりました。現在 保有の9984ですが 現在マイナス30%超(現物のみ)です。損切ですよね。holdってバカですよね。初心者でなかなか損切できません。皆さん決定打で 背中を押してください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • QL-800で作成したラベルデータのファイルが勝手に入れ替わってしまう問題について解決方法を教えてください。
  • P-touch Editorを使用している際に、ファイルの中身が勝手に入れ替わる現象が発生し、ラベル作成が毎回必要になってしまいます。解決策を教えてください。
  • QL-800を使用し、P-touch Editorでラベルデータを作成していますが、ファイルが勝手に入れ替わってしまい、正しいデータが印刷できません。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る