• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私、もう疲れてしまいました。)

もう疲れてしまいました

hiroshi69の回答

  • hiroshi69
  • ベストアンサー率16% (14/87)
回答No.11

説教じみたことになりますがお許しを願うとして 貴女の様に悩み苦しみ世間体も気にし何とか子育てをしてきたのが貴女の親なんです。 夫婦は協力して事を行うのですが男より女性の方がリスクと云うか子育て面は大変であるのを身をもって経験されてるわけです。子供の反抗期、貴女もあったはず。昔は携帯などなかった時代ではあったけれどそれなりに夜更かしやたばこ等不純異性交遊などと云う言葉が新聞を賑わしたこともご存じのはず。集団生活に馴染めないなら親子ともどもその打開策を考え世間並みの教育をするにはと云う事を旦那さんも交え策を講じるのです。仕事は家庭が健全であるから出来る事で仕事にかまけて子育てをおろそかにしたことはないでしょうか。子供が母親が必要な時に貴女は仕事と云って受け付けなかったのではないのでしょうか。商売人の子供はどうなるのですか、又魚屋さんや豆腐屋さんの子供はどうなるのでしょうね。魚屋さんの場合は朝早くに仕入、魚の腐ったような独特の匂い、豆腐屋さんなら朝3時にはもう動いてますよ。自分のノートを書き直す事です。今その時です 子を持って知る親の恩で孫だから預かりもしてくれますが教育とかは乞われれば行いますが孫は可愛がって育てるのがお爺ちゃんやお婆ちゃんです。子育ては悩みぬくものです。片親になったりした友人も居ます。天変地異どこで事故が起きるかそれ等も経験してそれなりの教育を受けさせ環境を変化させ世間に恥ずかしくない子供に育てるのが親の務めです。云っときますが貴女と旦那さんがたとえ国立の大学を出られてても子供さんは夫婦の欠点を背負って生まれてくるのでそれはそれで遺伝もあるし喘息なら隔世遺伝でしょう。そんなことを再度考えて旦那さんと共に仕事を度外視して仕事を辞めてまで子育てする男性も居ますからそこは貴女の家庭に似合う事を見つけ仕事を辞めて子供と向き合う時期かもしれません、。虐められた時助け船を出した記憶が薄いでしょう。すべて貴女へのしっぺ返しと反省し出直すことですね。出直す時が再出発。子供にとって親はあなた夫婦なんですよ。頑張れる活力 それは貴女が腹を痛めて産んだ子供です。旦那さんが産んだのではなく貴女自身がお腹に10ケ月も守りこの世に産ませたのですからね。子育てのリスク、苦しみはいつの時代も変わりません、子を持って知る母の恩 頑張れとしか言いようがないです。いずれ貴女のお子さんが結婚されてお子さんを授かった時に今の苦労が実を結ぶので長くかかるけれど親のそれが務めなんです。参考になるかどうかはですが亡き母が言ってました。兄弟3人すべて男でしかも上2人は親より早く亡くなってます。その親が云ってました子供は育てたけど親より早く亡くなるほど親不孝はないとね。人に言えない苦労が子育てです。刑務所にいる受刑者にも親はいるのです。親の有難さを知るまでお子様がね それが親なんですよ。

関連するQ&A

  • 親同士の関係って難しい

    保育園に時から仲のいい友達で小学校で初めて同じクラスになりました。 子供達は家にも泊まりに行ったり来たりしていました。 その子の事はそれまでも軽くいじめられたりとか友達ができないとかチックが出たりとかおねしょをするとか話は聞いていたりしていて、3年生の時には担任の先生に障害児扱いをされたとも聞きました。 でも、うちの子と遊んでいるのを見る限りでは全く普通で問題ないので そういう話もピンときていませんでした。 ところが初めて同じクラスになって子供から色々話を聞くと今のクラスでも相手にされず孤立し始めているようで、 この間はグループを決める時に自分の思うと通りにならなかったら泣き出してうずくまり固まって動かなくなり、なにをしても駄目で結局先生がその子の思うとおりにグループを変えたそうです。 うちの子が他の子と仲良く話していると急に態度が冷たくなってひがんだりもするそうです。このままだとどんどん孤立してしまってかわいそうだと思い、散々迷ったのですが先日その子のお母さんにその事を相談しました。 たぶん私の言い方も下手だったのだと思いますが・・・・ 真剣に取り合うというよりも、子供の性格がおかしいというう感じで私はもう慣れているから~と言われました。その反応にびっくりしてしまって、後は何も言えず話を聞くだけで私自身ショックで落ち込みました。余計なお世話だったのだな~と感じその後お詫びのメールをしましたが返事は返ってきません。 私はそのお母さんを傷つけてしまったのですよね。 その子の事を早めになんとかしてあげた方が・・・と思ったのですが 私もうちの子もその子が大好きなんですが、私の誤った判断で子供同士も遊べなくなったりしそうです。 子供に申し訳ないです。もう以前のようには戻れませんよね?

  • クラスで浮いています・・・

    新中3の女子です。 クラスが代わり、友達が3人しかいません。 2年のクラスのときは、10人程度のグループにいたのですが 皆と全員離れ離れになり、私が1人だけこのクラスです。 1年のとき、友達に裏切られて クラスで孤立していました。 その時の1年のクラスの子が、女子24?人中13人います。 (つまり私を嫌っている女子が約半分です) そして、私を裏切った子も同じクラスです。 ある程度話せる子も他のグループにもういて、 いずれ1年の時のクラスの子から色々聞かされて 私から離れていくと思います。 そうなると、私の友達はクラスの中では 3人しかいない事になってきてしまいます。 1年の頃のクラスの子は目的の為なら何でもするので 初日から悪口も言われました。 1年も通い続けている自信はありません。 校舎の構成上、他のクラスの子とはほぼ会えません。 もうどうすればいいのか分かりません。 担任に相談は、無理だし (力になれないし、チクリみたいだしそれがバレたら余計悪化するし) 親に深刻に相談しても高笑いされるだけです。 また1年と同じ事を繰り返すのではと心配で心配で 怖くて涙がこぼれそうです。 もう1年のことはトラウマになっています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 高校3年息子の友達関係での不登校

    高校3年の息子の事で相談です。新学期から学校に行きたくないと暗い顔になっていました。理由を聞くと、行ってる意味がわからないとのこと。友達とは仲良くしてるということでした。少し様子を見てましたが 昨日学校から電話があり、仲の良かった友達グループから仲間外れにされクラスでも孤立しています。そのために今日は教室に入る事もできませんでした。とのことでした。保育園の頃から一度も学校に行きたくないとか友達関係が悪くなることがなかったので とてもビックリしました。 本人に話を聞くと、仲の良いグループ4人で 3年のクラス替えで息子1人だけ別クラスになり、他の3人と話すこともなくなったそうです。 今のクラスの子たちもグループが出来ており、息子は馴染めず孤立して辛い、行きたくない。といいます。 無理して行けとは今は言わないでおこうと思います。 今日は休んでいました。ただ、休んでいてもネガティヴな事ばかり考え、その上、勉強する気もなく ただただひたすら一日中パジャマで寝ています。 無気力でめんどくさがり屋なので、この生活に慣れて 引きこもりになってしまっても辛いです。 通信高校に編入したいと本人は言ってますが、私は今の高校を卒業してほしいです。 正直、甘いなって思ってしまいます。アドバイスお願いします。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 不安です

     今年から高校2年生になります。 クラス発表の日に学校を休んでしまいました。   後から友達に聞いたところ、同じ部活の人が1人も居ないし、1年の時に仲が良かった人とも離れてしまって…… クラスで孤立しないように努めますが、もし、孤立してしまった時のことを考えると不安です。 孤立したときのクラスでの振る舞いや、気の持ち方を教えて下さい。 分かりにくくてすいません。

  • 母親との関係が悪い

    私は、高校生のときに父親が突然他界し、その頃から母親がそれまで以上に口うるさくなり、母親が更に苦手になりました。 田舎すぎて、高校大学と実家を離れていましたが、たまに帰省しても口うるさく落ち着ける感じではありませんでした。 仕事をするようになってからは、 仕事が休みの日に実家に言って小言を言われるのが嫌で、益々、実家が遠退きました。 絶対、こんな母親にはなってはいけないと思ってしまうような生活です。 80歳を超えた母親は、「お母さんは一人で頑張ってきたんだから」と口にするようになりました。 もう少しお母さんに対して優しい心を持って欲しいと言いますが、自分が子供の頃からどんな接し方をしてきたのか考えてみれば解るでしょ?と思ってしまいます。 子供の頃から、母親には学校であった悩み等は言えませんでした。 体調が思わしくなくても言えませんでした。 母親と関係が悪い女性の方、どう接していますか? アドバイス頂けませんか?

  • 毎日がつらいです

    この前質問をしたばかりなのですが、また質問をさせてください。 今、クラスで完全に孤立しています。 先週までは3人のグループにいたのですが、 グループの子達があからまに避けるのでグループを抜けてしまいました。 なので今は、休み時間や移動も1人です。 お弁当は1人で食べる勇気がなくて他のクラスの子と食べています。 自分から話しかけなければいけないと分かっているのですが 話すきっかけがつかめず、結局何もできずに終わってしまいます。 体育のときはペアになった子と少し話せるのですが その場だけでクラスでは話せません。 家に帰ってからも落ち込んでいるので、お母さんにも心配をかけてしまいます。 前回の質問で、決して焦らない事と回答してもらったのですが クラスのみんなを見ていると、早く友達を作らなきゃ、と焦ってしまいます。 今日はつらくて友達の前で泣いてしまいました。 もうこんな自分が嫌です。 クラスには私以外に孤立している子がいないので余計につらいです。 この状況では友達をつくる事は無理でしょうか? 文がめちゃくちゃですみません。

  • この先どうしたらいいかわからない…

    高三です。今学校がかなり辛いです。三年間クラス替えがなくて一緒にいた友達が辞めてしまいクラスで孤立しています。 少しずつ話かけてみましたがあまり会話が続きません。 因みに担任や顧問は今の状況を知ってます。それで私に「お前だってクラスに溶け込む努力しろよ」って言われました。 図星だったので言い返すことが出来ませんでした。 今の高校は専門の高校で殆ど毎日実習があります。本当辛いです。 三年間一緒っていうこともありグループが固まってて入れません。 親に学校がやだと言ってみました。そしたら「お前が友達作らないのが悪いぢゃん」とか「あと一年だから我慢しろ」とか言われました。 今の学校にはいい先生もいて、孤立している私に話かけてくれる先生もいます。その先生にある授業教わっているので、通信とか行ったらもうその先生と会うことはないのかな?と寂しい気持ちになってしまいます。 学校が辛いです。通信に行きたい。でもまだ何となくわだかまりがある。どうしたらいいかわかりません。 因みに最近眠れなくて二時位に起きてしまいます。

  • 学校へいけなくて困っています。

    中1女子の子供を持つ母です。 どうしたものかと悩んでいます。 思えば入学した時から、こうなるだろう兆しは見えていました。 小学生のときに喧嘩して意地悪されていたお友達二人と同じクラスになってしまい、仲の良かったお友達を引っ張られてしまい、他の小学校からきたお友達と仲良くなれないか頑張りましたが、上手くいかず、部活も他クラスのお友達ばかりで、 それでも夏休み前までは本を読んで休み時間を過ごしたり、男子たちと話したり、気をまぎらわせていたようですが、 それも限界になってしまったみたいです。 本人も話しているのですが、いじめられているわけではないし、はじかれているわけでもないと。 本人がどのグループにも属さず、一匹狼になってしまったことで、個人では仲良しの子がいても、その子のいるグループには入れず、その子もそのグループから出てくれるわけではないので、グループに別れて何かやるとき、席順を決めるとき、結局自分は1人で、だれとつるむわけじゃないんだと。 予感はしていました。恐れていた事態になってしまいました。 クラスでの子供の立場が学校に行きたがらない理由なのは 親としてどう対応してやればよいのでしょうか・・ 今、子供には頑張って学校へ行くように毎日話しかけています。毎朝、休みたがる子供に遅刻しても勉強してくるように私の仕事の時間に合わせて一緒に出たりしています。 まだこれからの子供にここでつまずいてほしくないという思いと、 子供の辛さは私にも子供の頃の苦い経験があるので理解できるだけに 子供の気持ちの向くままにしていいのだろうか・・と 本当に心配で、なんとかしてやりたい。 同じようなことがあって改善できたことなどあればぜひ教えてください。

  • いつもひとりになってしまいます。運命なんでしょうか

    いつもひとりになってしまいます。そういう運命なんでしょうか? 30代女性です。 なぜかいつも孤独な身になってしまいます。子供の頃からそういう記憶が強くそれからもずっと続いてきました。 38年間生きてきましたが、唯一孤独じゃなかった楽しい記憶が、幼稚園の年長の時ぐらいです。先生優しく初めてクラスでたくさんの仲間ができ嬉しかったからです。それまでは別の先生につらく当たられたりクラスの年上の女の子たちからいじめられたりしていたので。 小学校時代はいろいろありましたが、やはりうまくいかず仲の良い人ができたとしてもその後とらぶったり、グループに入れず孤立したり、年上の女子達から集団リンチなども受け辛い子供時代でした。中学以降はいじめはなくなりましたが、やはり皆に馴染めず孤独でした。高校は友達はできましたが、その後の専門学校では仲良くなった子がすぐ退学しそれ以後はずっとひとりぼっちでした。お弁当を一緒に食べる人もいなく、ノートを借りられる子がいなかったのが一番辛くて今でもトラウマになっています。 その後社会人となっても友達作りの学校と違う!とは割り切ったとしてもそれでも女性のグループはなんとなくできて、結局うまく馴染めず転職を繰り返していました。 まったく同じ状況でもないのになぜかいつも孤立してしまいます。自分が悪いのでしょうけれどもそれにしても、なぜこんなにも孤独になってしまうのか?そういう運命なのか?と不思議で仕方ありません。 現在もいろいろあり、職場で孤立していて何かわからないことがあった時も聞けるような人もいませんし、上司たちも孤立しているからほっておいたほうがいい(?)かかわりたくない(?)と見て見ぬふりというかんじです。挨拶してくれない課長もいるほどです。孤独だけならまだ耐えられるんです。一番辛いのは、自分のところだけ大事な業務連絡が来ないことです。 今までの職場でも孤立したことはあったけれど、でもそれは女性同士の中でのことで、必ず全体を見て指導してくれるような上司がいたので大事な連絡が自分だけ来ないなんてことはなかったと思います。今の職場の組織体制?が変わっているのかもしれませんが。 自分にも悪いことがあると思います。でもあまりにも孤独すぎて辛いです。 ご意見ください。

  • 仲良しがいません。

    小学生の子がいますが、子供のクラスに仲良しのお母さん、というかつるむお母さんがいません。普段は学校に関係なくメールのやり取りや飲みに行ったりご飯食べに行くお母さん友達はいるのですが、子供のクラスにはいつも一緒に行動を出来るようなお母さん友達はいなくて、茶話会や懇談会に出るのが億劫になっています。ひとりでもいいやと思いつつもグループでいつも固まっているお母さん達を羨ましくも思ってしまうんです。子供が仲良しの子のお母さんと仲良くしたいと思ってもなかなかきっかけもなくてと言う感じです。すぐ近所には誰もいません。一人でもいいと思いつつも自分の子供がどう思うのかとか、周りのお母さん達も独りでいる私をみてどう思っているのか?とかが気になってしまうんです。第一印象が「冷たそう」とか「怒ってる」とか言われる事があって印象は良くない方なので人の目が気になってしまうんです。 私っておかしいんでしょうか?一人が気にならない方法またはお友達を作る方法はないでしょうか?