• ベストアンサー

建築表示のことを何と言うのでしょうか?

隣地の宅地に、家が建つのに先週の土曜日から工事が始まりましたが、建築の表示?がありません。 建築表示のことを何と言うのか知りませんが、普通、労災など表示が義務付けられていると思うの ですが、建築業者は、表示なしで工事をはじめています。 このような場合、どこに通報すればいいのでしょうか?建築表示のことを何と言うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.3

googleやyahooで 「お住まいの市町村名」 「建築指導」 と入れると 所管の行政が分かると思います。 神奈川県だと 横浜市 建築指導 葉山町 建築指導 鎌倉市 建築指導 東京都だと 新宿区 建築指導 こんな感じで調べることができます。 電話で工事場所を伝えれば、 パトロールに行ってくれるはずですよ。 近隣住民ですが、で大丈夫です。 匿名で平気ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

地方に依る条例等があると思います 所轄の役所(建築課・都市計画課・相隣課・他)窓口にTEL 呼び方は何とでも、お知らせの表示がないでも良いかと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189746
noname#189746
回答No.1

建築確認済表示板ですね。 この表示の掲示は義務ですので、掲示しないで工事に着手することは違反です。 通報先ですが、一般的には、人口10万人以上の都市であれば、市役所、それ以外であれば県庁に、建築確認課のようなセクションがあると思いますので、そちらになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣地の建築工事に井水を貸す

    10月に新築で家を建てました。12/22から隣地の建築工事が始まります。そこで質問なのですが、私の家を建ててくれた業者と同じ業者が隣地の建築工事を始めるのですが、井水を貸して欲しいと言われています。世話になっているので断ることも出来ず、どうしたものかと皆さんの意見をお聞かせ願いたいのですが。宜しくお願いします。

  • 悪質な建築業者を摘発するには?

    お世話になります。 私の敷地に住宅を建設した時に建築許可をいただくために、接道義務として道路との境界に正式な杭を打ってありましたが、昨日、何者かによって無断で破壊しておりました。 最近、隣地を購入した方が造成工事をやっていたので、たぶんその業者だと思うのですが、証拠はありません。 ただ、破壊された杭から隣地の方が進入路を作ると言っていたので、このままでは境がわからなくなります。 本日、隣地の方へ聞いたところ知らないとのことでした? このような場合、道路を管理する行政へ連絡した方がよいのでしょうか? また、建築業者が悪意で杭を破壊した場合、摘発するにはどのような手段があるでしょうか? 道路工事を始めた場合は中止させることはできますか?

  • 建築工事中の表示(看板)

    我が家の南側、真裏になるのですが、家の建築工事が始まりました。 どうやら施主がいてではなくて、建売のようです。 ただ普通なら、どこの施工会社かとか工事予定日とか書いてある看板って立つと思うのですが、そこはなにも立てていません。 施主がいない建築工事は、看板は立てなくてもいいのでしょうか? 違法ですか? 何か困ったことが起こったとき、どこに連絡すればいいのかもわからないし、いつ工事が終わるのか(いつまで我慢すればいいのか)も知りたいですし、不安で。 また施工会社等が知りたい場合は、どこに問い合わせればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • がけ条例について

    現在の住宅を解体して、新築したいのですが、現在の宅地は、隣地(宅地)のブロック積みよう壁 の下にあり、隣地のよう壁は、自宅の敷地より、垂直高で2.5mあります。 この場合、建築確認において、がけ条例が適用されますか。 もし、新たに自宅の敷地に擁壁を作る場合、隣地のブロック積みに沿わせる形で 擁壁工事をした場合、がけ条例はクリアできるでしょうか。

  • 境界問題について

    教えてください。境界工事問題にてもめています。 当方所有の土地で家を新築するにあたり、当方境界内で大きな外構工事をすることになりました。 その外構工事は隣地との境界工事ですが、 隣地の土地を越境して塀を建設するのではなく、当方の境界内に塀を新築する工事です。 その工事をするには、境界を越えて隣地の土地に入らないと工事ができず、 建築業者が工事中、隣地へ入らせて欲しい旨、隣地住民に何度か頼んだのですが、   (当方の境界内外構工事であり、隣地の境界を越えての越境工事でもないのですが) 工事中、境界を越えて隣地に入ることを隣地住民に拒否されました。 ★当方が支持すると、こじれると当方の責任にもなりかねないと思い、全て業者に任せているのですが、いいでしょうか。 ★民法で正当な理由なく、隣地の工事妨害をできないと聞いたことがあるのですが、どのようなことなのでしょうか。 ★この工事ができないため、家の建築が進まず、建築が進まなかったときの損害賠償を建築業者に請求するのでしょうか。 ★建築業者が今回の建築をあきらめた場合、当方との契約手付金の返還と 当方が被ったさまざまな(当方の建築をするにあたっての労力やその他)物の請求等をすることになるのでしょうか。 今後どのようなことが考えられ、どのように対処すべきでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 建築協定の効力について

    現在、我が家の隣地で新築工事が行われており、 基礎のコンクリート工事までが終了しております。 私の住む地区は市の分譲地であり、 また多雪地域のためか地区の建築協定では 「建築物の軒先は、隣地境界線から1.2m以上」 という決まりがあります。 昨日、我が家の隣地境界線から 隣家の基礎の立ち上がり部分までを計測してみたら、 約1mほどしかありませんでした。 我が家の隣地境界線に対して少し斜めに基礎は打ってあり、 そのうちの約2~3mの部分が1.2mを切っている状況です。 また我が家側だけがギリギリで、あとの三方は問題なく 1.2m以上離れております。 この先、屋根ができた場合、その軒先が境界線から1.2m を確保することができるのかどうか不安です。 通常、家を新築する場合、設計士さんはその地区の 建築協定などは必ず確認するものでしょうか? 私が新築した時は、某有名住宅メーカーさんにお願いしましたが、 細かく法律から建築協定から市や地区の規約までを 全てチェックし、後々の対応まで非常に満足できるものでした。 また建築の許可を出す、建築主事さんなどは建築協定を確認しているものでしょうか? 電話で設計士さんに確認してみようと思いましたが どうやって聞いていいものか、うまくまとまらず またそのことによって後々のトラブルだけは防ぎたいので どうしていいか困っています。 隣の家の方はまたこの地区に引越しをしておりません。 あまり細かいことを言うつもりはないのですが、 隣人に知られることなく、軒先までの距離を 確認する方法がございましたら、どうかご教示ください。 また軒先までの距離が1.2m以上、確保できてなかった場合、 どのような対応をお願いしたらいいのか 併せてご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地購入について

    教えてください。 今度、建築条件付の土地を購入する予定です。 しかし、先週申込をしたばかりなのに、明後日(土曜日)に契約書に押印するように求められています。 土地の売買契約だけなら納得なのですが、 工事請負契約までするように求められております。 これって普通の流れでしょうか? 土地自体は、大変気に入っており、購入したいのですが 工事請負契約後に契約解除をした場合 契約手付金が戻ってこない可能性が高いと知って悩んでいます。 素人の私に、アドバイスをお願いしますm(_ _;)m

  • 建築確認の日付と、建築の日

    建築確認の日付と、建築の日 家を建てようとあちこち見て回ってます。 建築確認、現場で看板表示、等、 お役所にいろいろ書類を出すという ことは、だいたい理解できました。 いろいろ見て回ると、建築確認の日付が、 建築されている日と、近いものが あるものがありました。 建築の許可(?)が正式にだされる 以前に、工事が始まったということだと 思うのですが、コレって問題はないのでしょうか? なんか建築会社が強引に話を進めそうで、 恐い気がします。 また、建築確認というのは、簡単に許可される ものでしょうか? こういった手順は大事かと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 保安林は建築敷地に算入できますか

    隣地に保安林付きの土地(宅地)があります。どちらも同一人物の所有地で、宅地は市街化区域で建ぺい率60%、容積率200%です。概ね土地200,保安林800m2です。さて、この土地に家を建てるとき、建ぺい率はいくらになるのでしょうか。実はこの土地は角地で実際には70%なのですが、隣地の保安林を借地して、敷地面積を300とし、その70%で200m2の建物を建てられるそうです。(行政の判断です) 建築基準法に53条によれば建ぺい率の違う土地を合わせる場合、建ぺい率はそれぞれの加重平均によるとなっていますが、これは、2つの区域にまたがる場合のようで、今回ように同一区域内に保安林がある場合は、適応されないとのことです。保安林を敷地に算入すること自体疑問なのですが、算入した保安林に建ぺい率70%を付与するのも大いに疑問なのです。保安林自体には建築物は建ちません。 こういったケースは希だと思いますが、どなたか同様の経験をされた方がおられましたら、お教え願えませんでしょうか?

  • 隣の土地の建築について

    現在の居住地について質問させていただきます。 宅地(戸建)は斜面の一番下に建っています。 前面道路からは1.2~3メートルの高さ(ブロック塀)に家が建っていて、宅地裏は3メートル位高くなっています。 裏の土地との間には壁は無く、裏の土地は現在更地です。 今年に入り、裏の土地に住宅建築計画があると土地所有者から言われました。 裏の土地に住宅を建てるとなると、私の土地との境界の斜面に壁を造らなければならないと思うのですが、工事中に雨が降ったりした場合、土砂が流れ落ちてくると思うのです。 現在でも豪雨の時には、宅地や駐車場内に土砂が流れ込み、後が大変です。 また、裏の土地の建築中に基礎工事の振動などで住宅が傾いたり(建築後40年経過)、土地が前面道路に傾いたりしないか心配です。 裏の土地所有者の方に建築する際、こちらから条件を出したりすることは可能でしょうか? ・土砂の流れ込みを防ぐ ・振動などで住宅が傾いたりした場合の保証 です。 素人なもので、わかりにくい文面かと思いますが、アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CDラベルの印刷を押して印刷をするとCDのトレイが戻ってきてしまう問題について解決方法をご教示ください。
  • EP-880ANを使用したCDラベルの印刷時に、印刷ボタンを押すとCDトレイが自動的に戻ってしまうトラブルが発生しています。解決策を教えてください。
  • EPSON EP-880ANを使用してCDラベルの印刷を行う際、印刷ボタンを押すとCDトレイが戻ってしまい、正常に印刷ができません。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る