• ベストアンサー

WINDOWS7の電卓について

中山 隆之(@eternal-system)の回答

回答No.3

電卓の表記は + たす - ひく * かける / わる になってますよ キーボードの10キーも同じ記号でそれぞれの計算ができます。

zxcvbnm1306
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 余り付電卓を探しています

    割り算した時に、商と余りを表示する電卓をさがしています。

  • 電卓についてアドバイス下さい

    年内に簿記三級を受けたいと思っていますが、自宅用電卓(100均の小型)が壊れまして、 これを機に簿記の試験でも使える電卓を買おう!と色々調べています。 会社ではCanonのLS-120TUを使用しており、使い慣れている(しかも安い)ので、 同じものにしようかな…と考えています。これでも大丈夫でしょうか? CanonのLS-120TUは12桁表示で手のひらサイズ、 打ち間違った時に数字を一つずつ消せる「→」ボタン、「00」ボタンがある、 税計算が出来るぐらいのシンプルな電卓です。 しかし、足し算引き算、掛け算割り算にしか使った事がありません。。 簿記の勉強はこれから開始の予定ですが、もっと複雑な機能が付いてる方が いいのでしょうか…。 簿記の資格サイトを見ると、オススメ電卓は5,000円ぐらいしているので悩みます。 色々機能も付いてるし…。 とはいえ、100均の電卓でも大丈夫、という意見も見ました(ネット上で)。 簿記二級までは取りたいですが、それ以外の資格は今の所取る予定はありません。 どなたかアドバイス下さい!

  • 電卓で計算できますか?

    たとえば(100-98)×(2000-1995)や(100-98)÷(2000-1995) のようなカッコつきの掛け算や割り算をメモを取らずに計算する ことはできるでしょうか? できるようでしたら是非お教えください! 宜しくお願いいたします。

  • 小4の勉強の所から分かりません

    今僕は中2で勉強が小4の時から全く勉強していないので割り算も出来ないぐらいです、今から勉強しても間に合いますか?

  • 関数電卓での割り算

    関数電卓で割り算をしていると、ときどき結果が分数の形で出るのですが、これを小数にする方法はないのでしょうか? 筆算で求めるしかないのでしょうか?

  • 電卓の使い方について、例 1,000×20%=200-=800はぜですか?

    こんにちは、みなさん。 電卓の使い方を伺いたいのですが、 Q1例 1,000×20%=200-=800になるのは なぜでしょうか? 1,000×20%=200を押した後にマイナス(-) キーを押すと 前に計算した、1,000-200を計算してくれます。 使えれば、大変良い機能なのですが、原理を知りたいです。 Q2 RM(リターンメモリー)した数字は普通にその後、足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 例 100(M+)100(M+)(MR)200 ←この200に対して、普通に足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 電卓処理

    初めて、書き込みます。よろしくお願いします。 C言語で、電卓を作成しようとしています。 計算処理は 足し算、引き算、掛け算はint型で行い、 割り算だけは、小数点を使いたいのでfloat型を使いたい と考えています。 また、計算結果の表示は、char型の文字列として表示する。 としたとき、問題として、 float型をchar型に変換する方法がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 電卓の%の使い方がわかりません

    タイトル通りなんですが・・ 電卓で、%というボタンがありますよね、この使い方が分からないんです。もう30なのに・・ たとえば、1000人中の30%だと、これは暗算で、300人とわかるのですが、これが950人中の50%や、25%だと、とても暗算できません。 少なくとも僕は・・。 ので、電卓の%のボタンをぜひ利用したいです。 使い方わかる人教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電卓を作りたいので教えてください。

    電卓を作りたいので教えてください。 まずはVisual Basic 2005でプラスだけの電卓を作りたいと思います。 まず数値ボタンを0~9まで作って、あとは演算ボタン(+・=)とテキストラベルを用意します。あと合計値を保管する合計変数も。 そこまではわかります。 パーツ一覧  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9  +  =  合計  テキストラベル GUIを作って、、、 あとは数値ボタンを押してテキストラベルに数値を代入して表示します。    ・・・テキストラベル:12 合計:0 演算ボタンが押されたら合計変数に代入します。テキストラベルの値→合計変数 ・・・テキストラベル:12 合計:12 数値ボタンを押してテキストラベルに代入して表示します。          ・・・テキストラベル:8 合計ボタンを押すと合計変数に代入して、合計変数+演算ボタン さらに、合計をテキストラベルに代入します。                ・・・テキストラベル:20 合計:20 こんな感じでいいですか? なにか問題があればご指摘くださいmm あとコレクション・列挙型・構造体を使いたいのですが、この電卓だとどの辺で使えますか? もっと難しいアプリでないとこれらは必要ないですか? 速くコレクション・列挙型・構造体を使いたいのですが。。

  • 電卓の使い方

    今度、会社の人事異動で営業から経理にまわされることになりました。電卓を使う機会が増えます。今までは簡単な計算(100+100・100-50・100/50)とかしか電卓で計算したことがありません。電卓をみると今まで使ったことが無いボタンがあります。MC・MR・M-・M+・GTなどのボタンです。これらのボタンはなにに使うのでしょうか?それと、例えば(100*10+100*10)のような計算はどうすればよいのでしょうか?そのままうちこむと計算結果は2000ではなく11000になってしまいます。前記の質問のほかに便利な計算方法などありましたら教えてください。お願いします。