• 締切済み

マシンチャージ計算方法

g-shipの回答

  • g-ship
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

>簿価は機械の購入費の内、支払われていない(償却されない)費用という認識です。 機械の購入費を固定資産に計上し、毎年、減価償却をします。この減価償却費が費用となり、PL(損益計算書)に反映されます。機械の購入費-減価償却費=簿価となります。簿価は固定資産なのでBS(貸借対照表)に表示されます。 償却済みの固定資産はBSに1円で表示されます。除却、売却しない限りそのままです。この1円は会社の資産であり、費用に落とすことはできません。 個人で言えば、住宅ローンを払い終えて、家(簿価)は残るけどローン(減価償却費)は払わなくて良い、ということでしょうか。 あくまで、”現状”のマシンチャージを計算するならの仮定ですので、長期的に見る必要があるなら、機械の入れ替え等もあると思いますので、平均的な金額を加算して計算するのもありだと思います。

関連するQ&A

  • マシンチャージとは?

    原価計算でよく使われる「マシンチャージ」とはどういうものか?またどのように計算されるのですか? 機械を動かすために必要な経費のことでしょうか? 詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 原価計算の方法について

    従業員10名で部品加工をしていますが、今回原価計算を 行なったのですが、正解・不正解の判断ができません 行なった計算法は、費用は全て1分単位で換算しました 製造品=機械加工3工程 (1)工程加工時間20分(A自動工作機使用) (2)工程加工時間10分(A自動工作機使用) (3)工程加工時間5分(B自動工作機使用) 人件費=A・B自動工作機担当者1名 基本給25万 担当者1分あたりの費用(月160時間勤務として26円) 電気水道代1分当たり費用(月10万/160時間で10円) 工場内作業者7名なので10/7=1.4(一人当たり1分間) 原材料費1000円 加工費 ((1)工程20×26)+((2)工程10×26)+((3)工程5×26) =910 電気水道 (1)~(3)工程合計時間35分×1.4=49 製品原価=1000(原材料)+910(加工費)+49(電気水道) =1959 消耗品なども同じ考えで加算しています 実際は自動工作機は一人で2台は動かしています 人件費は26円ではなく13円での計算になるのでしょうか 宜しくお願い致します。    

  • 減価償却の計算方法

    減価償却制度が改正されましたが、計算方法がよく分かっておりません。 今までExcelに計算式が入っており、前期の期末簿価を入れれば計算ができるようになっていました。 下記はひとつの数字の例です。 建物所得価格10,500,000円、取得年月:昭和60年10月、残存価格525,000円(取得価格の5%)、期首簿価4,000,000円、という数字があったとします。 また、従来定率方だったものを今期より定額法に改めることとなりました。 この場合、今期の減価償却限度額は 10,500,000*90%*0.200=1,890,000円と考えてよろしいのでしょうか。

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • チャージについて

    私の勤めている会社では射出金型、プレス金型、機械等を製作しています。 当社では作業時間あたりのチャージが6500円に設定されています。 これは、手動機械加工、手加工などにかけられていて、自動加工は0円で計算されています。プレス金型は見積もり金額が安い上に手動加工が多いため、常に赤字状態になっています。 また、毎週の朝礼で型ごとの損益を公表しているため、プレスの係長がかなり困ってしまっています。 皆さんの会社では時間当たりのチャージはいくらくらいに設定されているのでしょうか?

  • 製造原価の算出方法で困っています。

    製造原価の加工費の算出方法で悩んでいます。 下記の月費用が経理から提出されています。 A.総労働時間 B.賃率(労務費等 時間あたり) C.管理費(建物修繕・償却・光熱費等) D.機械償却費 作業内容は下記の通り手加工、機械工程で一つの作業で複数工程があります。 F作業 1工程 手加工+2工程 機械+3工程 手加工 G作業 1工程 機械+2工程 手加工 そこで私の考えた算出方法は、 (1) 総労働時間×B.賃率 (2) 工程ごとに【B.賃率÷1時間あたりの工程作業数】で1個あたりの金額を算出。 (3) F~G作業ごとに(2)をプラスし、作業別金額を算出。 (4) (3)×月の作業出来高 (5) (1)から(4)をマイナス (6) 【(5)で算出した金額+C.管理費】を機械・手加工の月生産数割合で按分する。 (機械:0.75 手加工:0.25 ※機械工程の出来高が多い) (7) (6)で算出した機械金額にD.機械償却費をプラス。 (8) 【月の作業出来高×機械・手加工別の工程数】を(6)で割って、商品1個あたりの間接費とする。 この計算方法は適正でしょうか? 迷っている部分として、 (2)の工程ごとの作業数は平均or最大値or最小値どちらがでしょうか? あと、(6)の機械・手加工の按分は出来高割合でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 計算結果の違いの理由はなんですか

    割り算掛け算を含めた2つの計算式で結果の相違がおきるのはなぜですか。 下記の数式の結果は、異なるのですが、なぜでしょうか。 (1)round(trunc(a*b)*(1/12),0) (2)round(trunc(a*b)*1/12,0)またはround(trunc(a*b)/12,0) 詳細としては、1ヶ月あたりの減価償却費を計算する際に、 round(trunc(期首簿価*償却率)*(1/12),0) という計算結果と、 round(trunc(期首簿価*償却率)*1/12,0)またはround(trunc(期首簿価*償却率)/12,0) では回答が1円ずれが生じます。 なぜでしょうか。 教えてください。

  • 減価償却について

    初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 期首簿価が残存価格より下回った場合は減価償却はせず期末簿価にそのまま載せておくのでしょうか?

  • エクセルで償却資産の簿価を求める方法

    お世話になります。 平成19年3月31日現在の減価償却資産の減価償却後の簿価を確認する方法をエクセルで行いたいのですが、どの様にすればよろしいでしょうか。 定額法と定率法のどちらの場合もお願いします。 減価償却のテンプレートはダウンロードしてして見ておりますが、この場合のテンプレートは決算にあたり当該年度の償却費を計算するためのテンプレートと考えられるため、今回、目的としているのは年度末現在における減価償却資産の償却費を控除後の簿価を求める方法です。 つまり、耐用年数30年の償却資産があったとして、現在15年使用している資産の現在の償却費を差し引いた後の残高を簡単に求める方法です。 取得時から1年、1年計算しなくても簡単に簿価が出る方法を教えてください。

  • 減価償却資産の会計方法について

    会計については素人なのですが情報処理の試験で問われるので教えてください。 減価償却において、耐用年数経過時の残存簿価が1円となるまで償却できるとされていますが、なぜ一円のこさなければならないのですか?一円残すことにどんな意味があるのでしょうか? また、残った一円は会計上のどこに現れるのですか?