• 締切済み

留守の間、妻が猫をいじめているかもしれません

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.11

奥様の行動を盗撮する、という気持ちでしたら やはり積極的にはカメラというところにいかないでしょうが、 「猫の目線でなにがストレスか」というのを調べるという点では、 猫にカメラを付けるなんていうアイテムもあります。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a#hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&rls=org.mozilla:ja:official&safe=off&tbm=shop こちらは数千円から買えるカメラ。 留守の間ペットをモニターするためなどに使われます。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a#hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E7%9B%A3%E8%A6%96%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&rls=org.mozilla:ja%3Aofficial&safe=off&tbm=shop いじめているという疑惑を、ずーっと持ったままでは、 お二人とも逆につらいんではないかなと思いますが、 しかしもしいじめている(激しい虐待というところまでいかなくても、 軽くたたくとか、どなるとか、そういう. . . )のがあった場合 どうなさるかというと、難しいですよね。 猫、持病があって年齢もそこそこのばあい(子猫ですら、4,5か月以上になると 貰い手、急に減りますし。)里親募集をしても、 非常に難しいかとも思います。もちろん可能性はゼロではないですが。 私の知り合いで、猫の里親になろうと思った方がやっぱり無理だというので 別の家に移す手伝いをしたことがありますが、虐待ではなくても、 猫にとって普通の行動(なにか入れる隙間に入る、ぼりぼり壁などをかこうとするなど。 その場合爪とぎも何も用意してなく、壁をガードもしてない人間にも責任がありましたが) をしても、こらっとすぐどなったりしていて、猫はびくびくしてうずくまるように動かなくなったりして. . . 精神的なストレスで(猫に)禿ができたりしていました。 そのひとは、全然虐待をするつもりもなく、またしているという気持ちもなく、 ただ、猫というものの生態をよくわかっておらず、頭で考えていた猫と、 目の前の猫の食い違いに我慢ができなかったようです。 ちなみに1年たっても(一緒に暮らしていても)全然なつかないことはあります。 それは普通かも。子猫からずっと一緒にいたはずの家族のなかでも、 亡くなる寸前まで十何年もなつかなかったっていうこともあるわけですし、 まして成猫になってから、いくら毎日いても好きになれない相手というのは 猫にもいるわけで、 また奥様も猫が大好きではなさそうなわけで. . . ただ、どなったりしているとしたら、逆効果なんですが、それでも もし苦手なら、多少声を荒げて叱ってることは大いに考えられますね。 (おしっこ関連のそそうは、病気もしくは激しいストレスなどで引き起こされることも多いため 怒鳴られてもどうしようもないわけなんですが) 嫌いというか、苦手というか、そういうかたに毎日猫との生活をしろというのも なかなか難しいかも。 ただ、猫っていま20歳くらいか、それよりも長生きする猫も多いですよね。 これからも、まだ長い共同生活があるかもしれません。 うーん、私ならですが、まず奥様に、あまり好きではない生き物でも、 何をしたら嫌がるのか、またなにをしたらストレスになるのかは 最低限勉強していただきたいなと思います。 これは、猫のためでもありますが、自分に(粗相の始末なんかは)跳ね返って 来るわけですから、ご自分のためでもあります。 高齢になればなるほど、猫、おむつや介護が必要になる場合だって あるわけなのですから、できるかぎり健康でいてもらうことは、 お互いのためです。 また、向こうのストレスを減らすのはこちらのストレス軽減にもなるはずです。 カメラで主な原因を突き止めるのも早いかもしれませんが、 それが嫌な場合、結局は本人(奥様)との突き詰めた話し合いが 必要かと思われます。 けっこう、猫が好きではない方の猫への対応は、 人間にも跳ね返ってくるものなので、猫だけではなく人間にも ストレスかも。(それでストレスを感じず、逆にすかっとしたりしていたら 精神的に問題があるのかも。)とりあえず、レンタルでもなんでもカメラ、 一度は試してみてもよいかなあと思うのですが、 いやな場合は、猫についてもっと話し合うことや、好きではない生き物だからこそ、 もっと勉強して対応を学んだほうが自分が楽になることを伝えたりするのが大切かも。

totohama
質問者

お礼

>いじめているという疑惑を、ずーっと持ったままでは、 お二人とも逆につらいんではないかなと思いますが、 そうなんです。 妻に「猫をいじめてるんじゃない?」と言うことを直接聞けないでいるのですが、そういう疑いを私が持っているということは察しているようで、険悪なムードが漂っています。 ハゲたり膀胱炎になっている猫の事も心配で、以前よりいっそう猫の様子が気になるのですが、そういう私の様子も妻の気に触るようで「猫の心配ばっかり」「そんなに猫が大事なら(仕事に)猫も連れて行けばいいでしょ」というような事を言います。 この状態でカメラは火に油になりそうなので躊躇しています。 >まず奥様に、あまり好きではない生き物でも、 何をしたら嫌がるのか、またなにをしたらストレスになるのかは 最低限勉強していただきたいなと思います。 これは、猫のためでもありますが、自分に(粗相の始末なんかは)跳ね返って 来るわけですから、ご自分のためでもあります。 そうですよね。 猫が2匹同時に体調を崩したことで病院代が増えたり 私が余計に猫の心配をすることも妻の不満になっているようなので、 ストレスを与えない=猫が元気=病院代もかからないし猫の心配もしないという図式を説明したのはしのですが、 「ストレスの原因が私だと言いたいの?」という風に怒らせてしまっています。 私の言い方、伝え方が悪かったかもしれません。 もう一度妻と話してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 子猫にお留守番はできるでしょうか

    友人に子猫の里親になってくれないかと言われ、迷っています。 (※近所の野良猫が出産し、無責任に餌付けはするけど飼おうとはしない人がいるので保護しているそうです) 生後1ヶ月程度ということで、まだまだ親兄弟の猫たちと暮らした方がいいんじゃないかという気持ちもあるんですが、たくさんいて友人も困っているので飼うなら近々引き取って欲しい様子です。 飼い方もよく分からないので不安はあるのですが、飼うからにはしっかり責任を持って、可愛がって家族になってもらおうと思っています。 一つだけどうしても心配なのは、留守をさせなくてはいけない時が週1~2回ある事です。 短ければ2、3時間ですが、長い時は朝10時くらいから夜8時ごろまで、という時もあります。不定期で1、2ヶ月に1回くらいあります。 長い時は家族全員不在になります。 猫を迎えたら極力留守は短くしようと思いますが、全くずっと留守しないわけにもいきませんし… ヘタしたら迎えて1ヶ月以内に長い時間留守の日があるかもしれません。 生後1、2ヶ月の子猫を8時間ほども留守番させるのは、ひどいことでしょうか? そういう時に一匹より数匹の方がいいのであれば、兄弟を2~3匹で引き取ろうかとも思ってます。 大きくなってからならさほど心配もないだろうとは思うのですが、子猫のうちは長い時間留守にしてはいけないのか、猫が不安になってパニックでも起こさないか、それが心配です。 友人にはすまないけど、もう少し大きくなるまで引き取るのを待ってもらった方がいいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 慣れない猫とノミ対策

    半同棲をしている彼が猫を飼い始めました。 キジトラの♀、一歳です。 里親さんの話ですと大人しく慣れやすいとのことでしたが、 一ヶ月経った今でも触らせてくれません。 近くでじゃれたり、一緒にネズミで遊んだり、 こちらが夜寝ていると膝に乗ってきたりするのですが、触ろうとするとばっと逃げます。 環境の違い等でまだ慣れていないんだろうと 猫を可哀想に思っているのですが、 もう五月ですし、ノミ対策をしたいのです。 首の辺りにさす薬をしようかと考えてるのですが、 それも難しそうで・・何か、猫に触らずに出来る対策はありますでしょうか? あと、猫の左足としっぽの付け根4cm上あたりに 小さいハゲが出来ています。 調べたらカビか、ストレスの可能性があるみたいなのですが、 カビの場合ですとどのような症状が出るものでしょうか? 近いうち獣医さんには連れて行こうと思っていますが、どなたか判る方がいらしたら、回答していただけると助かります。 それではどうかよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 猫を譲りたいのですが・・

    8ヶ月の避妊手術済みのメス猫がいます。 うちの猫とどうしても相性が悪いので譲ることにしました。 この度、候補者が現れたので、今週見学に来てもらいます。 人も猫も大好きで寂しがりやなので、2匹以上で飼ってもらいたいのですが、すぐには無理とのことです。 また、日中は留守だそうです。 うちでは母が世話をしてくれてましたので、心配です。 1.多頭飼いが無理なら、お断りしたほうがいいでしょうか? 2.日中猫のみにしている方、猫ちゃんの様子はどうですか? なお、里親詐欺の知識は十分ありますので、慎重にやっています。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 長時間の留守番はストレスでしょうか?

    私は猫を1匹飼っています。私は日中は仕事をしていて朝7時から18時まで家を留守にしています。その間猫はずっと家で役には立ちませんが留守番をしています。猫は寂しがり屋と聞いたので、長時間、家で1匹にされるのはストレスになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 保護した猫の飼い方について

    猫を飼っている方、アドバイスをお願いします。 妹夫婦の話です。 私の妹は犬が大好きで、結婚後も犬を飼っています。 まだ子供がいないので、共働きの夫婦です。 ちなみに猫を飼ったことはなく、正直、猫にはまったく興味がありませんでした。 しかし妹宅の庭でノラ猫が出産してしまい、 放っておけばいつか出ていくだろうと無視していたら、 母猫と数匹の子猫は消えたものの、子猫の2匹がそのまま庭に残ってしまいました。 後からわかったのですが、実はこっそり旦那がエサをあげていたようで、 集合住宅のため近隣から苦情がきて、保健所に連れて行くという話になり、 その猫を保護したいと旦那(義弟)が言い出しました。(義弟はもともと猫好き) 妹は何度も反対したのですが旦那が折れず、 「世話は全部おれがやる」ということで飼うことにしたようです。 その後、なんとか捕獲して病院に連れて行き、去勢と避妊手術、ワクチンなどをし、 必要なものを買い揃え、自宅で飼い始めたのですが、 無理やり病院に連れて行ったりシャンプーしたりしたせいで、 保護した時よりも人間に対する恐怖心がひどくなり、なでることもできなかったようで、 更にオス猫の方がそこらじゅうにおしっこをしてしまい、 病院に行っても理由がわからず、その悪癖が治らず、 家中にねこのおしっこの匂いが充満し、妹はかなりストレスがたまっていました。 そこで旦那に 「あなたが世話をすると言ったんだからちゃんとしてよ!」と不満をぶつけると、 「それじゃあトイレを覚えるまで閉じ込めてみよう」と言い出し、 三段になっている大きなケージ(六畳の部屋で1/4占めるくらいの)に、 一週間くらい閉じ込めたようです。 その間、ちゃんとトイレにしてくれたので、解放したらしいのですが、 閉じ込められたストレス(恐怖?)のせいで余計に人になつかず、 近づくだけで逃げるようになり、そして結局おしっこクセも治らないようです。 すると今度旦那は、五畳くらいの部屋に猫を閉じ込めて飼うことにしたそうです。 (被害を最小限に抑えるために) 現在、フローリングの五畳の部屋に、 普通のソファー、キャットタワー、トイレ4個、猫ベッド、猫のハウス をそろえた部屋に猫を閉じ込めて飼っています。 これが犬なら、虐待に近いように思います。 しかし旦那さんは気にもしていない様子で飼っているようです。 私も妹も犬しか飼ったことがありません。 だからこれが猫にとってどれだけツライ状況なのかがわかりません。 想像するに、ひどいんじゃないかな、とは思うのですが。。。 妹が旦那に、「この飼い方はストレスがたまるんじゃないの?」と聞くと、 「だって家中におしっこされちゃうし、仕方ないだろう」と言われるそうで、 妹もほぼ投げやりな状態で放置しているようです。 里親を探す、という提案もしたそうなのですが、 (もっとかわいがってくれる人に飼ってもらった方がいいのでは?と) 成猫の里親はなかなか見つからず、しかも人間になついていないため、 引き渡しも難しいのではないかという話です。 このような飼い方はやっぱりひどいでしょうか? そしてこれから、どのような対応をすればいいのでしょうか? 妹も悩んでいる様子ですし、私から義弟に助言がしたいのです。 アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 猫(13歳)の留守番は…

    一人暮らしで、猫(13歳)を飼っています。仕事の都合で、5日ほど家を空けることになりました。 今までは最長でも2日でしたが、5日となると心配です。 餌やトイレなどは、困らないように対処は出来ますが(自動の餌やり容器や、1週間替えずに済むトイレ)、猫の精神面が心配です。肉体的にはいたって丈夫なんですが…。 今まで同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?どのような対策をとられ、また、実行された際の結果など、教えて頂けますか。 (回答によっては、会社に相談して変更してもらうつもりです) ※ちなみに、留守番を家族や人にお願いすることは出来ない状況ですので、そちらを踏まえたうえでのアドバイスを頂ければ、幸いです。

    • ベストアンサー
  • 里親候補の方に子猫を持って行き、その場で引き渡しをおことわりすることになったら・・・?

    3週間前に子猫(メス)を保護しました。保護後、ノミの処理、血液や便の検査(結果は全て問題なし)をし、先週1回目のワクチン注射を済ませました。ワクチン注射の際、獣医さんのお知り合いでメスの子猫を飼いたい方がいるので、私が里親を探しているならどうですかというお話をいただきました。現在私は猫を2匹飼っていますが、里親を探すのは初めてなので、こちらで相談させていただければと思い質問を投稿します。 ネットで猫の里親探しについて調べました。もし獣医さんからお話をいただいた里親の方にお願いすることになったら、以下は絶対したいと思っています。 1.里親の方には私が直接子猫を連れて行く。 2.里親の方にはまず2週間子猫と暮らしていただき、問題がなければ正式に子猫を引き渡す。 3.正式に引き渡してから1ヶ月後、里親の方に子猫の様子をお知らせいただく。 上記については獣医さんにも可能かどうか確認しますが、一つ懸念していることがあります。里親の方に初めて子猫を連れて行った際、何かしらの理由でその里親の方に子猫をお任せできないと私が判断し、その場で里親のお話自体をお断りすることになった場合、先方に失礼がないようにどのようにお話したらいいでしょうか?里親の方については獣医さんからだいたいのお話は伺い、以前猫を飼っていたご家族でもあるようなので大きな問題はない感じなので、私の考えすぎかもしれませんが、ネットで猫の里親探しについて調べていると、予想もつかないような様々な問題やトラブルが起きていることを知り、またそのような問題やトラブルが起きた場合、最終的に一番大きな被害を受けるのは猫たちであることを再認識しました。 里親探しをされている団体や個人の中には、まず里親希望者の自宅へ訪問し、猫にとって安全な環境であることを確認した上で誓約書などを交わし初めて猫を引き渡す方々もいるようです。私もそうできればより確実だとは思うのですが、里親候補の方が電車で3時間離れた所に住んでいること、またすでに飼っている先住猫たちのことでも今後お世話になるだろう獣医さんも上記のような可能性(引き渡しをその場で断るかもしれない)を相談した場合、不快に思われるのではないか(里親候補の方は獣医さんのお知り合いですし・・・)などが心配です。 獣医さんにも相談はする予定ですが、猫の里親探しをされたことがある方、里親になったことのある方など、どう思われるかやアドバイスなどお聞かせいただけますでしょうか。また、上記のこと以外にも、里親探しをする際に気をつけること、注意することなども教えていただければ幸いです。 尚、この子猫を私が引き取るという方法もあるのですが、すでに猫を2匹飼っていることや今後引っ越しの可能性があることを考慮し、今のところは子猫には里親を探す方向で考えています。

    • ベストアンサー
  • 猫の留守番について

    私は今年の秋に、ハワイ挙式を予定しています。 そこに、私の両親も参列してくれます。 今、実家は、両親の2人暮らし+猫1匹なのですが、ハワイに行くにあたっては、 5日間ほど、猫に留守番をさせることになります。 幸い、私の兄夫婦が、 実家から車で5分ほどのところに住んでおり、ご飯やトイレは頼むことができます。 方法としては、 1.兄夫婦に、5日間実家で過ごしてもらう 2.朝夜のエサやりと、トイレの世話を頼む 猫にとっては、どちらのほうが負担が少ないかを決めかねています。 うちの猫は、野良猫出身の 完全室内飼い(たまに脱走)なのですが、 警戒心が強いというか、ビビりで、 他人が来ると慌てて隠れ、 絶対に姿を見せません。 また、男の人が苦手です。 母にはべったりです。 兄夫婦は、 おととしから去年にかけて1年ほど 実家で暮らしていたこともあり、 また、たまに実家を訪れるようなので、 猫との面識はあります。 ただ、なついてはおらず、 ちょっと警戒している感じです。 このような場合、 1の方法か2の方法か、 どちらがベターだと思われますか? みなさんの意見を、参考にさせて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫に禿げが・・・

    家で飼っている猫なのですが、自分でなめて禿げができてしまうのです。蚤もいないし、湿疹ができている様子もありません。 ストレスなのでしょうか?

  • 猫好きではない私が、うまく猫と共存出来る方法を教えて下さい

    私は猫があんまり好きではないのですが(大の犬好き)、諸々の事情から妹の猫を引き取り共に生活をしています。 今年でこの猫を引き取り3年になるのですが、 どうにもストレスが限界に近づいて来て困っています。 というのも、この猫、留守をすると、 猫用の爪研ぎ板を置いているにも関わらず壁で爪を研いだり、 トイレではなくトイレの前(玄関に設置)でうんちをしたり(おしっこはしません)がひどいのです。 主人は猫好きですし、 1歳になる娘もいじわるやいたずらをせずになでなでしたりで危害を加えたりしません。 ストレスがあるとすれば、 やはり留守をしがちなことでしょうか。 しかし、 主人も私も仕事を持っているので、 これはどうしようもないことなので、 生活スタイルを変えることは今のところ出来ません。 前出の通り、 私はあまり猫が好きではないので、 「そっか~ストレスが溜まってるか、何か不満があるのね? ごめんね~」 なんて優しい気持ちになれず、 見つけるとどうしてもムカッとしますし、 その都度叱ってしまいます。 あまり頻繁になると手もあげてしまいます。 このままではお互いストレスが爆発してしまいそうで、 とても不安です。 かと言って、 私以外にはこの猫の世話をする者もなく、 いくらイライラしてもさすがに捨てるなんて絶対に出来ない。 この先私とこの猫はどうすればいいものか・・・ 近頃は猫の顔を見るだけで嫌気がさしてしまいます。 せめて、 壁で爪を研いだり、トイレ以外でうんちをしたりしなければ、 普通に世話をし続けてあげられるんですが、 どうすればそうなってくれるものかその方法がわかりません。 こんな状況を脱出出来る何か良い方法があれば、 是非お知恵を貸して下さい。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに猫は来年で11歳、 アメリカンショートヘアーの♀です。

    • ベストアンサー