• ベストアンサー

ポンプの性能曲線で

ポンプのカタログをみてて思ったんですが、流量が上がるにつれ揚程がさがりますが、それは何故なのでしょうか?直感で考えてもイメージがつかないので、数式や原理を紹介したURL等教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

noname#92052
noname#92052

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

>同じものを使えば吐出量や回転数をいじっても常に動力は一定なのですか? ポンプ性能曲線に動力曲線も描かれているのがあるのですが、ご覧になったものには無かったようですね。 まず、吐出量を極端に絞った場合は、ポンプの種類や特性にもよりますが、若干消費動力が下がります。 次に回転数ですが、何によって回転数を下げるかに依ります。減速機のようにメカ的な物で下げても消費動力はあまり下がりませんが、インバータで下げると回転数の3乗に比例して下がることになります。 これは周波数と電圧を制御しているのですが。 例えば回転数を50%にすると、消費電力は 0.5×0.5×0.5=0.125(12.5%に下がります) インバータは省エネになる!というのはこれが理由なんですね。

その他の回答 (1)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

「一秒間にρgQ [N]の流体をH [m]の高さに持ち上げる仕事はρgQH [N・m/s]である。 したがって毎秒Q [m3]の流体を全揚程H [m]の高さにくみ上げるポンプの理論動力Pw は、 Pw=ρgQH[w]である。 Pwを水動力(water house power)という・・・」 つまり、動力(ポンプ)が一定であれば揚程・流量のどちらかが上がると、もう片方が下がるということになります。 下記URLに解説されています。ご参考までに。

参考URL:
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/fl/fl11.html
noname#92052
質問者

補足

数式はとてもよくわかりました。どうもありがとうございます。初心者なので、もう一つ基礎的な質問をさせて下さい。「ポンプの動力」についてです。モーターにも動力ってありますが、同じものを使えば吐出量や回転数をいじっても常に動力は一定なのですか?例えばモーターなんかは「定格でまわした場合の」トルクといった風に欠かれていると思うのですが。。 つまり動力X【kW】のポンプがあったとして、モーターの回転数や減速機で吐出量をかえても、それに応じて吐出圧も変わり、収支としては常にX【kW】となるという理解でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ポンプの性能曲線が変?

    軸流ポンプの性能曲線を作図すると、添付のイメージ図のように、高回転数において山型のグラフが得られました。 揚程が、単に右肩下がりになるのではなく、低流量域で右肩上がりとなる理由は何だと考えられますか? よろしくお願いします。

  • ポンプの性能

    吐出圧力=楊程として話をいたします。 一般的なポンプの流量、圧力、回転数の関係はQ∝N、P∝N^2ですよね。ここでP∝N^2のNにQ∝NのQを代入するとP∝Q^2になると思います。圧力=楊程ならばQの二乗に比例するはずですが、ポンプの性能曲線では楊程と流量は反比例の関係にあります。なぜでしょうか?

  • ポンプの性能確認について

    ポンプの実機での性能確認についてご質問させて下さい。 (工場での検査は終了しております。) 実機で振動や騒音値など検査する際、ポンプ吐出流量を変更して何点か確認しようと考えております。計測点の流量の例として、ミニフロー流量、設計計画流量、最大効率点での流量の3ケース計測している例がありました。 この、最大効率点での流量にて検査を行う必要性がよく理解できません。何か最大効率時の流量で検査する意義(必要性)をご存じの方はご教示願います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ブロワー性能曲線の右上がり部の理由

    どなたかブロワーの吐出圧曲線について教示ください。 (1)液体ポンプなどの吐出圧曲線は  横軸流量・縦軸を揚程とした場合  ほとんど全域において右下がりの曲線を描きますよね。  これは吐出弁を全開から徐々に全閉にしていった時  流量低下に合わせて、行き場のない液体の圧が上昇する  という感じでイメージが湧きやすいのですが (2)気体ブロワー・ファンの場合の曲線は  有る領域をピークに右下がりの安定領域と、  右上がりのサージング領域が  出現するケースが多いですよね。  右下がりの部分はポンプと同様なイメージが湧くのですが  吐出流量が少ないところでは、なぜ  右上がりの関係(流量を全閉にしていくと、圧も下がる)  になるのでしょうか? 数式とかでも結構ですが なるべく自然現象として言葉で理解できるような回答を 御願いしたいです。 例えば、吐出ダンパー全閉ギリギリあたりでは 気体がインペラーと供回りをし始めるために 圧のパワーも落ちる・・・(これは自分でもイマイチ)とか また性能曲線の”測定方法”の観点からの説明でも結構です。 (1)と(2)の違いは 非圧縮性と圧縮性の違いもあるのだと思いますが そのあたりも絡めて解説いただけると幸いです。 どうぞ宜しく御願いします。 P.S. なお、右上がりの部分でサージングが起こりやすい 理由は知っていますので、その説明は不要です。 ”なぜ右上がりになるのか”の物理的・自然現象的な 説明を欲しいだけです。

  • ポンプ

    1mpaで1000L/h流量のポンプは2mpaでは2000L/hの流量ですか

  • ポンプの使い方

    タンクの水を渦巻ポンプで熱交換器へ送り、回収水を冷却しながら循環している経路があります。 ポンプの能力は30t/hあり、熱交換器に入る直前で開放した時、その流量は20t/hでした(これはポンプから熱交換器までの配管圧損と思われます)。 そして熱交換器の直前に流量計を入れて接続した時の流量は10t/hでした(これは熱交換器以降の圧損と思われます)。 このような状況で熱交換器に15t/hの流量を流したいのですが、どのような事をすれば出来るのでしょうか? 熱交換器の下流側に15t/h引っ張る事が出来るポンプ(流量計も入れてインバーターにより15t/hを確保?)を追加したら出来るような気がするのですが、送り側のポンプとのバランスや熱交換器停止時の制御を考えると具体的にどのようなシステムを組むべきか悩んでしまいます。 或いは熱交換器の直前にポンプを追加して押した方が良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 油圧回路用ポンプ故障

     に伴いポンプ交換の為、見積もりを取ったところ、20年前は生産していたが、今は流量が同じものは、ポンプ自体が一回り大きくなるとのこと。流量63Lに対し50Lであれば同等品があるのですが、流量と原動機の回転数等が変わるためどうしていいかで困っています。 私の案としては ?ポンプの大きさそのままに流量13L少ないままポン付け。 ?原動機、ポンプともに交換(ポンプは流量63Lで同じでサイズが大きい) ?原動機、ポンプともに交換(ポンプは流量100Lで?と同じサイズ) ※もう一台の機械と同じポンプ流量100Lにし予備品を持って今後に備える もう一台に関しては現在も生産中 です。??に関しては配管工事を伴います。 同じ仕事をする機械でポンプの大きさが違うということはある程度流量が下がっても大丈夫ではないかと考えています。また仕事の速度はスピードコントローラーにて調整(絞る)していますので、流量が下がっても速調によりカバーできるのではないか? ポンプ流量が変わるとどういった現象が考えられるんでしょうか、アドバイスお願いいたします。油圧に関して素人で申し訳ありますんがよろしくお願いいたします

  • ポンプを探しています

    エアーを噛んでも大丈夫なポンプをご存知のかた教えて下さい。 宜しくお願い致します。 すいません、流量は2L/minで考えています。 エアーを噛んでもと書きましたが、空運転しても大丈夫なポンプで教授願います。 宜しくお願い致します。

  • ポンプ(軸流ポンプ)の特性について

    ポンプの性能曲線(H-Q)で定格点を越えたあたりから揚程が上昇する(右肩上がり)という現象が起こった時,ポンプ内部の状況はどのようになっていると考えられますか? よく右肩上がりはサージングなどの現象として表れますが,それは低流量の時ですよね?ポンプにとって定格点(高流量)の時にそれに似た現象が起こった時,それはサージングなのでしょうか?それとも別の現象?

  • ポンプの圧力

    ポンプの購入を考えてますが,ポンプの仕様に流量は載っていますが圧力が載ってません. この場合,仕様から圧力を求める方法はありますか? お願いします.